ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8543854
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

八幡平(ことしのなつやすみ2025【その3】・ようやく「回収」できた湿原ウォーク!山頂登山口から反時計周回)

2025年08月12日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:47
距離
5.7km
登り
133m
下り
131m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:30
休憩
0:15
合計
1:45
距離 5.7km 登り 148m 下り 148m
9:07
5
9:12
18
9:30
9
9:39
13
9:52
9:57
14
10:11
10:15
6
10:21
10:24
6
10:30
10:32
7
10:39
10:40
4
10:44
4
10:48
八幡平山頂レストハウス
天候 くもり、一瞬晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※全線、熊注意。

[八幡平レストハウス〜鏡池分岐〜見返り峠]
駐車場から登山口は車道を跨ぎます。車の往来に注意。
見返り峠までは遊歩道で舗装されています。危険箇所はありません。
見返り峠のトイレは使用不可でした。

[見返り峠〜源太分かれ〜源太森]
源太分かれの分岐までは木道歩きです。危険箇所はありません。
源太森の方へ向かって行くと、途中から木道が消えて登山道になります。
ピークへは少しだけ登りますが、目立った危険箇所はありません。

[源太分かれ〜陵雲荘〜ガマ沼]
陵雲荘までは木道歩きです。危険箇所はありません。
その後、ガマ沼まで少しだけ登ります。階段状の登山道ですが距離は短いです。

[ガマ沼〜八幡平〜メガネ沼〜鏡沼〜八幡平レストハウス]
舗装された遊歩道歩きです。
危険箇所はありません。
その他周辺情報 ■温泉
玉川温泉 10:00〜15:00(最終受付14:30) 800円
https://www.tamagawa-onsen.jp/
恐らく無休だと思います。
成分が強すぎるため、源泉100%、50%、弱酸性と各種湯船が用意されています。
出る前に必ず洗い流すことを説明されるくらいには強烈なようです。
温泉街の共同駐車場は16:30closeで、必ず出庫しないといけないため、時間配分にお気をつけください。
朝イチ、実は雨が降っていてどうしようか悩んだのですが。
雨が上がって空も明るくなってきていたので軽く歩くことにしました。
2025年08月12日 09:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 9:01
朝イチ、実は雨が降っていてどうしようか悩んだのですが。
雨が上がって空も明るくなってきていたので軽く歩くことにしました。
13年振り2回目、行ってきます!
2025年08月12日 09:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 9:03
13年振り2回目、行ってきます!
ヤマハハコ
2025年08月12日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 9:05
ヤマハハコ
相変わらずの完全舗装路。
2025年08月12日 09:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/12 9:08
相変わらずの完全舗装路。
天敵、アザミ。
2025年08月12日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 9:09
天敵、アザミ。
岩手山が見えるだけで、妙に気分が良いw
2025年08月12日 09:12撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/12 9:12
岩手山が見えるだけで、妙に気分が良いw
見返り峠。
後ろのトイレは使用不可でした。
2025年08月12日 09:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/12 9:12
見返り峠。
後ろのトイレは使用不可でした。
もう、トリカブトが咲く季節になったようで。
2025年08月12日 09:14撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/12 9:14
もう、トリカブトが咲く季節になったようで。
滑らないように気をつけつつ、木道を行きます。
2025年08月12日 09:15撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 9:15
滑らないように気をつけつつ、木道を行きます。
前回、時間が足りなくてこちらは歩けなかったので、その補完をするのが今回の主目的だったりします。
2025年08月12日 09:16撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 9:16
前回、時間が足りなくてこちらは歩けなかったので、その補完をするのが今回の主目的だったりします。
秋の足音が確実に近づいてきています。
2025年08月12日 09:16撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 9:16
秋の足音が確実に近づいてきています。
オオバタケシマラン、実。
2025年08月12日 09:18撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/12 9:18
オオバタケシマラン、実。
モミジカラマツ
2025年08月12日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/12 9:19
モミジカラマツ
やっぱり池塘の風景っていいですねぇ。
2025年08月12日 09:20撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/12 9:20
やっぱり池塘の風景っていいですねぇ。
八幡沼のほとりまでやってきました。
2025年08月12日 09:22撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/12 9:22
八幡沼のほとりまでやってきました。
イワイチョウ
2025年08月12日 09:22撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/12 9:22
イワイチョウ
ほんの少しですが、青空が顔を覗かせています。
2025年08月12日 09:23撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 9:23
ほんの少しですが、青空が顔を覗かせています。
ミヤマアキノキリンソウ
2025年08月12日 09:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 9:23
ミヤマアキノキリンソウ
手前のギボウシが合成っぽい撮れ方になってしまった…(笑)
2025年08月12日 09:27撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 9:27
手前のギボウシが合成っぽい撮れ方になってしまった…(笑)
小さな池塘群の間を縫うように進みます。
2025年08月12日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 9:29
小さな池塘群の間を縫うように進みます。
分岐は右へ。
せっかくなので、源太森くらいまでは踏みに行ってみようかな、と。
2025年08月12日 09:30撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/12 9:30
分岐は右へ。
せっかくなので、源太森くらいまでは踏みに行ってみようかな、と。
アカモノ、実。
2025年08月12日 09:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 9:31
アカモノ、実。
木道が若干、雑になる(笑)
2025年08月12日 09:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 9:31
木道が若干、雑になる(笑)
(触った結果)ネバリノギラン
2025年08月12日 09:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 9:33
(触った結果)ネバリノギラン
オヤマリンドウ
2025年08月12日 09:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 9:35
オヤマリンドウ
少しだけ樹林ぽくなってきました。
2025年08月12日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/12 9:37
少しだけ樹林ぽくなってきました。
登山道から少しそれたところにある源太森のピーク。
2025年08月12日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
8
8/12 9:39
登山道から少しそれたところにある源太森のピーク。
多分、安比側。
(どっち向いて撮ってたか、忘れた…汗)
2025年08月12日 09:40撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/12 9:40
多分、安比側。
(どっち向いて撮ってたか、忘れた…汗)
八幡平のピーク。
2025年08月12日 09:40撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/12 9:40
八幡平のピーク。
岩手山方面。
2025年08月12日 09:40撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/12 9:40
岩手山方面。
八幡平へ向けて出発します。
2025年08月12日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/12 9:41
八幡平へ向けて出発します。
東側の分岐。
2025年08月12日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/12 9:42
東側の分岐。
西側の分岐。
どちらからも登頂できます。
2025年08月12日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 9:42
西側の分岐。
どちらからも登頂できます。
湿原まで戻りました。
2025年08月12日 09:51撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 9:51
湿原まで戻りました。
チングルマ、穂。
2025年08月12日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/12 9:53
チングルマ、穂。
緩々と歩ける遊歩道ですねー。
2025年08月12日 09:54撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/12 9:54
緩々と歩ける遊歩道ですねー。
またちょっとガスってきてるなぁ…。
2025年08月12日 09:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 9:56
またちょっとガスってきてるなぁ…。
モウセンゴケ
2025年08月12日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 9:58
モウセンゴケ
気がつけば、湿原の写真ばかり撮ってる…(笑)
2025年08月12日 10:01撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/12 10:01
気がつけば、湿原の写真ばかり撮ってる…(笑)
八幡沼沿いに出てみたら…うーん。
2025年08月12日 10:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 10:03
八幡沼沿いに出てみたら…うーん。
見えたり隠れたり、目まぐるしい。。。
2025年08月12日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 10:06
見えたり隠れたり、目まぐるしい。。。
源太森方面。
こちらも平坦に見えますねー。
2025年08月12日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 10:07
源太森方面。
こちらも平坦に見えますねー。
この先は左手から回り込む感じで進んでいきます。
2025年08月12日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 10:09
この先は左手から回り込む感じで進んでいきます。
陵雲荘。避難小屋です。
2025年08月12日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 10:11
陵雲荘。避難小屋です。
テラスがちょっとオサレ。
2025年08月12日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 10:12
テラスがちょっとオサレ。
中の雰囲気はこんな感じでした。
2025年08月12日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/12 10:13
中の雰囲気はこんな感じでした。
外にベンチ。
小腹が減ったので、ここで景色を眺めながら軽く補給。
2025年08月12日 10:14撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 10:14
外にベンチ。
小腹が減ったので、ここで景色を眺めながら軽く補給。
トウゲブキ
2025年08月12日 10:19撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 10:19
トウゲブキ
ウメバチソウ
2025年08月12日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/12 10:20
ウメバチソウ
八幡沼周辺の散策終了。
そして、最短コースと合流。
2025年08月12日 10:23撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/12 10:23
八幡沼周辺の散策終了。
そして、最短コースと合流。
こちらはガマ沼。
2025年08月12日 10:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 10:24
こちらはガマ沼。
ここからは全て舗装路です。
2025年08月12日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 10:26
ここからは全て舗装路です。
タチギボウシ
2025年08月12日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 10:26
タチギボウシ
サンカヨウ、実。
2025年08月12日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 10:27
サンカヨウ、実。
コオニユリ
2025年08月12日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 10:27
コオニユリ
山頂!
ソロの方と撮り合いしました。
2025年08月12日 10:31撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/12 10:31
山頂!
ソロの方と撮り合いしました。
ここの展望台からは何も見えません(苦笑)
2025年08月12日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/12 10:32
ここの展望台からは何も見えません(苦笑)
下山します!
2025年08月12日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 10:32
下山します!
めがね沼。
広角でも入りきらなかった…。
2025年08月12日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 10:38
めがね沼。
広角でも入りきらなかった…。
ドラゴンアイでお馴染み、鏡沼。
2025年08月12日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 10:40
ドラゴンアイでお馴染み、鏡沼。
前回はこの穴の中キヌガサソウが咲いていたのですが、、、今回は影も形もなく。
ちょっと期待していたけど、残念。
2025年08月12日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/12 10:42
前回はこの穴の中キヌガサソウが咲いていたのですが、、、今回は影も形もなく。
ちょっと期待していたけど、残念。
周回完了。
駐車場へ戻ります。
2025年08月12日 10:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/12 10:44
周回完了。
駐車場へ戻ります。
戻った駐車場…おぉぅ、、、真っ白。
2025年08月12日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 10:47
戻った駐車場…おぉぅ、、、真っ白。
と思ったら、急に出てきた岩手山!!
2025年08月12日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/12 10:50
と思ったら、急に出てきた岩手山!!
慌てて展望台まで走って1枚。
八幡平はこれで終了です。
2025年08月12日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/12 10:53
慌てて展望台まで走って1枚。
八幡平はこれで終了です。
※以下、おまけ
すぐ近くの藤七温泉も気になったのですが、こちらの方が行きづらそうだなぁ…と思い、玉川温泉。
日本屈指の強酸性泉、堪能しました。
2025年08月12日 11:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 11:38
※以下、おまけ
すぐ近くの藤七温泉も気になったのですが、こちらの方が行きづらそうだなぁ…と思い、玉川温泉。
日本屈指の強酸性泉、堪能しました。
せっかくなので、裏手の遊歩道も散策。
2025年08月12日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/12 12:31
せっかくなので、裏手の遊歩道も散策。
ここから秋田焼山へのコースがあるのですね。
2025年08月12日 12:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/12 12:35
ここから秋田焼山へのコースがあるのですね。
そこら中で噴煙が上がってます。
2025年08月12日 12:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 12:39
そこら中で噴煙が上がってます。
沢の中もボコボコグツグツ…。
2025年08月12日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/12 12:40
沢の中もボコボコグツグツ…。
鮮やかなレモンイエロー!
そこから轟音を立てて噴き出す火山ガス(汗)
2025年08月12日 12:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 12:44
鮮やかなレモンイエロー!
そこから轟音を立てて噴き出す火山ガス(汗)
足元の水の流れが気になるので、ここで引き返します。
(足元、クロックスなので無理は禁物)
2025年08月12日 12:45撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 12:45
足元の水の流れが気になるので、ここで引き返します。
(足元、クロックスなので無理は禁物)
せっかくなので、地獄で1枚w
2025年08月12日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/12 12:48
せっかくなので、地獄で1枚w
なかなか興味深いエリアでした!
2025年08月12日 12:53撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/12 12:53
なかなか興味深いエリアでした!
今度は焼山かなー、と思いながら離脱となりました。
2025年08月12日 12:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/12 12:56
今度は焼山かなー、と思いながら離脱となりました。
撮影機器:

感想

火曜日は昼頃から晴れ予報。
朝から雨じゃなければラッキー、くらいの感覚でいて、前夜は就寝。

起きたら雨ではなかったのでとりあえず八幡平へ向かうも、標高を上げていくとしっかり雨(苦笑)
ダメかなー、と諦めかけていたら急に雨が上がり天気が回復傾向に。

という訳で、歩くことにしました。
前回(13年前)パスしてしまった湿原歩き、これをしようと思います。

本当は安比岳とかその辺りとセットにしたいなと思っていたのですが、そこまで天気が回復した訳でもないので、今回はこのくらいの内容で。
とりあえず見えてはいたので良しとします。
(八幡平自体が2回目ということで、まぁしょうがない…という感覚でした。笑)

下山後は、玉川温泉。
人が管理している温泉としては国内で最も酸性が強いお湯とのことで、一度行ってみたいと思いまして。
確かに、強かったです…日焼けがこんなに染みると思いませんでした(苦笑)

その後はそのまま盛岡へ抜けて、現地在住の友人と夕食。
明日はまた、1日掛けて帰ります。

結局、利尻・礼文並みに晴れなかった今年の夏休み。
いろんな要因で当初の予定は影も形もなくめちゃくちゃ。
そして帰る日の予報は朝から晴れとか、これはちょっと悔しさしかないなぁ。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら