記録ID: 8539618
全員に公開
ハイキング
近畿
高野参り
2025年08月11日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 178m
- 下り
- 178m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
橋本警察署 高野幹部交番に、
恐る恐る一応聞いてみた。
va:「熊の目撃情報は…」
警察:「毎日あります。近所でも出ていますよ!
昨日も一本杉での目撃情報ありましたからね…」
va:「やっぱり…」
私の姿(登山者の服装)を見て…
警察:「出来れば危険な所(目撃情報エリア)へは、入らないでほしいですね」と…
va:「一応クマよけグッズ持ってますが… 情報有難うございます」
さて!
バラさん、どうする⁉️
恐る恐る一応聞いてみた。
va:「熊の目撃情報は…」
警察:「毎日あります。近所でも出ていますよ!
昨日も一本杉での目撃情報ありましたからね…」
va:「やっぱり…」
私の姿(登山者の服装)を見て…
警察:「出来れば危険な所(目撃情報エリア)へは、入らないでほしいですね」と…
va:「一応クマよけグッズ持ってますが… 情報有難うございます」
さて!
バラさん、どうする⁉️
女人堂到着🙏
中に、関係者がおられたので、
va:「ここから弁天岳経由で、大門へ行きたいけど、熊情報はどうですか?歩いても大丈夫ですか?」と聞くと…
関係者:「出会わないという保証もないし、戻ることをお勧めします」と…😱
中に、関係者がおられたので、
va:「ここから弁天岳経由で、大門へ行きたいけど、熊情報はどうですか?歩いても大丈夫ですか?」と聞くと…
関係者:「出会わないという保証もないし、戻ることをお勧めします」と…😱
はい!
今回のおまけコーナーです。
高野山名物に、やきもちがあります。
私も好きでよく買って帰るのですが
思ってる以上に歴史のある食べ物って
皆さん知っていましたか?
弘仁7年(816年)、
弘法大師が、高野山開創の当時、
一人の老婆が塩やきもちを作りました。
その独特の味は「花坂のやきもち」として
有名になりました。
鎌倉時代より砂糖を使用し、
技術にも改善を加え、
今日のような味の良いやきもちを
作るようになりました。
上きしやHPより
やきもちの起源は?
焼きもちは「嫉妬」から生まれた言葉
焼きもちは「嫉妬をする」という意味の
「妬く(やく)」に「焼く」を掛けた言葉です。
「餅(もち)」は、洒落(しゃれ)で
添えられたといわれています。
また、嫉妬をするときに顔を膨らませる姿が、
餅が焼けて膨らむ様子に似ていることから
焼きもちになったという説もあります。
諸説あるようですが、皆さんも
歴史を紐解きながら やきもちを
食べてみては如何ですか?🤗
今回のおまけコーナーです。
高野山名物に、やきもちがあります。
私も好きでよく買って帰るのですが
思ってる以上に歴史のある食べ物って
皆さん知っていましたか?
弘仁7年(816年)、
弘法大師が、高野山開創の当時、
一人の老婆が塩やきもちを作りました。
その独特の味は「花坂のやきもち」として
有名になりました。
鎌倉時代より砂糖を使用し、
技術にも改善を加え、
今日のような味の良いやきもちを
作るようになりました。
上きしやHPより
やきもちの起源は?
焼きもちは「嫉妬」から生まれた言葉
焼きもちは「嫉妬をする」という意味の
「妬く(やく)」に「焼く」を掛けた言葉です。
「餅(もち)」は、洒落(しゃれ)で
添えられたといわれています。
また、嫉妬をするときに顔を膨らませる姿が、
餅が焼けて膨らむ様子に似ていることから
焼きもちになったという説もあります。
諸説あるようですが、皆さんも
歴史を紐解きながら やきもちを
食べてみては如何ですか?🤗
撮影機器:
感想
色々厄払いに神社仏閣巡り
行ってきましたが、高野参りはまだでした。
13日の高野山「ろうそくまつり」に
合わせていく予定していたのですが
14日早朝に出発する用事が出来た為
この日に、高野山へ。
しかし…
高野山は、連日熊の目撃情報が…😱
最悪山は登らなくても、高野山仏閣巡り
楽しもうかと…
出会った人に熊のことを聞くと
みな口をそろえて
「やめといたほうがいいと…」😢
と、言うことで山には登らず
厄払い兼ねて、いろんな所で
手を合わせてきました🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する