ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8536570
全員に公開
ハイキング
剱・立山

リゾート薬師峠キャンプ〜ピークハントだけが登山じゃない

2025年08月09日(土) 〜 2025年08月10日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
26:11
距離
14.6km
登り
1,106m
下り
1,105m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:50
休憩
1:03
合計
4:53
距離 7.3km 登り 1,014m 下り 70m
7:12
1
スタート地点
7:13
62
8:15
2
8:17
8:18
30
8:48
8:57
13
9:38
9:44
30
10:14
10:15
18
10:33
26
10:59
11:45
20
12:05
2日目
山行
3:02
休憩
0:00
合計
3:02
距離 7.3km 登り 92m 下り 1,031m
6:21
35
6:56
19
7:15
15
7:30
20
7:50
24
8:47
2
8:49
34
9:23
0
9:23
ゴール地点
1日目太郎平小屋到着後にログを一旦休止しその後再開せず。
手動で時間入力。
天候 1日目 晴れ、夜半から雨
2日目 暴風雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿折立登山口駐車場
有峰林道亀谷料金所から折立駐車場へ。
林道使用料:小型車2,000円。
通行時間は6:00〜20:00。
5:00にゲートに到着しポールポジション狙うも、さすが山の日3連休初日でもあり26台目で到着。
23台目までは全て県外ナンバーで北は青森から西は出雲、香川ナンバーまでズラリ。
人気のほどが分かります。
https://www.pref.toyama.jp/1603/kendodukuri/shinrinkasen/shinrin/kj00009876/index.html
コース状況/
危険箇所等
🥾コース状況
折立から三角点までは登山道が結構荒れています。
また登山道全般ですが下山時は川になっていましたが、水を避けるために登山道脇を歩く方も多く登山道が荒れる要因になっています。
靴の性能(ゴアッテック)を信じて登山道を歩くように心がけています。

🐻クマ出没注意
三角点付近で熊の目撃多数との注意喚起がありました。
下山時折立登山口で成獣(多分)と遭遇。
管理棟(?)の建物付近にいました。
遠巻きに写真を撮る人もいましたが、自分は水道でレインパンツの泥を落としてました。
刺激しないように注意。
これで熊遭遇は4回目で2回はここ折立(他は富山県人形山でツキノワグマ、北海道夕張岳でヒグマ)。
この界隈はやっぱり熊多いんですね。
その他周辺情報 🏠山小屋
▼太郎平キャンプ場(旧:薬師峠キャンプ場)
1泊1名につき2,000円(協力金として)
予約不要、水場ジャブジャブ、まさにリゾート
太郎平小屋の夕食、朝食、弁当も頼めるようです
https://ltaro.com/lodge/tarodaira-goya/

♨日帰り温泉
▼ゆ〜ランド 立山吉峰温泉
ひとり700円(モンベル会員で1割引き)。
アルカリ単純泉で肌すべすべ。
露天、ドライヤーあり。
https://www.yoshimine.or.jp/?page_id=37
立山連峰の朝焼け
残念ながら向かう薬師岳方面は右側でまだ隠れている
2025年08月09日 04:50撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 4:50
立山連峰の朝焼け
残念ながら向かう薬師岳方面は右側でまだ隠れている
9月の通常週末ならポールポジションgetも山の日3連休はこの賑わい
2025年08月09日 05:11撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 5:11
9月の通常週末ならポールポジションgetも山の日3連休はこの賑わい
北アルプストレイルプログラムの案内を読み込んでいたところを隠し撮りされた📷
2025年08月09日 07:12撮影 by  iPhone 16, Apple
8/9 7:12
北アルプストレイルプログラムの案内を読み込んでいたところを隠し撮りされた📷
アラレちゃん
これは一体何か分からず10年以上経過
2025年08月09日 08:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/9 8:16
アラレちゃん
これは一体何か分からず10年以上経過
三角点から
北薬師岳と薬師岳の稜線を望む
2025年08月09日 08:51撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/9 8:51
三角点から
北薬師岳と薬師岳の稜線を望む
剱岳ドーン
2025年08月09日 09:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 9:00
剱岳ドーン
三角点からはスラブや樹林帯を繰り返し五光岩ベンチを目指す
2025年08月09日 09:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 9:03
三角点からはスラブや樹林帯を繰り返し五光岩ベンチを目指す
積雪計
今年はたくさん積もっただろう
2025年08月09日 09:11撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 9:11
積雪計
今年はたくさん積もっただろう
最後の樹林帯
2025年08月09日 09:28撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/9 9:28
最後の樹林帯
黄金伝説「桑崎山」を望む
バックに富山平野と富山湾
その向こうに能登半島と本日は絶景を楽しめた
2025年08月09日 09:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 9:40
黄金伝説「桑崎山」を望む
バックに富山平野と富山湾
その向こうに能登半島と本日は絶景を楽しめた
稜線スタート
2025年08月09日 09:46撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 9:46
稜線スタート
振り返り有峰湖
最近の大雨で水位も戻りつつあるか?
2025年08月09日 10:05撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/9 10:05
振り返り有峰湖
最近の大雨で水位も戻りつつあるか?
白山ドーン
2025年08月09日 10:05撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/9 10:05
白山ドーン
太郎平までもう少しだ
2025年08月09日 10:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 10:19
太郎平までもう少しだ
にぎわう太郎平小屋
2025年08月09日 11:26撮影 by  iPhone 16, Apple
8/9 11:26
にぎわう太郎平小屋
11:00ランチスタートに向けて行列が…
2025年08月09日 11:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/9 11:00
11:00ランチスタートに向けて行列が…
お目当ては行者にんにく入りの太郎ラーメン🍜
2025年08月09日 11:07撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 11:07
お目当ては行者にんにく入りの太郎ラーメン🍜
食券。
数はランダムになっており、呼び出しに注意深く聞き耳を立てる
2025年08月09日 11:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 11:18
食券。
数はランダムになっており、呼び出しに注意深く聞き耳を立てる
9月下旬もここに来る予定だが、行者にんにく切れの場合もある
ここは迷わず太郎ラーメン一択
2025年08月09日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/9 11:34
9月下旬もここに来る予定だが、行者にんにく切れの場合もある
ここは迷わず太郎ラーメン一択
最後まで汁は飲み切ろう
ご褒美のメッセージが…
2025年08月09日 11:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 11:40
最後まで汁は飲み切ろう
ご褒美のメッセージが…
9月は黒部五郎→雲ノ平と周回予定
楽しみだ
2025年08月09日 11:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 11:45
9月は黒部五郎→雲ノ平と周回予定
楽しみだ
黒部五郎岳への稜線
長いなぁ…
2025年08月09日 11:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 11:45
黒部五郎岳への稜線
長いなぁ…
さて太郎平キャンプ場に向かう
2025年08月09日 11:48撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/9 11:48
さて太郎平キャンプ場に向かう
槍ヶ岳ドーン
2025年08月09日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/9 11:57
槍ヶ岳ドーン
太郎ラーメンを食べているうちに良い場所は結構取られていた
2025年08月09日 11:59撮影 by  iPhone 16, Apple
8/9 11:59
太郎ラーメンを食べているうちに良い場所は結構取られていた
好立地発見
ここに決ーめた!!
2025年08月09日 12:23撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 12:23
好立地発見
ここに決ーめた!!
今日の宿
黒部五郎岳の景観が素晴らしい
2025年08月09日 13:01撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/9 13:01
今日の宿
黒部五郎岳の景観が素晴らしい
返り水を浴びて靴下がビショビショになるくらいの水流
少しは手加減してくれ(笑)
2025年08月09日 14:13撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/9 14:13
返り水を浴びて靴下がビショビショになるくらいの水流
少しは手加減してくれ(笑)
本日は受付所が開設
テント泊の人でも夕食、朝食、弁当頼めるんだね
来月の縦走はここの弁当を頼むことにしよう
2025年08月09日 14:17撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 14:17
本日は受付所が開設
テント泊の人でも夕食、朝食、弁当頼めるんだね
来月の縦走はここの弁当を頼むことにしよう
ビール🍺冷えてまーす⛄
2025年08月09日 14:16撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 14:16
ビール🍺冷えてまーす⛄
飲み会スタート🍶
2025年08月09日 14:30撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/9 14:30
飲み会スタート🍶
テント場もにぎわってきました
2025年08月09日 14:37撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
8/9 14:37
テント場もにぎわってきました
来月黒部五郎岳向かうぞー(晴れてくれー)
2025年08月09日 16:23撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 16:23
来月黒部五郎岳向かうぞー(晴れてくれー)
山飯スタート
まずはハンバーグドリア風
2025年08月09日 16:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/9 16:44
山飯スタート
まずはハンバーグドリア風
焦がしネギとソーセージ入りマルタイ棒ラーメン🍜
大当たりの美味しさだった
2025年08月09日 17:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/9 17:05
焦がしネギとソーセージ入りマルタイ棒ラーメン🍜
大当たりの美味しさだった
記念撮影📷
お酒入っていい感じです(笑)
2025年08月09日 17:42撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/9 17:42
記念撮影📷
お酒入っていい感じです(笑)
この後ガスに覆われ夜半から雨になり翌日は暴風雨🌀
そんな中9時間ほど爆睡(-_-)zzz
2025年08月09日 17:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/9 17:45
この後ガスに覆われ夜半から雨になり翌日は暴風雨🌀
そんな中9時間ほど爆睡(-_-)zzz
2日目、おはようございます( `ー´)ノ
初めてのパスタのレトルト
美味しいし食べやすいしこれからの朝食はこれやな
2025年08月10日 04:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/10 4:43
2日目、おはようございます( `ー´)ノ
初めてのパスタのレトルト
美味しいし食べやすいしこれからの朝食はこれやな
テントびしょびしょです
2025年08月10日 04:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/10 4:43
テントびしょびしょです
テント撤収
薬師岳山荘から下山する方と会話する
天界は身体が吹っ飛ぶほどの暴風雨だったとのこと
2025年08月10日 06:01撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/10 6:01
テント撤収
薬師岳山荘から下山する方と会話する
天界は身体が吹っ飛ぶほどの暴風雨だったとのこと
テント撤収し稜線へ
なるほど風が強い
2025年08月10日 07:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/10 7:19
テント撤収し稜線へ
なるほど風が強い
登山道が川と化す
2025年08月10日 07:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
8/10 7:32
登山道が川と化す
下界も暴風雨だった
車に飛ばされた草がたくさん
2025年08月10日 09:52撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
8/10 9:52
下界も暴風雨だった
車に飛ばされた草がたくさん
撮影機器:

感想

本来だったら涸沢に2連泊し初穂高を楽しむ予定だった3連休。
2日目以降は元々天候が良くないとの予報だったが、日が近づくにつれ大荒れ予報になっていく( ;∀;)
初見の岩稜帯に雨の中突撃するほどスキルも度胸もない。
ならどうする?
天候の良い初日は地元の環水公園でランニングでもするか?
いや、やっぱり登らんとあかんやろと決めたのは富山県が誇る名峰薬師岳。
以前は日帰りなんかもよく行ったが、もうそんな修行のような登山はしたくない。
ま、テント泊装備でここまで登れば、トレーニングとはいかないまでも体力維持程度になるんじゃないの?ってことで水じゃぶじゃぶの薬師峠キャンプ場でリゾートを楽むことにしました。

本日の課題は山飯。
とにかく貧相な我が家のテント泊食事事情。
少しは彩を添えたいとYouTubeのレシピ丸パクリで調理開始。
丸パクリだけに美味しく舌鼓。
ウイスキーとワイン🍷も飲みながらのんびりと時間が流れる最高の一日になりました。

翌日は暴風雨の中でテント撤収。
でも楽しかったね。
明日は社宅から自宅に戻るので、親戚のチビちゃんたちと遊びながらテントを乾かしたいと思います。
チビちゃんたちテントとかザック見たら驚くだろうな。
楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら