【魂の放牧地その8】丘珠空港・札幌さとらんど・モエレ沼公園


- GPS
- 03:39
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 59m
- 下り
- 56m
コースタイム
天候 | 晴れ 28℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【行き】 千歳駅→札幌駅→栄町駅 【帰り】 モエレ沼公園西口→環状通東駅→札幌駅→千歳駅 車を回収する。 |
その他周辺情報 | ゆで太郎千歳店 スープカレー天馬 |
写真
感想
昨日アポイ岳を登り、まだ結構足腰にダメージなどがあるので今日は散策としました。私は生まれも育ちも札幌なのですが、札幌は広くあまり馴染みがない地域もあります。区で言えば「白石区」「厚別区」「豊平区」「清田区」「中央区」は馴染みがありますが、それ以外の区はあまり馴染みはない。
ということで、今回は東区に出没することとしました。東区のこのあたり、札幌市がどんどんと合併していく中、「札幌村」という名前でした。今の釧路みたいなものですよね、「釧路市」の横に「釧路町」、それぞれ独立した自治体として存在しています。
今回は地下鉄東方線の終着駅たる栄町駅から丘珠空港、モエレ沼公園の辺りを歩きたいと思いました。次回は西区か北区でしょうか?
さて、地下鉄東豊線ですが、さっぽろ駅から北はまだ乗ったことがないということもあり、初乗車です。なお、南方面福住駅までは札幌ドームでサッカーや野球を何度も観戦したことがあるので乗ったことは多々あります。そんな、栄町駅から歩き始めます。なお、駅前には大きいイオンがあるので、ここに戻ってこれれば食事も食べられそうだと思っていました。
まずは、丘珠空港。予想していたよりも航空機飛んでいますね。日航系列はエアーコミューターとして道内各地便、そして三沢空港など北東北の空港へ。FDAは名古屋小牧空港などの道外便、1日離着陸が40回ほどあるようです。千歳空港とはまさに棲み分けができているようです。
空港内部は札幌市の歴史を展示しているのが多くて読み耽ってしまいました。また、丘珠というと「玉ねぎ」というイメージですがその通り、玉ねぎをふんだんに使ったメニューが売りのようです。お土産品コーナーは、まあそこそこ。それでも結構な人が飛行機に乗りにきていましたね。
さて、空港からモエレ沼公園まで歩きます。この道道、日差しがガンガン照り付けます。そういえば給水・・・と思ったときにはザックに水分はなく、「自動販売機ないなぁ」と呟きながら先を目指します。
スピード違反の取り締まり、「ああ、この先には強制サイン会がおこなわれているんだなあ。」と思ったとたんに、赤い旗が上がり一台の乗用車が導かれていきました。「ああ、捕まりたくねぇ・・・。」安全運転でいきまっしょい。
それでも喉の渇きが我慢できない私は、「サッポロさとらんど」に寄り道しました。あれだけ子供が集まってくる施設ですもん、飲料水の自動販売機や売店くらいはあるでしょう。
しばらく歩き、センターハウス内の売店で水分500ml2本購入、そのうち1本をベンチに座って飲み干す。体に水分が行き渡ったと思い、行動を続けます。せっかく来たのでさとらんど内の動物の写真を撮影し、モエレ沼公園に向かいます。
モエレ沼公園は、モエレ沼の周りの土地の土壌改良を進めたのち、イサム・ノグチさんの全面デザイン協力により作られた公園です。私が札幌から神奈川に移住するとき辺りで、できたぞーとなった公園でもちろん私は行ったことがなく、今回初めて行くことになりました。
あのモエレ山も築山したことで、かなり大規模な工事になったことがわかります。そして、1番のメインである展望台は、冬でも明るいようにということで、温室のような設計にしたそうですが、真夏に行った私にとっては、まさにただの温室。汗が噴き出て「ダメだこりゃ」。屋外の方が涼しいよ、となりました。
この時点でもう13時ごろになっています。あとは、バス停に向けて歩きましょう。東口と西口、両方にバス停があるのですが、それぞれ行き先も本数も違う。若干本数が多い西口からどこかの地下鉄駅までバスに乗ろうかと思います。結局、来たのは北34条駅行きのバス、途中で環状通東駅でも降りることができます。どこまで乗っても240円。思わずうつらうつらした私は、環状通東駅を寝ながら通過してしまったようです。というわけで、北34条駅で下車、近くに昼食を取れそうな店も見当たらず、さっぽろ駅まで地下鉄に乗りました。
さっぽろ駅で、ステラプレイス6階の「天馬」というスープカレー屋さんの列に並びました。初めての店です。熱々で、カレーソースは沸騰していましたね。辛さはMAX10倍でも、そんなに辛くはなく野菜のおいしさを全面に出したカレーだなと思いました。
そして、千歳駅まで戻り車を回収。早めの就寝となりました。
アポイ岳から1日おき、次の日13日も山に行く予定をしています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する