東黒沢~宝川


- GPS
- 13:35
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 852m
- 下り
- 867m
コースタイム
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:17
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは宝川入口からバスで水上駅、水上駅からバスで土合橋。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ウツボギ沢出合から宝川へ向かう道の林道終点までの区間は地図上でも崖マークが多数ある切り立った地形に道を通しているため、注意が必要。ロープが張ってあったりするが、落ちたら一発アウトな場所が意外とある。暗くて雨だとちょっと辛い。 |
その他周辺情報 | 渋川まで降り、花湯スカイテルメリゾートでのんびり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
トポ
コンパス
笛
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
ハーネス
ヘルメット
ロックカラビナ
スリング
ロープスリング
セルフビレイランヤード
カム
アッセンダー
釣り竿
|
---|---|
共同装備 |
ロープ
|
感想
三連休、北アルプスや南アルプスなどの候補を立てながら予報とにらめっこしつつ、最終的には流れに流れ、一番マシそうな谷川山域に。結果としては降水予報が早まり、エスケープを余儀なくされた。とはいえ釣りや沢泊を楽しめたので結果的には良しとなったけれど、ウツボギ沢やナルミズ沢の遡行自体は次回以降リベンジしたいと思う。
釣り沢行こう!と言いつつ、天気もあったので二転三転して人気のコースへ。
バリルート(普通に危ない)で来れることもあり、テン場は快適かつ夢の跡がそこかしこに。トイレはテン場から離れてしましょうね、という気持ちになった。釣りはそもそも出合い付近がさっぱり、宝川を下降してもやる気のない魚だらけで振るわずだけど、色々ヒントを貰えたのでヨシ。
帰宅直前、ラーメン屋のトイレでかさぶたかな?と思ってお腹を触ったらマダニに噛まれていた。翌日病院で切除(虫体はそもそもラーメン屋で取れた)、縫合。この日(山行翌日AM時点)3人目とかで、結構被害が増えてるようで。ワセリン持っておくのがベターでポイズンリムーバーあんまり意味が無いとのことでした。トイレのときかなーと思いつつ、もう少し虫除けに気を遣おうと思ったらお盆休み前半。
天気に振り回されてた三連休の山行計画。まだマシじゃないかと谷川岳方面へ。
歩きが多くクライミングがあまり出来てない今年の私にはありがたい。しかし思っていたよりもぬめり何度かこけた。ラバーでもフェルトでも効きづらい感じ。慎重に進む。東黒沢はオタマジャクシだらけで岩魚の気配はゼロだった。
ウツボギ沢出合は広々としていて綺麗な河原。
ウツボギ沢の入り口には魚影あり。しかし上部はあまりなく。ナルミズ沢は一切なかった。
泊地は1ヶ所とても広く快適。どうやら対岸にも1ヶ所ある模様。それ以外はあまりないようだが、下山に使った登山道からアプローチもできる(なお割と切り立ってて滑落したら普通に終わる感じの危ない道)ので、普通に人が多い。遅く着いてしまうと泊地がなくて登山道に張る羽目になるっぽい。
2日目は深夜から生憎の雨。サクッと上述の登山道より下山。ラーメン武尊のところから数本だがバスが出ていて助かった。水上駅でヨッホ行きのバスに乗り換えて無事帰着。
バタバタと大変だったけど何よりも沢泊が快適で楽しかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する