記録ID: 8539381
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
弥山〜八経ヶ岳(行者還トンネルから) ※近畿遠征
2025年08月11日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:21
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 6:19
距離 10.8km
登り 1,137m
下り 1,140m
雨で眺望はありませんでしたが、灼熱地獄ではないのでむしろ良かったかも。
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行者環トンネル西側の駐車場に出発しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 雨が降っていたので岩場が濡れて滑りやすくなっていました。 |
その他周辺情報 | 杉の湯で日帰り温泉に入りました。 とても綺麗な施設で一人800円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
特に無し
|
感想
槍ヶ岳に行く予定でしたが雨のため中止。
代案として曇り時々雨(風強め)の八経ヶ岳へ行くこととしました。
前日から現地へ行き、伊勢神宮などを観光し道の駅杉の湯へ移動。
そして道の駅で仮眠して翌朝に登山口へ移動。
夜中の仮眠中に結構雨が降ってきて焦りましたが登山開始時には止んでいましたので登り始めました。
途中の奥駈道出合までは中々の急登で雨ですべりやすくなっていて神経を使いましたが、灼熱地獄ではなく暑くなかったのでむしろ良かったなと思いました。
一旦平坦な所に出てアップダウンを繰り返し弥山への登りとなります。
弥山へも中々の登りで岩場も所々あり濡れていて注意が必要でしたが何とか弥山小屋へ。
弥山小屋に立派な弥山の看板がありましたが実際の山頂は少し先に行った場所が山頂でした。
弥山山頂はかなり雨風が強かったので早々に目的地の八経ヶ岳へと向かいました。
標高差約100メートルほど下って登り返して八経ヶ岳の山頂へ。
この登り返しが天候も悪く中々大変でした。
山頂は本来ならば素晴らしい景色だったのだろうと思われましたが、何も見えず雨風も強かったのですぐ下山することに。
岩も滑りやすくなっていましたが注意しつつ下山。
無事に下山し、道の駅杉の湯へ戻り日帰り温泉に入って帰宅の途へつきました。
ちなみに行者環トンネル駐車場に管理人さんはおらず登山バッジを買うことができませんでした。
道の駅杉の湯にも売っておらず、どこに売っているのかなと思いつつ帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する