ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 854071
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

アカヤシオ魅惑のバリルート 利平茶屋から篭山付近

2016年04月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:19
距離
7.1km
登り
799m
下り
779m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:04
合計
5:19
距離 7.1km 登り 799m 下り 798m
7:13
179
利平茶屋森林公園
10:12
10:16
14
10:30
13
10:43
106
12:32
ゴール地点
※GPGデータは赤城さんに許可を得てアップしています
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○利平茶屋森林公園の駐車場に止めました。
http://akagi-yama.jp/archives/995
コース状況/
危険箇所等
○利平茶屋から鳥居峠に続く一般コースの北側の尾根を歩き駒ケ岳手前に出ました。
 駒ケ岳手前から覚満淵・鳥居峠まで一般コース
 鳥居峠から一般コースに入らず林作業道終点(200mくらい)の地点から一般コースの南尾根を下って山崖ノ滝(利平茶屋森林公園)へ下りました。
 一般コースも通ってますが不明瞭な所も通っています。薮は酷くありません。
 地図読みまたはGPSが必要と思いました。
利平茶屋駐車場。歩き始める人がいたので声を掛けると”気ままな男の山歩き”の赤城さんでした。
今日の予定はと聞くと・・・ご一緒してもよいですか?宜しくお願いします。
2016年04月25日 07:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 7:16
利平茶屋駐車場。歩き始める人がいたので声を掛けると”気ままな男の山歩き”の赤城さんでした。
今日の予定はと聞くと・・・ご一緒してもよいですか?宜しくお願いします。
少し林道を進み、道のない斜面を登って行きます。早い! 息が上がる〜 息上がり過ぎて咳き込んむ始末(^^ゞ
2016年04月25日 07:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 7:21
少し林道を進み、道のない斜面を登って行きます。早い! 息が上がる〜 息上がり過ぎて咳き込んむ始末(^^ゞ
ゼーゼー、そして目の前には。息上がり過ぎてピンボケです
2016年04月25日 07:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/25 7:23
ゼーゼー、そして目の前には。息上がり過ぎてピンボケです
おぉ見事
2016年04月25日 07:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 7:24
おぉ見事
沢山だ〜い
2016年04月25日 07:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 7:27
沢山だ〜い
「この先に沢山あるんだよね」と下る赤城さん。
2016年04月25日 07:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
4/25 7:31
「この先に沢山あるんだよね」と下る赤城さん。
めちゃ凄い(+o+) 私の経験でこんなの初めて
2016年04月25日 07:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
4/25 7:40
めちゃ凄い(+o+) 私の経験でこんなの初めて
ちょっと渋く撮ってみました
2016年04月25日 07:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/25 7:32
ちょっと渋く撮ってみました
軟らかく
2016年04月25日 07:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/25 7:41
軟らかく
2016年04月25日 07:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 7:41
雄大に
2016年04月25日 07:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
4/25 7:42
雄大に
ひたすらシャッターを押し続けます
2016年04月25日 07:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
4/25 7:43
ひたすらシャッターを押し続けます
こんな構図でどうかな
2016年04月25日 07:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 7:45
こんな構図でどうかな
少し移動してまたパシャパシャ
2016年04月25日 07:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 7:55
少し移動してまたパシャパシャ
この辺りのアカヤシオ、木か大きいです
2016年04月25日 07:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 7:57
この辺りのアカヤシオ、木か大きいです
頭上全部アカヤシオ
2016年04月25日 07:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
4/25 7:59
頭上全部アカヤシオ
ピンクのグラデーション
2016年04月25日 08:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 8:11
ピンクのグラデーション
赤城さんも撮影に夢中
2016年04月25日 08:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/25 8:17
赤城さんも撮影に夢中
2016年04月25日 08:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/25 8:20
2016年04月25日 08:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/25 8:21
2016年04月25日 08:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/25 8:21
登って行くとアカヤシオは蕾が多くなってきました。この辺りは3日後くらいかな
2016年04月25日 08:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 8:22
登って行くとアカヤシオは蕾が多くなってきました。この辺りは3日後くらいかな
「注意してね」と赤城さん
2016年04月25日 08:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 8:24
「注意してね」と赤城さん
その先にもアカヤシオ
2016年04月25日 08:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 8:27
その先にもアカヤシオ
不明瞭なことろを歩きやっと踏み跡のある尾根に出ました
2016年04月25日 08:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 8:30
不明瞭なことろを歩きやっと踏み跡のある尾根に出ました
この辺りは蕾ばかりだな
2016年04月25日 08:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 8:39
この辺りは蕾ばかりだな
2016年04月25日 08:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 8:58
尾根に沿って登っていきます。もうあんな先に行っちゃった。
2016年04月25日 08:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 8:40
尾根に沿って登っていきます。もうあんな先に行っちゃった。
篭山(鳥居峠)から鉄階段上部に続くコースに出ました
2016年04月25日 09:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 9:06
篭山(鳥居峠)から鉄階段上部に続くコースに出ました
立派な道標、以前は道ではなかったのですが整備されたようです
2016年04月25日 09:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 9:06
立派な道標、以前は道ではなかったのですが整備されたようです
左手に大沼
2016年04月25日 09:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 9:15
左手に大沼
鉄階段上部に出ました。ここで一息
2016年04月25日 09:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 9:26
鉄階段上部に出ました。ここで一息
この先にアカヤシオの咲くポイントが有るんだ。ちょっと様子見してきましょう
2016年04月25日 09:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 9:36
この先にアカヤシオの咲くポイントが有るんだ。ちょっと様子見してきましょう
尾根の先から下る赤城さん。またここまで戻ると言うので待ってました。赤城さんの言うには花芽は付いているそうです。
2016年04月25日 09:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 9:43
尾根の先から下る赤城さん。またここまで戻ると言うので待ってました。赤城さんの言うには花芽は付いているそうです。
やっと慣れた道。ほっ
2016年04月25日 09:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 9:53
やっと慣れた道。ほっ
覚満淵を通って。雲が出てきました
2016年04月25日 10:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 10:33
覚満淵を通って。雲が出てきました
静かです。カモさんもいません。
2016年04月25日 10:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 10:38
静かです。カモさんもいません。
鳥居峠から篭山を見ると、まったくアカヤシオが咲いていません。まだ先ですね。
2016年04月25日 10:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 10:48
鳥居峠から篭山を見ると、まったくアカヤシオが咲いていません。まだ先ですね。
利平茶屋へ下る道標を通り過ぎそのまま作業道を進むと展望が広がりました。ピンクの点々も見えます。
2016年04月25日 10:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 10:56
利平茶屋へ下る道標を通り過ぎそのまま作業道を進むと展望が広がりました。ピンクの点々も見えます。
アップで見ると
2016年04月25日 10:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 10:56
アップで見ると
2016年04月25日 10:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 10:56
うちのニャン🐈みたい
2016年04月25日 11:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/25 11:00
うちのニャン🐈みたい
作業道終点、ここから道のない斜面を下ります
2016年04月25日 11:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 11:01
作業道終点、ここから道のない斜面を下ります
ここを下ってきました
2016年04月25日 11:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 11:07
ここを下ってきました
更に下ります
2016年04月25日 11:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 11:07
更に下ります
痩せてるから注意してね、両側谷だから。
2016年04月25日 11:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/25 11:09
痩せてるから注意してね、両側谷だから。
この辺りはまだ蕾
2016年04月25日 11:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 11:12
この辺りはまだ蕾
痩せ尾根を進みます。
2016年04月25日 11:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 11:19
痩せ尾根を進みます。
見下ろせば
2016年04月25日 11:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 11:21
見下ろせば
こちらも見下ろせば
2016年04月25日 11:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 11:22
こちらも見下ろせば
霧が欲しいので、カメラレンズに息を吹きかけてみました
2016年04月25日 11:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 11:24
霧が欲しいので、カメラレンズに息を吹きかけてみました
満開になれば見事だろうな
2016年04月25日 11:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 11:30
満開になれば見事だろうな
ここに出ました
2016年04月25日 11:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 11:32
ここに出ました
でも、こんな標識が
2016年04月25日 11:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 11:32
でも、こんな標識が
この辺りもアカヤシオがいっぱい
2016年04月25日 11:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 11:38
この辺りもアカヤシオがいっぱい
シャクナゲも咲き始めています。花芽も付けてました。
2016年04月25日 11:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 11:39
シャクナゲも咲き始めています。花芽も付けてました。
2016年04月25日 11:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 11:39
撮り続ける赤城さん
2016年04月25日 11:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 11:41
撮り続ける赤城さん
青空だったらなぁ
2016年04月25日 11:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 11:41
青空だったらなぁ
まだまだ撮り続けます
2016年04月25日 11:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 11:42
まだまだ撮り続けます
2016年04月25日 11:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 11:44
2016年04月25日 11:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 11:45
2016年04月25日 11:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 11:47
2016年04月25日 11:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 11:52
2016年04月25日 11:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 11:53
2016年04月25日 12:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 12:03
2016年04月25日 12:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 12:05
撮ったら下ります。一般道ですよねぇ。なのに荒れてるのは何故(?_?)
2016年04月25日 12:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 12:08
撮ったら下ります。一般道ですよねぇ。なのに荒れてるのは何故(?_?)
出たその先には、通行止めの看板が
2016年04月25日 12:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 12:10
出たその先には、通行止めの看板が
山崖の滝に出ました。
2016年04月25日 12:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 12:12
山崖の滝に出ました。
フデリンドウも咲いていました
2016年04月25日 12:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 12:18
フデリンドウも咲いていました
通行止めのコースの先にはあんなに咲いているようです
2016年04月25日 12:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/25 12:25
通行止めのコースの先にはあんなに咲いているようです
森林公園到着。
赤城さん、今日はありがとうございました。楽しかったです。
2016年04月25日 12:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/25 12:31
森林公園到着。
赤城さん、今日はありがとうございました。楽しかったです。
撮影機器:

感想

群馬の観光情報「開花情報」を見ると利平茶屋のアカヤシオが見頃と書かれていました。偵察がてら散歩してくるか。
利平茶屋の駐車場に着くと歩き始める方がいるので声を掛けると”気ままな男の山歩き”の赤城さんでした。
偶然ですね。2月に谷川、3月に平標山で会い、そして4月の今日偶然あいました。
今日の予定を聞き私でも歩けそうだというのでご一緒させて頂きました。「一般コース歩いたんじゃアカヤシオ無いよ」と言うのですもの。折角の偶然、付いてかなきゃ損でしょ!!
道のない斜面を足早に登る赤城さん、息が上がる私。間もなく目の前にアカヤシオの群生。素晴らしい、直ぐさまカメラを出し撮影開始。赤城さんの撮りまくってます。
少し登ってまた撮影。この繰り返し。
いつしかアカヤシオの蕾が多くなってきました。どのくらい登ったのだろう。
付いていくままに道のない所を進んでい行くと篭山との分岐にでました。
まったく未知のコース、こんなにアカヤシオがあるなんて驚きでした。
ここから一般コースを歩き鳥居峠に戻ります。これで終わりかなと思ったら下りもアカヤシオの尾根を歩くと言うので付いていくことにしました。
こちらのアカヤシオ満載。右も左も向こうの尾根もアカヤシオ。素晴らし。
下り初めは殆ど蕾でしたがこれが満開になったらどんなに素晴らしいのでしょう。
下った先は森林公園の遊歩道でした。でもナゼか”通行止め”の看板が(^_^;)

もし赤城さんと会ってなかったらアカヤシオを見ずに帰るところでした。
沢山のアカヤシオ、一般コースでは味わえないルートでした。
また来月も偶然の出会いが有るかな。
赤城さん、ありがとうございました。

気ままな男の山歩き
http://www.geocities.jp/akagi411054/index.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1539人

コメント

アカヤシオ
赤城さんと歩けて良かったですね。
私はその後、お二方が降りた道をP1204まで往復しました。
先も アカヤシオのトンネルでしたよ。
2016/4/27 19:06
Re: アカヤシオ
赤城さんに会ったのはホントに偶然でした。
何となく、でも気になって、雲が多かったけど後悔してもなんだから、テンションも上がらずまま車を走らせていきました。
平日の寂しいコース、一人じゃ寂しいので駐車場にいた方に声を掛けたのがそもそもの理由
以前会った時は黄色のレインウェア、帽子を被り顔はよく拝見していませんでした。
だから話すまで分からなかったのです。赤城さんは気づいていたようですが
あと10分も遅かったらアカヤシオに出会えず帰っていたことでしょう。
2016/4/28 7:48
素敵なバリエーションルート!
yasubeさん、こんばんは!

またまた素敵なアカヤシオ!今度はどこだろうっと思ったら、
赤城山じゃあありませんか!
こんなにたくさんのアカヤシオを見ながら歩けるルートがあるんですね〜^^
素敵です!

「気ままな男の山歩き」の赤城さんは、僕とyasubeさんが初めてお会いした冬の谷川岳の時にTomoさんと共にお会いした方ですよね^^

みなさん、波長が同じみたいで面白いですね
2016/4/27 19:08
Re: 素敵なバリエーションルート!
谷川の帰りのロープウェイ、たまたま一緒になったbicycleさん。お話しするとtomoさん赤城さんと一緒にラッセルしたことを聞き、身近に感じた次第です。
tomoさんとはブログ仲間、たまたま縁あって今年、日光白根と上州武尊を歩きました。
谷川は偶然会ったのですが

今回は赤城さんとばったり!
厳冬の谷川岳に登る人は波長が似てると思います。

静かにアカヤシオに囲まれたいときは是非。
来週もまだまだ大丈夫です(*^^*)
2016/4/28 7:58
オット!?
今回はニヤミスでした

尾瀬の帰りに黒檜の展望台に寄り道してました
黒檜のピストンは花が咲いてなかったですが、
やはり春を感じさせる花が咲いていたんですね
2016/4/27 22:15
Re: オット!?
この日も黒檜山に登る方を何人も見ました、花が無いのに(^^ゞ
ちょっと目線を変えれば沢山アカヤシオが有るのに、と言いたかったのですが一般登山道ではないので言えませんでした(苦笑)

irohaさんだったらこのルートプラス黒檜&地蔵も行ってしまいそう。
鳥居峠付近はまだ固い蕾。GWも楽しめますよ

バリエーションルートと花が好きな方にはお勧めです。
2016/4/28 8:03
yasubeさんこんにちは♪
早速私もコメしちゃいます

赤城でももう満開なんですね。
ここでは「ひとつばな」ではなく「アカギツツジ」(笑)

赤城さんの様な方に案内してもらって
素敵なアカヤシオを満喫できて良かったですね
魅力的なルートですが
yasubeさんと違いヘタレハイカーの私です
チャレンジは難しそうですね〜

フォローありがとうございました。
私もフォローさせていただきます。
これからもよろしくお願いします。
2016/4/28 11:31
Re: yasubeさんこんにちは♪
コメントありがとう

赤城さんとは「Tomoの奥利根山歩き」http://okutone.web.fc2.com/index.html
のtomoさんを通じて知り合いになりました。
偶然も偶然、アカヤシオを思う存分満喫できました(^^♪
フォローありがとうございます。
こちらこそ宜しくお願いします。
2016/4/28 16:20
ゲスト
利平茶屋
せっかく咲いた花ですけど明日の強風と寒気でダメになってしまうかもしれません。
いくら良さそうな感じでも強風と霜で花が消えてしまうので。
今年はどうかなと思ってましたけど、悪い方に天気が進んでいるので…。

この辺りずいぶん前に歩いたことがあります。
鳥居峠から覗き込んでも見えないところにヤシオの木がたくさんあるので穴場。
籠山にばかり注目が集まりますけど。
谷を挟んでさらに南の尾根、長七郎から派生する尾根ですが、すさまじい数のヤシオの密集帯があるんですが。自分には無理です。
2005年に数十年に一度といわれたヤシオの大当たり年がありましたが本当にすごかったです。
2011年もかなり咲きましたが。そろそろどうかなと思っていたところです。
ですが明日以降の天気が…。
2016/4/28 13:13
Re: 利平茶屋
エッそうなんですか
強風と寒気が入ってアカヤシオがダメになるかもしれないなんて。
来週以降、明智平は袈裟丸山に入ろうと思っていました。

以前、鳥居峠からピンク色が点々と見えましたが行けたらどんなに綺麗だろうと思っていました。今回案内してもらってその多さに驚き。
自分では赤城山を知っている方と思っていましたが、まだまだ知らない場所が有ることに気づきました。
明日以降の天気、霜が降らないことを祈るばかりです。
2016/4/28 16:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら