船窪小屋


- GPS
- 08:15
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,646m
- 下り
- 1,648m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:49
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
その他周辺情報 | 七倉山荘 入浴料 大人(中学生以上)680円 小学生300円 未就学児無料 営業時間 夏季登山シーズン 朝8時頃〜17時30分最終入場、18時まで 春・梅雨時期 朝10時頃〜17時30分最終入場、18時まで 秋 朝8時頃〜17時最終入場、17時30分まで 晩秋 朝8時頃〜16時30分最終入場、17時まで ※ご入浴時間は目安です。ご宿泊者様の状況に依って外来入浴・テント泊入浴のお時間が変わる場合があります。予めご了承下さい。 ※夏季登山シーズン・紅葉時期は無休で営業します。※春・梅雨・晩秋はお休みにする場合がありますので、お問合せ頂ければ幸いです。 温泉の特徴 泉質 単純アルカリ温泉 効能 消化器病(胃腸病)、神経痛、筋肉痛、冷え性、痔疾 七倉山荘の温泉は一般的に美人の湯と言われる単純弱アルカリ泉。源泉温度約60℃で露天風呂も内湯も源泉掛け流しです。 裏銀座登山から下山の際にお立ち寄りされる方も多く、疲れを流されて行かれます。 内湯のほか、七倉沢の瀬音を聞きながらの露天風呂は皆様に御好評です。秋には紅葉も露天風呂に色を添えます。 |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
感想
三連休の初日が野暮用で残り二日間、さてどうしたものか…とふと頭に浮かんだのが船窪小屋。
一昨年9月以来、すっかり足が遠のいているが、2011年に初めて訪れてからすっかり魅了され、20数回訪れている。
船窪新道なら8合目付近までは樹林帯、樹林帯を過ぎても危険箇所はない、はず。
小屋番の塩川さんに連絡をとり予約。
富山の自宅から、途中仮眠を取りながらクルマで七倉ダムへ。
すでにシトシトと雨が降っていた。
ザックに石川県産のスイカ、身体の重さと相まって、ノッシノッシと牛のように歩く。
虫よけ代わりにメンソレータムを頬から首筋にかけて塗りたぐりながら。
ハッカ臭で虫が寄ってこないのに加えて、スーッとして少しラクになる、気がする。笑
天狗の庭まで来ると、一気に雨風が吹き込んで、寒さを感じるほどだった。
最近猛暑続きで、寒さを感じたのはいつぶりだろう。
寒さすら懐かしく感じる。
船窪小屋に着くと、Mさんと再会。
針ノ木谷の草刈りとしていたのだそう、本当に恐れ入る。
この日の宿泊は自分を含め3名。
今朝七倉から来て追い抜いて行った人、そして、前日から荒天で停滞している人。
お二人とも烏帽子方面へ行くのだとか。
この荒天で小屋にいる人は猛者しかいない…笑
Mさんを見送り、ストーブと囲炉裏で炭を焚く小屋で、のんびりと過ごす。
室温は10度台、肌寒い。
外は風雨、窓に打ち付ける雨、ライチョウが小屋のそばを通っていったが、外に出る勇気などなく、小屋の中から撮る。笑
夕食を済ませ、消灯より少し前に就寝。フカフカの布団、こんなに寝たのいつぶりだろうというくらいグッスリと眠れた。
朝5時起床。
食事を済ませて、雨がやや小康状態であったので、七倉岳へ。
山頂近くでは、昨日小屋近くにいたと思われるライチョウ親子に遭遇、そのまま山頂まで案内される。笑
尾根上にある横山礼子さんの碑、小屋そばにある山のおとうさんこと・松澤宗洋さんの碑にお参り。
記念に、話のネタになりそうなルートをあしらったTシャツを買った。
しばらくしてから下山。
昨日から降り続いた雨で、木が滑ることはもちろん、土がやや浮いているようで、とにかく滑った。
下山後は、七倉山荘で汗を流し、かき氷で締めとした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
と思っていたらやはりそうでしたか。
でっかい石川スイカを担いで登るのはとても良いトレーニングなのかも知れないけど、良い子は真似しない方がいいですね😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する