ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8542852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰縦走

2025年08月10日(日) 〜 2025年08月12日(火)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
22:42
距離
38.0km
登り
3,203m
下り
3,158m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:54
休憩
0:33
合計
7:27
距離 12.6km 登り 1,646m 下り 428m
7:59
4
スタート地点
8:03
8:04
64
9:08
9:09
28
9:37
9:46
18
10:04
27
10:31
10:35
32
11:07
11:20
117
13:17
13:20
47
14:07
14:09
68
15:17
9
15:26
2日目
山行
7:49
休憩
0:21
合計
8:10
距離 13.5km 登り 1,075m 下り 1,017m
5:40
7
5:47
5:48
86
7:14
7:15
43
7:58
8:14
19
8:33
18
8:51
30
9:21
12
9:33
63
10:36
10:37
23
11:00
11:01
66
12:07
74
13:21
13:22
11
13:33
17
3日目
山行
6:30
休憩
1:45
合計
8:15
距離 12.0km 登り 482m 下り 1,713m
6:43
6:45
11
7:29
7:42
48
8:55
8:57
72
10:09
30
10:39
11:52
62
12:54
12:56
90
14:26
9
14:35
14:36
2
14:38
ゴール地点
天候 三日間、雨と風。気温は20℃前後。
12日の朝だけ、少しガスが取れた時間帯があったくらい。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
行きはエスモールバスターミナル(鶴岡)で下車、予約制の登山タクシーで泡滝ダム登山口へ。
帰りは朝日鉱泉ナチュラリストの家から、事前予約したタクシーでJR左沢駅へ。
コース状況/
危険箇所等
濃霧時、以東岳から狐穴小屋へ向かう稜線の下りは「左へ左へ」の意識を持って歩く必要あり。実際右の方へ行ってしまい、ヤマレコを見直して正しい登山道に復帰しました。
小朝日岳から鳥原山の間や、鳥原山から朝日鉱泉への下山は急な下りがあるので、スリップ注意です。掛かっているロープを上手に使いましょう。
その他周辺情報 下山後、朝日鉱泉ナチュラリストの家に宿泊しました。
泡滝ダム登山口の駐車場です。
仮設トイレもありました。
2025年08月10日 07:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/10 7:58
泡滝ダム登山口の駐車場です。
仮設トイレもありました。
登山口
2025年08月10日 08:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/10 8:04
登山口
大鳥池までは、しっかりした登山道です。
2025年08月10日 08:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/10 8:20
大鳥池までは、しっかりした登山道です。
吊り橋
渡った後も、緩やかな登りが続きます。
2025年08月10日 09:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/10 9:09
吊り橋
渡った後も、緩やかな登りが続きます。
大鳥小屋の前のベンチと水場
2025年08月10日 11:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/10 11:08
大鳥小屋の前のベンチと水場
大鳥小屋(タキタロウ山荘)
2025年08月10日 11:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/10 11:13
大鳥小屋(タキタロウ山荘)
ベンチに行く階段で、ヘビ2匹がお出迎えしてくれました。
2025年08月10日 11:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/10 11:13
ベンチに行く階段で、ヘビ2匹がお出迎えしてくれました。
キャンプ場はこんな感じ
2025年08月10日 11:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/10 11:19
キャンプ場はこんな感じ
分岐からオツボ峰コースを登ります。
稜線に上がるまでは、中々の急登です。
2025年08月10日 11:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/10 11:22
分岐からオツボ峰コースを登ります。
稜線に上がるまでは、中々の急登です。
稜線に上がると、雨の中でもそれなりに景色が見えました。
2025年08月10日 12:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/10 12:57
稜線に上がると、雨の中でもそれなりに景色が見えました。
オツボ峰方面です。
2025年08月10日 12:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/10 12:57
オツボ峰方面です。
ニッコウキスゲ
2025年08月10日 12:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/10 12:59
ニッコウキスゲ
マツムシソウ
2025年08月10日 13:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/10 13:17
マツムシソウ
黄色い花。名前がわかりません、ごめんなさい。
2025年08月10日 13:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/10 13:17
黄色い花。名前がわかりません、ごめんなさい。
リンドウ
2025年08月10日 13:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/10 13:34
リンドウ
以東岳に到着。この頃には全身びしょ濡れ。
すぐさま、避難小屋へ向かいます。
この日は、私を含めて2名の泊り客と管理人さんだけでした。
管理人さんは山の経験や知識が沢山ある方で、夜の宴会はとても楽しく、また翌日の山行に直結するアドバイスも頂きました。
2025年08月10日 15:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/10 15:18
以東岳に到着。この頃には全身びしょ濡れ。
すぐさま、避難小屋へ向かいます。
この日は、私を含めて2名の泊り客と管理人さんだけでした。
管理人さんは山の経験や知識が沢山ある方で、夜の宴会はとても楽しく、また翌日の山行に直結するアドバイスも頂きました。
翌日も雨の中スタート。
以東岳からの稜線の視界は悪く、この後しばらくして登山道から逸れていることに気づきました。
きっかけは管理人さんからのアドバイス「左へ、左へ歩いて!」を思い出したことです。いつの間にか、稜線を右の方へ歩いていました。油断大敵ですね。
2025年08月11日 06:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/11 6:06
翌日も雨の中スタート。
以東岳からの稜線の視界は悪く、この後しばらくして登山道から逸れていることに気づきました。
きっかけは管理人さんからのアドバイス「左へ、左へ歩いて!」を思い出したことです。いつの間にか、稜線を右の方へ歩いていました。油断大敵ですね。
三日間、何処を歩いていてもカエルがお供してくれました。
2025年08月11日 07:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/11 7:47
三日間、何処を歩いていてもカエルがお供してくれました。
狐穴小屋です。小屋の前には水が沢山出ていました。
管理人さんもいて、中で少し休ませて貰いました。
2025年08月11日 08:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/11 8:18
狐穴小屋です。小屋の前には水が沢山出ていました。
管理人さんもいて、中で少し休ませて貰いました。
晴れていれば、大朝日岳が見えるのでしょうね。
2025年08月11日 08:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/11 8:34
晴れていれば、大朝日岳が見えるのでしょうね。
花々も強風と強い雨に晒されて辛そう。
歩みを止めず、前に進みました。
気温が20℃前後あったので、芯から寒くはなかったのが幸運でした。
2025年08月11日 09:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/11 9:05
花々も強風と強い雨に晒されて辛そう。
歩みを止めず、前に進みました。
気温が20℃前後あったので、芯から寒くはなかったのが幸運でした。
斜面には雪渓が残っていました。
現在、登山道には雪渓はありません。
2025年08月11日 10:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/11 10:14
斜面には雪渓が残っていました。
現在、登山道には雪渓はありません。
竜門小屋
改装工事中ですが、中で休めるようです。
この時、小屋の前の水は出ていませんでした。
2025年08月11日 10:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/11 10:36
竜門小屋
改装工事中ですが、中で休めるようです。
この時、小屋の前の水は出ていませんでした。
きれいなお花畑。
晴れていれば、猶更なのでしょう。
2025年08月11日 11:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/11 11:13
きれいなお花畑。
晴れていれば、猶更なのでしょう。
この花は、初めて見た気がします。
変わった花ですね。花の名前は何なのでしょうか?
2025年08月11日 11:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/11 11:24
この花は、初めて見た気がします。
変わった花ですね。花の名前は何なのでしょうか?
金玉水付近のお花畑
2025年08月11日 13:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/11 13:21
金玉水付近のお花畑
金玉水
水は沢山出ているようです。朝日小屋に着く前にここで汲むと良いです。
朝日小屋の管理人さんもとても良い方で、宴会時には色々山のお話を聞かせて貰いました。
2025年08月11日 13:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/11 13:35
金玉水
水は沢山出ているようです。朝日小屋に着く前にここで汲むと良いです。
朝日小屋の管理人さんもとても良い方で、宴会時には色々山のお話を聞かせて貰いました。
入山3日目の朝、やっと少しガスが取れました!
慌てて撮った写真です。昨日歩いてきた中岳が見えました。
これだけでも救われた気分になりました。
2025年08月12日 06:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/12 6:22
入山3日目の朝、やっと少しガスが取れました!
慌てて撮った写真です。昨日歩いてきた中岳が見えました。
これだけでも救われた気分になりました。
小朝日岳方面
2025年08月12日 06:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 6:22
小朝日岳方面
しかし、大朝日岳山頂に着くころには、再び山々はガスの中へ。
残念無念です。
2025年08月12日 06:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 6:38
しかし、大朝日岳山頂に着くころには、再び山々はガスの中へ。
残念無念です。
次回来た時こそ、ここに載っている山々を眺めたい!
そう誓って小屋に戻り、ザックを拾って小朝日岳へ向かいました。
2025年08月12日 06:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 6:38
次回来た時こそ、ここに載っている山々を眺めたい!
そう誓って小屋に戻り、ザックを拾って小朝日岳へ向かいました。
振り返って大朝日岳と山小屋を見る。
2025年08月12日 07:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 7:08
振り返って大朝日岳と山小屋を見る。
谷が深いですね。
2025年08月12日 07:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 7:16
谷が深いですね。
中ツル尾根でしょうか。
2025年08月12日 07:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 7:16
中ツル尾根でしょうか。
銀玉水
沢山出ていました。そして、ホント美味しい水でした!
2025年08月12日 07:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 7:41
銀玉水
沢山出ていました。そして、ホント美味しい水でした!
ここから水場はすぐ、1分掛からないです。
2025年08月12日 07:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 7:42
ここから水場はすぐ、1分掛からないです。
振り返って大朝日岳を見る。
2,000mに満たないとは思えないくらい、どっしりとして迫力があります。
2025年08月12日 07:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/12 7:53
振り返って大朝日岳を見る。
2,000mに満たないとは思えないくらい、どっしりとして迫力があります。
少しだけ、歩いてきた縦走路が見えたのかな?
2025年08月12日 07:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 7:56
少しだけ、歩いてきた縦走路が見えたのかな?
晴れていれば絵になる景色なのでしょう。
また来ます!
2025年08月12日 07:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 7:56
晴れていれば絵になる景色なのでしょう。
また来ます!
縦走三日目にして、やっとこの景色が見れただけでも良かったです!
2025年08月12日 08:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 8:09
縦走三日目にして、やっとこの景色が見れただけでも良かったです!
気象状況が厳しいからでしょうか。木も変形していました。
2025年08月12日 08:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 8:23
気象状況が厳しいからでしょうか。木も変形していました。
小朝日岳山頂
2025年08月12日 08:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 8:56
小朝日岳山頂
鳥原山への稜線
2025年08月12日 08:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 8:58
鳥原山への稜線
小朝日岳を過ぎると、このようなスラブ状の箇所が何か所があります。
ロープを使って慎重に下りましょう。雨の時は特に注意です!
2025年08月12日 09:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 9:23
小朝日岳を過ぎると、このようなスラブ状の箇所が何か所があります。
ロープを使って慎重に下りましょう。雨の時は特に注意です!
鳥原山付近の展望地でしょうか。
何も見えず、、、。
2025年08月12日 10:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 10:08
鳥原山付近の展望地でしょうか。
何も見えず、、、。
白滝と朝日鉱泉への分岐です。この辺りは湿原地帯になっているのですね。
2025年08月12日 10:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 10:33
白滝と朝日鉱泉への分岐です。この辺りは湿原地帯になっているのですね。
鳥原小屋
中で休ませて貰いました。管理人さんは不在でした。
夏季は水洗トイレも使用出来ます。
2025年08月12日 10:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 10:54
鳥原小屋
中で休ませて貰いました。管理人さんは不在でした。
夏季は水洗トイレも使用出来ます。
池塘
2025年08月12日 11:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 11:54
池塘
大雨のためか、登山道が沢のようになっています。
2025年08月12日 11:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 11:56
大雨のためか、登山道が沢のようになっています。
ブナ林
これぞ、東北の山といった感じです。
2025年08月12日 12:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 12:07
ブナ林
これぞ、東北の山といった感じです。
金山沢です。
雨で増水していたので、渡渉地点を少し上流へ求めました。
2025年08月12日 12:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 12:51
金山沢です。
雨で増水していたので、渡渉地点を少し上流へ求めました。
指定されたここからは、とても渡る気にはなれませんでした。
写真で見るよりも急流で水深もあり、気が引けました。
2025年08月12日 12:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 12:55
指定されたここからは、とても渡る気にはなれませんでした。
写真で見るよりも急流で水深もあり、気が引けました。
朝日鉱泉が近づいて来ました。
2025年08月12日 13:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 13:19
朝日鉱泉が近づいて来ました。
ブナ林
2025年08月12日 14:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 14:01
ブナ林
良い感じのブナ林
2025年08月12日 14:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 14:14
良い感じのブナ林
ブナ林を満喫しました。
2025年08月12日 14:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 14:14
ブナ林を満喫しました。
ゴールまであと少し!
しかし、ここで今回初めてアブの大群に襲われます。
雨具を着ていたが、手の甲や顔を刺されました、、、。
2025年08月12日 14:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 14:25
ゴールまであと少し!
しかし、ここで今回初めてアブの大群に襲われます。
雨具を着ていたが、手の甲や顔を刺されました、、、。
最後の吊り橋を渡り、、、。
2025年08月12日 14:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 14:33
最後の吊り橋を渡り、、、。
朝日鉱泉ナチュラリストの家に到着!
ご主人から「受付の前に先にお風呂へどうぞ!」と優しいお言葉、、、。
食事も最高!超美味です!
多くは書きません、是非泊まって体験してください!
2025年08月12日 14:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/12 14:37
朝日鉱泉ナチュラリストの家に到着!
ご主人から「受付の前に先にお風呂へどうぞ!」と優しいお言葉、、、。
食事も最高!超美味です!
多くは書きません、是非泊まって体験してください!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ
備考 初日から雨対策をしっかりしておけば良かったこと。

感想

三日間とも強い雨と風の中を歩きました。
写真や雑誌で見たような、山々が連なる景色は残念ながら見ることは出来ませんでした。
しかし、自然の厳しさを体の芯から感じた、貴重な経験となりました。
無事、下山出来て良かったです。
最後に言うのも何ですが、自分自身の経験と体力を十分考慮して、無理のない登山を試みましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら