高尾山(高尾山口駅から登り6号路→降り1号路で周回)


- GPS
- 02:25
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 486m
- 下り
- 486m
コースタイム
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:25
天候 | ☁曇り たまにお☀さんが出ました(^^) 気温は終始5℃くらいで比較的過ごしやすい陽気でした👌 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
・平日ですがお盆休み期間中なので混んでいるかと思いましたが、普段の土曜日よりも半分以下の人出でした😳 ・電車は平日ダイヤで通勤時間帯でしたが、空いていました(^^) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎多くの人が訪れるお山なので、登山道は全般的に整備が行き届いています♪ ○高尾山口駅~6号路登山口 ・舗装された道です。時々車が通るので注意が必要です😨 ・他の方の記録で把握していましたが、「稲荷山コース」は入口から閉鎖されていました。今のところ再開通の見通しなどは掲示していませんでした(>_<) ○6号路登山口~稲荷山コース分岐 ・沢伝いのゴツゴツした道や橋などあります。前日雨🌦だったので泥グチョかと思いましたが、水溜り等はありませんでした。 ・稲荷山コースへ通じる箇所はバリケード・コーンなどで立入禁止措置がしてあります。 ○稲荷山コース分岐~高尾山山頂 ・木道があります。木道ではありますが滑りやすい感じはないです(^^) ・山頂の展望箇所に通じる最後の階段がけっこうな段数があり一番の急登です💦 ○高尾山山頂~薬王院 ・1号路に入ると急に人が多くなる感じです。 ・舗装されていて歩きやすい道です(^^) ○薬王院~高尾山口駅 ・薬王院の境内を通過します。ところどころ急な石段等があります。 ・ケーブルカー山頂駅から薬王院の間がいちばん人通りが多いです🚶 ・金比羅台園地から急な舗装路を降る感じです。 ○お手洗い ・高尾山口駅(改札内、改札外) ・山頂から少し降った1号路上 にあります。 ○水場 ・駅の構内に靴を洗う水道(ブラシ付)があります。 |
その他周辺情報 | ○ケーブルカー山頂駅で天狗焼きをいただきました(^o^) ・天狗焼き 200円/個 ○清滝駅付近の「すみれ庵」でソフトクリームをいただきました(^o^) ・ソフトクリーム 550円/個 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
8/4の週は発熱で2日間も欠勤したり、体調不良な一週間だったので病み上がりの今回は比較的お手軽なお山で足慣らし、ということで高尾山へ行きました♪
高尾山は3月頃に陣馬山から高尾駅まで歩いて以来になります。それ以前も含めて夏の真っ盛りに登るのは初めてなので、暑さで撤退もありうるかも?という覚悟で臨みました😓
果たしてお天気は曇りで比較的涼しくて(気温は25℃くらい)、風があると少し気持ちいい感じで、汗はかくものの快適な山登りになりました(^^)
平日とはいえ、お盆休み期間(自分はholyday真っ最中)なのでそれなりに混雑すると思っていましたが、高尾山口駅や登山道も普段の休日の半分以下の人出、といった感じでお山は全体的に空いていました😳
天狗焼き売り場はいつも長蛇の列ですが、今日は誰も並んでいなくて、遠目に見たときは「えっ!休み?」と思いました😨並ばずに買えたのは初めてでした。
高尾山を登るときは多くの場合「登り稲荷山コース」「降り1号路」で歩きますが、今回は「稲荷山コース」が閉鎖されていたので「登り6号路」「降り1号路」で歩くことにしました。
前日は雨模様だったので、登山道が泥グチョかと心配しましたが、そんなこともなく快適に歩くことができました。ただ6号路は沢伝いだからか、少し湿度高めな感じを受けました💦
お天気は曇りだったので、暑さという点では助かりましたが、山頂付近の展望台からは富士山は見えませんでした(>_<)
そんなことで思った以上に空いていて、暑くもなく快適な山登りとなりました(^^)
久しぶりの高尾山と天狗焼きで満足な気分になって且つ、充分な足慣らしとなりました(^^)
また涼しくなった頃に高尾山を訪れたいと思いますが、それまでに「稲荷山コース」復旧してほしいところです🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する