ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8533349
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

🍑買いついでに、鳥子平と景場平ハイク

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
瀑泉 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:36
距離
6.6km
登り
140m
下り
135m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:09
休憩
0:22
合計
2:31
距離 6.6km 登り 140m 下り 135m
11:54
43
12:36
12:37
7
12:44
29
13:13
13:35
21
13:56
13:57
28
14:25
1
14:26
ゴール地点
天候 晴れ☀️
鳥子平で22℃。
景場平で25℃。
風は2~3mで涼しくて良かった。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路は、高速道路を利用。
帰りは、高速代をケチって下道。
磐梯吾妻スカイラインの兎平駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
兎平駐車場から鳥子平
・野営場の道を抜けて登山道へ。トラバース道が続いて、鳥子平に近づくと溝状の道に変わり足下が悪くなる。

鳥子平~景場平
・一度道路に出た後、斜め向かいにある登山口から登山道を登る。出だしは沢とも道ともつかない道を登って行く。緩やかな登りになっても、足下は泥濘で悪くて、木道に変わるまで続く。
その他周辺情報 兎平駐車場(無料)は、100台くらい駐車可能。
道の駅ふくしまで買った弁当を兎平駐車場で食べて、湿原巡りをしようと出発。
2025年08月09日 11:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 11:50
道の駅ふくしまで買った弁当を兎平駐車場で食べて、湿原巡りをしようと出発。
奥に一切経山。
出だしから進行方向を間違えてUターン。
2025年08月09日 11:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 11:53
奥に一切経山。
出だしから進行方向を間違えてUターン。
兎平駐車場の南口の向かいが登山口だったことを知る。
2025年08月09日 11:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 11:54
兎平駐車場の南口の向かいが登山口だったことを知る。
吾妻小屋までは行かずに、野営場をショートカットして登山道へ。
2025年08月09日 11:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 11:56
吾妻小屋までは行かずに、野営場をショートカットして登山道へ。
始めは心もとない道だったが、次第に明確になる。
2025年08月09日 12:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 12:04
始めは心もとない道だったが、次第に明確になる。
途中、樹幹越しに深い沢を左下に眺めながらトラバース気味に進んで、、、
2025年08月09日 12:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 12:18
途中、樹幹越しに深い沢を左下に眺めながらトラバース気味に進んで、、、
沢が登山道の高さに追い付いた所で、鳥子平の標識。
2025年08月09日 12:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 12:22
沢が登山道の高さに追い付いた所で、鳥子平の標識。
この沢を対岸に渡るが、かつて橋がかかっていた痕跡が見られた。
2025年08月09日 12:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 12:22
この沢を対岸に渡るが、かつて橋がかかっていた痕跡が見られた。
橋の痕跡の脇から道に復帰して、眼下の沢。
2025年08月09日 12:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 12:23
橋の痕跡の脇から道に復帰して、眼下の沢。
鳥子平に近づくと、足下が悪くなる。
2025年08月09日 12:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 12:26
鳥子平に近づくと、足下が悪くなる。
鳥子平の手前にもう一箇所沢が流れていて、此方の橋は健在。
2025年08月09日 12:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 12:29
鳥子平の手前にもう一箇所沢が流れていて、此方の橋は健在。
泥濘を回避しながら進む。
2025年08月09日 12:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 12:33
泥濘を回避しながら進む。
2025年08月09日 12:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 12:35
すると間もなく、鳥子平に到着。
2025年08月09日 12:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 12:35
すると間もなく、鳥子平に到着。
バイケイソウの花は終わっていたが、コバギボウシは、今が盛と花を付けていた。
2025年08月09日 12:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 12:36
バイケイソウの花は終わっていたが、コバギボウシは、今が盛と花を付けていた。
ここまであまり風が抜けなかったが、此処は風があって涼しい。
2025年08月09日 12:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 12:36
ここまであまり風が抜けなかったが、此処は風があって涼しい。
モウセンゴケも今が盛り。
2025年08月09日 12:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/9 12:37
モウセンゴケも今が盛り。
浄土平と高山の標柱。
2025年08月09日 12:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 12:38
浄土平と高山の標柱。
奥に高山。
まぁ、おそらく登ることは無いだろう。
2025年08月09日 12:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 12:38
奥に高山。
まぁ、おそらく登ることは無いだろう。
池塘に群生している植物は?
2025年08月09日 12:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/9 12:40
池塘に群生している植物は?
それにしても、中々雰囲気が良い。
2025年08月09日 12:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/9 12:40
それにしても、中々雰囲気が良い。
鳥子平を堪能したら道路に出て、向かいの東吾妻山登山口へ。
2025年08月09日 12:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 12:43
鳥子平を堪能したら道路に出て、向かいの東吾妻山登山口へ。
(画像は帰りに撮影。)
多少薮っぽいガサガサの階段を登って行く。
2025年08月09日 13:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:57
(画像は帰りに撮影。)
多少薮っぽいガサガサの階段を登って行く。
すると間もなく沢と並行した道となって、この辺りは割と整備されているが、沢とも道ともつかない岩の道を進むようになる。
2025年08月09日 12:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/9 12:55
すると間もなく沢と並行した道となって、この辺りは割と整備されているが、沢とも道ともつかない岩の道を進むようになる。
時には、こんなハシゴが設置されている場所も、、、
2025年08月09日 12:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 12:58
時には、こんなハシゴが設置されている場所も、、、
やがて緩やかな登りに変わってしばらく進むと、樹林帯を抜け出すと、、、
2025年08月09日 13:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:07
やがて緩やかな登りに変わってしばらく進むと、樹林帯を抜け出すと、、、
景場平が見えて来た。
2025年08月09日 13:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:09
景場平が見えて来た。
2025年08月09日 13:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:09
木道の先に東吾妻山。
2025年08月09日 13:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/9 13:09
木道の先に東吾妻山。
そして、景場平に到着。
2025年08月09日 13:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:10
そして、景場平に到着。
こちらにもモウセンゴケ。
2025年08月09日 13:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/9 13:10
こちらにもモウセンゴケ。
画像では分かりずらいが、一切経山が微かに見える。
2025年08月09日 13:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:10
画像では分かりずらいが、一切経山が微かに見える。
南に景場平で一番大きな池塘というか池。
2025年08月09日 13:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:12
南に景場平で一番大きな池塘というか池。
そして、景場平の標識。
2025年08月09日 13:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:13
そして、景場平の標識。
単独のおじさんがいたので話を聞くと、東吾妻山山頂は上着を羽織らなければ居られないほど寒かったそうだ。
2025年08月09日 13:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/9 13:15
単独のおじさんがいたので話を聞くと、東吾妻山山頂は上着を羽織らなければ居られないほど寒かったそうだ。
此処の気温は25℃(最近アナログの温度計を買った)。
風は2~3mといったところで、σ(^^)は半袖一枚だったが、涼しくてちょうど良い。
2025年08月09日 13:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:16
此処の気温は25℃(最近アナログの温度計を買った)。
風は2~3mといったところで、σ(^^)は半袖一枚だったが、涼しくてちょうど良い。
木道と東吾妻山。
2025年08月09日 13:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:16
木道と東吾妻山。
休憩中のカミさん。
尾瀬ヶ原と比べるほどの規模は無いが、中々の別天地で気に入った。
2025年08月09日 13:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/9 13:26
休憩中のカミさん。
尾瀬ヶ原と比べるほどの規模は無いが、中々の別天地で気に入った。
2025年08月09日 13:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:27
今回の目的地はここ景場平だが、一応端まで見ておこうと先へ進んでみる。
2025年08月09日 13:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:28
今回の目的地はここ景場平だが、一応端まで見ておこうと先へ進んでみる。
で、どうやら此処が湿原の末端のようで、この先で道は、再び潅木帯に入るようだ。
2025年08月09日 13:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:32
で、どうやら此処が湿原の末端のようで、この先で道は、再び潅木帯に入るようだ。
ということで、末端からの東吾妻山。
2025年08月09日 13:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:32
ということで、末端からの東吾妻山。
さて、帰るとしよう。
2025年08月09日 13:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:32
さて、帰るとしよう。
2025年08月09日 13:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:33
湿原越しの東吾妻山も見納め。
2025年08月09日 13:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:35
湿原越しの東吾妻山も見納め。
登山口まで戻って来て、帰りは道路を進む。
2025年08月09日 13:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 13:58
登山口まで戻って来て、帰りは道路を進む。
右に高山。
2025年08月09日 14:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 14:15
右に高山。
アサギマダラが止まっていた。
2025年08月09日 14:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 14:19
アサギマダラが止まっていた。
そして、兎平駐車場まで戻って来たのでした。
2025年08月09日 14:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
8/9 14:25
そして、兎平駐車場まで戻って来たのでした。
で、この日の成果。
販売店を2箇所駆けずり回って、1箱1000円から1300円の桃を6箱GETしたのでした。👋
2025年08月09日 20:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
8/9 20:38
で、この日の成果。
販売店を2箇所駆けずり回って、1箱1000円から1300円の桃を6箱GETしたのでした。👋
撮影機器:

感想

お盆休みを前にして、今年はまだ福島 桃🍑を買いに行っていないことを思い出した。
福島の桃🍑買いについては、2年前まで滝見のついでに7月中旬~下旬に出かけていたが、売店の人から主要品種の「あかつき」は、お盆に向けて出荷量が増えて価格も安くなると教わった。
そんなワケで、今年は8月の盆前に行こうと思っていたが、わざわざ福島まで遠出するのに🍑買いだけというのでは物足りない。

ちなみに桃🍑買いといっても贈答用ではなく、お目当ては家庭用の安い桃。
だから、開店前から販売所に並ぶようだし、桃農家さんが一度に持ち込む数には限りがあるから、ある程度は待つしかない。

結局、歩き出せるタイミングも桃🍑を買える状況によりけりで、スタートは早くても10時以降、遅ければお昼過ぎになりそうだからと、3時間程度で歩ける沢登りの真似事か、湿原巡りを考えた。

で、どちらにするかカミさんに伺ったところ、湿原巡りをご所望なので、浄土平近くの鳥子平と景場平を歩くことにした次第。

ちなみに、この二つの湿原。東吾妻山を含めて周回するのが一般的だが、浄土平からだと一切経山と鎌沼周回の方がメジャーで、かく言うσ(^^)も知ってはいても、歩くのは何時も鎌沼周辺ばかり。

今回、ようやく二つの湿原を歩くことにしたが、途中の道行きは噂どおり悪路でも、鳥子平も景場平も湿原としては、まずまずの規模だし、歩く人も少なくて静寂。
これで花の多い時期ならば、もっと良かったろうと思わせるような風景で、短い歩きながらも十分に楽しめた。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら