アカヤシオ魅惑のバリルート 利平茶屋から篭山付近



- GPS
- 05:19
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 799m
- 下り
- 779m
コースタイム
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://akagi-yama.jp/archives/995 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○利平茶屋から鳥居峠に続く一般コースの北側の尾根を歩き駒ケ岳手前に出ました。 駒ケ岳手前から覚満淵・鳥居峠まで一般コース 鳥居峠から一般コースに入らず林作業道終点(200mくらい)の地点から一般コースの南尾根を下って山崖ノ滝(利平茶屋森林公園)へ下りました。 一般コースも通ってますが不明瞭な所も通っています。薮は酷くありません。 地図読みまたはGPSが必要と思いました。 |
写真
感想
群馬の観光情報「開花情報」を見ると利平茶屋のアカヤシオが見頃と書かれていました。偵察がてら散歩してくるか。
利平茶屋の駐車場に着くと歩き始める方がいるので声を掛けると”気ままな男の山歩き”の赤城さんでした。
偶然ですね。2月に谷川、3月に平標山で会い、そして4月の今日偶然あいました。
今日の予定を聞き私でも歩けそうだというのでご一緒させて頂きました。「一般コース歩いたんじゃアカヤシオ無いよ」と言うのですもの。折角の偶然、付いてかなきゃ損でしょ!!
道のない斜面を足早に登る赤城さん、息が上がる私。間もなく目の前にアカヤシオの群生。素晴らしい、直ぐさまカメラを出し撮影開始。赤城さんの撮りまくってます。
少し登ってまた撮影。この繰り返し。
いつしかアカヤシオの蕾が多くなってきました。どのくらい登ったのだろう。
付いていくままに道のない所を進んでい行くと篭山との分岐にでました。
まったく未知のコース、こんなにアカヤシオがあるなんて驚きでした。
ここから一般コースを歩き鳥居峠に戻ります。これで終わりかなと思ったら下りもアカヤシオの尾根を歩くと言うので付いていくことにしました。
こちらのアカヤシオ満載。右も左も向こうの尾根もアカヤシオ。素晴らし。
下り初めは殆ど蕾でしたがこれが満開になったらどんなに素晴らしいのでしょう。
下った先は森林公園の遊歩道でした。でもナゼか”通行止め”の看板が(^_^;)
もし赤城さんと会ってなかったらアカヤシオを見ずに帰るところでした。
沢山のアカヤシオ、一般コースでは味わえないルートでした。
また来月も偶然の出会いが有るかな。
赤城さん、ありがとうございました。
気ままな男の山歩き
http://www.geocities.jp/akagi411054/index.html
赤城さんと歩けて良かったですね。
私はその後、お二方が降りた道をP1204まで往復しました。
先も
赤城さんに会ったのはホントに偶然でした。
何となく、でも気になって、雲が多かったけど後悔してもなんだから、テンションも上がらずまま車を走らせていきました。
平日の寂しいコース、一人じゃ寂しいので駐車場にいた方に声を掛けたのがそもそもの理由
以前会った時は黄色のレインウェア、帽子を被り顔はよく拝見していませんでした。
だから話すまで分からなかったのです。赤城さんは気づいていたようですが
あと10分も遅かったらアカヤシオに出会えず帰っていたことでしょう。
yasubeさん、こんばんは!
またまた素敵なアカヤシオ!今度はどこだろうっと思ったら、
赤城山じゃあありませんか!
こんなにたくさんのアカヤシオを見ながら歩けるルートがあるんですね〜^^
素敵です!
「気ままな男の山歩き」の赤城さんは、僕とyasubeさんが初めてお会いした冬の谷川岳の時にTomoさんと共にお会いした方ですよね^^
みなさん、波長が同じみたいで面白いですね
谷川の帰りのロープウェイ、たまたま一緒になったbicycleさん。お話しするとtomoさん赤城さんと一緒にラッセルしたことを聞き、身近に感じた次第です。
tomoさんとはブログ仲間、たまたま縁あって今年、日光白根と上州武尊を歩きました。
谷川は偶然会ったのですが
今回は赤城さんとばったり!
厳冬の谷川岳に登る人は波長が似てると思います。
静かにアカヤシオに囲まれたいときは是非。
来週もまだまだ大丈夫です(*^^*)
尾瀬の帰りに黒檜の展望台に寄り道してました
黒檜のピストンは花が咲いてなかったですが、
やはり春を感じさせる花が咲いていたんですね
この日も黒檜山に登る方を何人も見ました、花が無いのに(^^ゞ
ちょっと目線を変えれば沢山アカヤシオが有るのに、と言いたかったのですが一般登山道ではないので言えませんでした(苦笑)
irohaさんだったらこのルートプラス黒檜&地蔵も行ってしまいそう。
鳥居峠付近はまだ固い蕾。GWも楽しめますよ
バリエーションルートと花が好きな方にはお勧めです。
早速私もコメしちゃいます
赤城でももう満開なんですね。
ここでは「ひとつばな」ではなく「アカギツツジ」(笑)
赤城さんの様な方に案内してもらって
素敵なアカヤシオを満喫できて良かったですね
魅力的なルートですが
yasubeさんと違いヘタレハイカーの私です
チャレンジは難しそうですね〜
フォローありがとうございました。
私もフォローさせていただきます。
これからもよろしくお願いします。
コメントありがとう
赤城さんとは「Tomoの奥利根山歩き」http://okutone.web.fc2.com/index.html
のtomoさんを通じて知り合いになりました。
偶然も偶然、アカヤシオを思う存分満喫できました(^^♪
フォローありがとうございます。
こちらこそ宜しくお願いします。
せっかく咲いた花ですけど明日の強風と寒気でダメになってしまうかもしれません。
いくら良さそうな感じでも強風と霜で花が消えてしまうので。
今年はどうかなと思ってましたけど、悪い方に天気が進んでいるので…。
この辺りずいぶん前に歩いたことがあります。
鳥居峠から覗き込んでも見えないところにヤシオの木がたくさんあるので穴場。
籠山にばかり注目が集まりますけど。
谷を挟んでさらに南の尾根、長七郎から派生する尾根ですが、すさまじい数のヤシオの密集帯があるんですが。自分には無理です。
2005年に数十年に一度といわれたヤシオの大当たり年がありましたが本当にすごかったです。
2011年もかなり咲きましたが。そろそろどうかなと思っていたところです。
ですが明日以降の天気が…。
エッそうなんですか
強風と寒気が入ってアカヤシオがダメになるかもしれないなんて。
来週以降、明智平は袈裟丸山に入ろうと思っていました。
以前、鳥居峠からピンク色が点々と見えましたが行けたらどんなに綺麗だろうと思っていました。今回案内してもらってその多さに驚き。
自分では赤城山を知っている方と思っていましたが、まだまだ知らない場所が有ることに気づきました。
明日以降の天気、霜が降らないことを祈るばかりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する