ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8540266
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山登拝2025 須走東口本宮篇

2025年08月09日(土) 〜 2025年08月10日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:22
距離
18.2km
登り
2,168m
下り
2,106m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:26
休憩
2:15
合計
7:41
距離 10.0km 登り 1,992m 下り 245m
8:20
6
8:26
8:27
66
9:35
9:44
25
10:12
10:24
45
11:09
0
11:29
30
12:07
12:13
17
12:30
12:32
0
12:38
12:42
6
12:55
13:07
0
13:08
13:10
5
13:15
13:19
1
13:31
13:32
15
14:09
14:14
3
14:17
14:18
4
14:22
14:27
4
14:31
7
14:38
14
14:52
11
15:03
9
15:12
15:25
11
15:36
4
15:40
15:45
1
15:46
15:53
0
2日目
山行
3:14
休憩
0:45
合計
3:59
距離 8.3km 登り 176m 下り 1,861m
4:07
1
4:08
0
4:08
0
4:08
1
4:09
4:11
6
4:17
4:25
14
4:39
7
4:46
4:50
0
5:21
7
5:28
5:30
12
5:42
2
6:02
6:06
1
8:01
4
8:05
0
8:05
ゴール地点
天候 一日目終始ガス、山頂で晴れるという変な天気
二日目頂上は強風と雪交じりっぽい雨、下山中も雨、5合目はさらに雨が強くなった
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
御殿場前泊、朝6:45御殿場駅発の登山バスで7:45には須走口五合目着
バスは往復チケット2500
その他周辺情報 下山後登山バスを東口本宮浅間神社で下車して参拝、東口本宮から山梨・富士吉田の北口本宮浅間神社へ行くバスがあるのでノリと勢いで北口本宮へも参拝しました。
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
東富士山荘さんのキノコ茶
2025年08月09日 07:46撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 7:46
東富士山荘さんのキノコ茶
山椒クリームパスタ 美味し
2025年08月09日 07:48撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 7:48
山椒クリームパスタ 美味し
登拝証
2025年08月09日 08:12撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 8:12
登拝証
ガスで何も見えない
2025年08月09日 08:18撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 8:18
ガスで何も見えない
2025年08月09日 08:18撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 8:18
スタート
2025年08月09日 08:19撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 8:19
スタート
古御嶽神社 東口本宮の末社で登山者を見守っています
2025年08月09日 08:25撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 8:25
古御嶽神社 東口本宮の末社で登山者を見守っています
参拝証 神社のQRコードを読むといただけます
これがあると東口本宮で古御嶽神社の御朱印がいただけます
参拝証 神社のQRコードを読むといただけます
これがあると東口本宮で古御嶽神社の御朱印がいただけます
2025年08月09日 08:25撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 8:25
ジリス代理さんも参拝します
2025年08月09日 08:26撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 8:26
ジリス代理さんも参拝します
2025年08月09日 08:27撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 8:27
標高2000mのジリス代理さん
2025年08月09日 08:29撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 8:29
標高2000mのジリス代理さん
モノノケちっくですな
2025年08月09日 08:36撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 8:36
モノノケちっくですな
イタドリ
2025年08月09日 08:50撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 8:50
イタドリ
ホタルブクロ
2025年08月09日 09:07撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 9:07
ホタルブクロ
これもイタドリかな
2025年08月09日 09:11撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 9:11
これもイタドリかな
2025年08月09日 09:11撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 9:11
フジアザミの葉っぱだけ
2025年08月09日 09:15撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 9:15
フジアザミの葉っぱだけ
2025年08月09日 09:24撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 9:24
2025年08月09日 09:26撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 9:26
ムラサキモメンヅル
2025年08月09日 09:26撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 9:26
ムラサキモメンヅル
2025年08月09日 09:34撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 9:34
2025年08月09日 09:34撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 9:34
新六 長田山荘さんにはこいのぼり
2025年08月09日 09:35撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 9:35
新六 長田山荘さんにはこいのぼり
アキノキリンソウかな
2025年08月09日 09:41撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 9:41
アキノキリンソウかな
葉っぱの形からシロバナノヘビイチコ
2025年08月09日 09:59撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 9:59
葉っぱの形からシロバナノヘビイチコ
2025年08月09日 10:02撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 10:02
本六 瀬戸館 標高2700m
2025年08月09日 10:10撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 10:10
本六 瀬戸館 標高2700m
瀬戸館焼き印と瀬戸館のアヒル隊長とジリス代理さん
2025年08月09日 10:12撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 10:12
瀬戸館焼き印と瀬戸館のアヒル隊長とジリス代理さん
須走六合から七合の間に「廿六夜」(にじゅうろくや)塔
「神田 福知辰治翁霊 大滝又吉翁霊 野村勘治翁霊」と刻まれています、神田の藍染業者という
藍染業者が崇拝したのは愛染明王で、明王の縁日が26日、よって廿六夜信仰の石碑ということですが旧暦1月26日(3/26)の月を拝む風習のようです
2025年08月09日 10:40撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 10:40
須走六合から七合の間に「廿六夜」(にじゅうろくや)塔
「神田 福知辰治翁霊 大滝又吉翁霊 野村勘治翁霊」と刻まれています、神田の藍染業者という
藍染業者が崇拝したのは愛染明王で、明王の縁日が26日、よって廿六夜信仰の石碑ということですが旧暦1月26日(3/26)の月を拝む風習のようです
2025年08月09日 10:56撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 10:56
七合目 太陽館 標高2925m
2025年08月09日 11:10撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 11:10
七合目 太陽館 標高2925m
2025年08月09日 11:07撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 11:07
太陽館さんはステッカーです
2025年08月09日 11:12撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 11:12
太陽館さんはステッカーです
東富士山荘さんで作っていただいたおにぎり食べました
2025年08月09日 11:17撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 11:17
東富士山荘さんで作っていただいたおにぎり食べました
山頂はガス
2025年08月09日 11:17撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 11:17
山頂はガス
2025年08月09日 11:25撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 11:25
本七合目へあと200m
2025年08月09日 11:48撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 11:48
本七合目へあと200m
このあたりからくぐる鳥居が増えていきます
2025年08月09日 11:59撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 11:59
このあたりからくぐる鳥居が増えていきます
15℃です
2025年08月09日 12:00撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 12:00
15℃です
本七 見晴館 標高3200m
2025年08月09日 12:01撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 12:01
本七 見晴館 標高3200m
標高3200m
2025年08月09日 12:02撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 12:02
標高3200m
須走本七合目 見晴館焼き印
2025年08月09日 12:05撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 12:05
須走本七合目 見晴館焼き印
何も見えない
2025年08月09日 12:05撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 12:05
何も見えない
Milletのエゾリスザックカバー初めて使用
2025年08月09日 12:09撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 12:09
Milletのエゾリスザックカバー初めて使用
ガス
2025年08月09日 12:10撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 12:10
ガス
太陽もこの程度
2025年08月09日 12:26撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 12:26
太陽もこの程度
登るには暑くないけど変な天気
2025年08月09日 12:30撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 12:30
登るには暑くないけど変な天気
八合目 下江戸屋焼き印 標高3350m
2025年08月09日 12:33撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 12:33
八合目 下江戸屋焼き印 標高3350m
少し雲がはれたが
2025年08月09日 12:41撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 12:41
少し雲がはれたが
見えてるのに遠い・・・
2025年08月09日 12:44撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 12:44
見えてるのに遠い・・・
標高3400m
2025年08月09日 12:54撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 12:54
標高3400m
本八の上江戸屋さん焼き印
2025年08月09日 12:55撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 12:55
本八の上江戸屋さん焼き印
須走ルートと吉田ルートが合流する本八合目
ここからは渋滞します
2025年08月09日 12:55撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 12:55
須走ルートと吉田ルートが合流する本八合目
ここからは渋滞します
本八合目に到達したジリス代理さん
2025年08月09日 12:56撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 12:56
本八合目に到達したジリス代理さん
本八トモエ館焼き印
2025年08月09日 12:58撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 12:58
本八トモエ館焼き印
本八トモエ館さんの名物アンパン
2025年08月09日 12:59撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 12:59
本八トモエ館さんの名物アンパン
本八合目 標高3400m
2025年08月09日 13:05撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 13:05
本八合目 標高3400m
ガスがなくなってきた
2025年08月09日 13:07撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 13:07
ガスがなくなってきた
2025年08月09日 13:14撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 13:14
八合五勺
2025年08月09日 13:18撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 13:18
八合五勺
御来光館の焼き印
2025年08月09日 13:20撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 13:20
御来光館の焼き印
2025年08月09日 13:23撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 13:23
2025年08月09日 13:27撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 13:27
2025年08月09日 13:34撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 13:34
上はみえてるんだけどなぁ・・・
2025年08月09日 13:36撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 13:36
上はみえてるんだけどなぁ・・・
9合目鳥居
2025年08月09日 13:45撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 13:45
9合目鳥居
九合目 山頂まであと400m35分ってそれ以上のものがあるんですが・・・
2025年08月09日 13:47撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 13:47
九合目 山頂まであと400m35分ってそれ以上のものがあるんですが・・・
九合目にある迎久須志神社
2025年08月09日 13:47撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 13:47
九合目にある迎久須志神社
最後の急登岩場
2025年08月09日 14:00撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:00
最後の急登岩場
ようやく山頂鳥居です
2025年08月09日 14:10撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:10
ようやく山頂鳥居です
山頂鳥居とジリス代理さん
2025年08月09日 14:11撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:11
山頂鳥居とジリス代理さん
山頂鳥居前のコマさんもりりしく見えます
2025年08月09日 14:11撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 14:11
山頂鳥居前のコマさんもりりしく見えます
頂上扇屋さんとジリス代理さん
2025年08月09日 14:17撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:17
頂上扇屋さんとジリス代理さん
頂上扇屋さんでQRコードを読み込むといただける登頂証明
頂上扇屋さんでQRコードを読み込むといただける登頂証明
久須志神社とジリス代理さん
2025年08月09日 14:18撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:18
久須志神社とジリス代理さん
2025年08月09日 14:25撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:25
2025年08月09日 14:27撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 14:27
白山岳は立ち入り禁止なんだよなぁ・・・
2025年08月09日 14:30撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:30
白山岳は立ち入り禁止なんだよなぁ・・・
虎岩方面
2025年08月09日 14:31撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:31
虎岩方面
2025年08月09日 14:32撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:32
2025年08月09日 14:32撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 14:32
金明水
その昔は御山水(おやまみず)といわれた霊水で薬としても用いられたとか
2025年08月09日 14:35撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:35
金明水
その昔は御山水(おやまみず)といわれた霊水で薬としても用いられたとか
2025年08月09日 14:36撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 14:36
ひょっこり突き出た大きな岩が雷岩
2025年08月09日 14:38撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:38
ひょっこり突き出た大きな岩が雷岩
シャカの割れ石
2025年08月09日 14:38撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:38
シャカの割れ石
2025年08月09日 14:38撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:38
2025年08月09日 14:39撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:39
2025年08月09日 14:39撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:39
山頂奥宮方面
2025年08月09日 14:39撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:39
山頂奥宮方面
2025年08月09日 14:44撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:44
2025年08月09日 14:44撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:44
2025年08月09日 14:53撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:53
2025年08月09日 14:53撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:53
ここが大沢崩れの上部かな
2025年08月09日 14:54撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:54
ここが大沢崩れの上部かな
2025年08月09日 14:57撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:57
向かい側に本日宿泊の山小屋が見える・・・遠い・・・
2025年08月09日 14:57撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:57
向かい側に本日宿泊の山小屋が見える・・・遠い・・・
2025年08月09日 14:57撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:57
高く感じるなぁ
2025年08月09日 14:57撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 14:57
高く感じるなぁ
2025年08月09日 15:00撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 15:00
2025年08月09日 15:00撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 15:00
もうすぐ剣が峰
何気にきつい登り返しですが、馬の背よりかはましかな
2025年08月09日 15:03撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 15:03
もうすぐ剣が峰
何気にきつい登り返しですが、馬の背よりかはましかな
この前上が剣が峰
2025年08月09日 15:09撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 15:09
この前上が剣が峰
剣ヶ峰の二等三角点とジリス代理さん
2025年08月09日 15:15撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 15:15
剣ヶ峰の二等三角点とジリス代理さん
赤ペンキの岩場が正式な3776m地点
2025年08月09日 15:18撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 15:18
赤ペンキの岩場が正式な3776m地点
3776mとジリス代理さん
2025年08月09日 15:20撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/9 15:20
3776mとジリス代理さん
2025年08月09日 15:19撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 15:19
2025年08月09日 15:19撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 15:19
この石碑は最高地点ではありませんが、皆ここで写真撮って満足しちゃうのね
2025年08月09日 15:22撮影 by  Pixel 9, Google
8/9 15:22
この石碑は最高地点ではありませんが、皆ここで写真撮って満足しちゃうのね
2025年08月09日 15:20撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 15:20
2025年08月09日 15:23撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 15:23
馬の背を降ります
2025年08月09日 15:25撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 15:25
馬の背を降ります
馬の背を降りたのは初めて
2025年08月09日 15:32撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 15:32
馬の背を降りたのは初めて
2025年08月09日 15:32撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 15:32
2025年08月09日 15:32撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 15:32
2025年08月09日 15:33撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 15:33
2025年08月09日 15:36撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 15:36
2025年08月09日 15:47撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 15:47
山頂奥宮
2025年08月09日 15:47撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 15:47
山頂奥宮
日本一高いところにあるトイレ
2025年08月09日 15:49撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 15:49
日本一高いところにあるトイレ
富士宮口山頂の富士館さん
初めての山頂泊
2025年08月09日 15:51撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 15:51
富士宮口山頂の富士館さん
初めての山頂泊
富士山頂でいただく、富士山グミとジリス代理さん
2025年08月09日 15:57撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/9 15:57
富士山頂でいただく、富士山グミとジリス代理さん
夕飯はカレー
2025年08月09日 17:01撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/9 17:01
夕飯はカレー
具だくさん豚汁追加
2025年08月09日 17:18撮影 by  Pixel 9, Google
8/9 17:18
具だくさん豚汁追加
頂上富士館でいただける登頂証明
今回も山頂郵便局が閉まっていたので助かりました
2025年08月09日 17:20撮影 by  Pixel 9, Google
8/9 17:20
頂上富士館でいただける登頂証明
今回も山頂郵便局が閉まっていたので助かりました
2025年08月09日 17:40撮影 by  Pixel 9, Google
8/9 17:40
ダイヤモンド剣が峰
2025年08月09日 17:41撮影 by  Pixel 9, Google
1
8/9 17:41
ダイヤモンド剣が峰
富士山頂の満月
2025年08月09日 19:27撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
8/9 19:27
富士山頂の満月
クレーター:ティコもばっちり(勝手に月のケツ穴と思ってます)
2025年08月09日 19:26撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/9 19:26
クレーター:ティコもばっちり(勝手に月のケツ穴と思ってます)
朝ごはんはサバみそ弁当
2025年08月10日 03:41撮影 by  Pixel 9, Google
8/10 3:41
朝ごはんはサバみそ弁当
強風と雨のため下山は撮影してません
休憩もせずにひたすら一定速度でおり続け砂払い五合目の吉野屋さんでの外の様子
2025年08月10日 07:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/10 7:21
強風と雨のため下山は撮影してません
休憩もせずにひたすら一定速度でおり続け砂払い五合目の吉野屋さんでの外の様子
火が!あたたかい!!
とにかく寒かった・・・
みなここに立ち寄って休憩してます、山頂から降りてきた人、山小屋泊から降りてきた人、登頂をあきらめて折り返ししてきた人いろいろいました。
2025年08月10日 07:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/10 7:21
火が!あたたかい!!
とにかく寒かった・・・
みなここに立ち寄って休憩してます、山頂から降りてきた人、山小屋泊から降りてきた人、登頂をあきらめて折り返ししてきた人いろいろいました。
東口本宮冨士浅間神社(須走浅間神社)
2025年08月10日 09:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/10 9:40
東口本宮冨士浅間神社(須走浅間神社)
2025年08月10日 09:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/10 9:42
北口本宮冨士浅間神社
2025年08月10日 11:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/10 11:39
北口本宮冨士浅間神社
山頂久須志神社の御朱印
2025年08月10日 18:18撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/10 18:18
山頂久須志神社の御朱印
浅間大社山頂奥宮の御朱印
2025年08月10日 18:18撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/10 18:18
浅間大社山頂奥宮の御朱印
東口本宮の御朱印
2025年08月10日 18:18撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/10 18:18
東口本宮の御朱印
北口本宮の御朱印
2025年08月10日 18:19撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/10 18:19
北口本宮の御朱印
山頂富士館さんでいただいたモンベル特典
2025年08月10日 18:20撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8/10 18:20
山頂富士館さんでいただいたモンベル特典

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ヘルメット

感想

東口(須走ルート)登拝です
金剛杖に須走焼き印もあつめます
今回も一日目に山頂到達で富士宮側の山頂富士館さんに泊
今回は剣ヶ峰へ到達、ただしお鉢回り逆コースです。
逆コースは馬の背を登らなくてもいいけれど、楽なわけではなく以外にきつかったです。
平均傾斜角度約22.2度、勾配41.2%の馬の背を下るようす




二日目の天候がかなりやばい状況でした。
時間がたつにつれ荒れがひどくなる予報でしたので早めに下る決断。
おそらく風速20メートル近い風にあおられ、雪が混じってるんじゃないかという雨の中、体感気温はマイナス5度くらいでしょうか。
ヘッデンを照らすとホワイトアウト状態になるため、ヘッデンは足元だけを照らし富士宮側から須走下山道への山頂移動は慎重かつゆっくりと金剛杖で耐えながらでした。途中、朝日岳に昇ってしまう道迷いするもGPSで確認してリルートして何とか須走下山道へ生還。
そこから砂払い五合目まで休憩を取らずに一定のペースで一気に下る。
砂払い五合の吉野屋さんでようやくトイレと休憩しました。
ただし上よりも五合目のほうが豪雨でしたね。

※本来ならマネしないでください、富士山レンジャーに怒られかねないです。
途中でレンジャーっぽい人が見まわっていたけど何もいわれませんでしたが・・・
大事なことなのでもう一度、ワイの真似をしてはいけません!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら