雨竜沼湿原 エゾベニヒツジグサが見れた!


- GPS
- 04:36
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 332m
- 下り
- 340m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 4:35
天候 | くもりのち大雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
果実にならないと判別できないらしい。
t)オゼコウホネの柱頭盤(一番真ん中)は赤くて、ここのはその品種でウリュウコウホネとも呼ばれる。北海道に一番多いコウホネは真ん中が赤くない。
感想
朝の雨雲レーダーでは昼2時くらいから1〜2時間くらい雨竜沼から雲が沸いて小ぶりの雨が降る予報。
早めに切り上げれるようにしようねーと出発。
私は雨竜沼は初めて。一度いってみたいと、i-tomoさんに以前からおねだりしていました。なんせ雨竜沼は熊の痕跡情報が昔からあるので一人ではちょっとねー。
i-tomoさんによると今時期の雨竜沼の目玉はヒツジクサだそうで。
ヒツジクサは午後2時くらいにならないと花を開かないそうな。
これは時間と雨のギリギリのせめぎあいだ。
湿原に行くと聞くと軽くハイキングというイメージがあるけど、湿原の入り口までは滑りやすい石がごろごろあってフツーに登山です。
今日は蒸し暑いから休み休みとなりました。
湿原につくとだだっ広い草原と池塘が広がり、よくこんな北海道の奥で見つけたもんだと変な関心して。
7月がお花の数としてはピークのようで,お花畑という感じではなかったのですが、お目当てが見れればラッキーくらいの気持ちです。
入り口から進んで分岐をすすむと沼にけっこうなコウホネが咲いています。
私は茨戸の奥でコウホネが咲いているのを見つけたことがあるのだけど、あれとは種類がちがうそうで。小さいから肉眼では判別できないけど、i-tomoさんの写真は上手にとれていますね。なるほどです。
少し進むとポツリポツリと雨が降ってきて、レインを羽織ります。
ここでめんどくさがらずズボンも履けばよかったんだけど、軽い雨だろうとの判断がのちのち痛い目にあいます。
さすがに雨降っているので展望台はパスして沼を一周。
おわりごろにヒツジクサをみつけ写真もとれました。
そして湿原とさよならしたとたんに雨足がどんどん強くなり、どしゃぶりに。
こんなに強い雨に打たれたのは久しぶりです。
ズボンべちゃべちゃ、登山靴にもあめが入り込んでずぶずぶ。
登山道も雨水で川のように。
やっとこ下りたら晴れてきました。うそでしょ。。。
本当に雨竜沼あたりの局地的な雨だったみたい。
さすが雨男、ともさんの威力。恐れ入りました。
それでも楽しいのが登山。今日も色々勉強になりました。
i-tomoさん、連れてきてくれてありがとう!!
暑さでしばらく山にも行けなかったから軽く雨竜沼でも散策しようと思い、行ったことがないと言っていたJudyさんと行ってみた。
花も秋の花が多くて、愛知から来た方と話しながら歩いて、帰りに花の写真を撮ろうと思っていたら、だんだん雲行きが怪しくなってきて、結局あまり写真も撮れずに土砂降りの中下山した。
最初に花の写真を撮っておけば良かったなあ。
こんな雨の中歩いたのは久しぶりで、靴も靴の中もぐしょ濡れになった。
まだ夏のつもりでいたけど、やっぱり季節は移り変わっていているのがわかった1日だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する