記録ID: 8530273
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
秣岳~モン・サン・ミシェル~御駒岳~栗駒山☆秋風爽やか稜線避暑登山
2025年08月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:52
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 802m
- 下り
- 801m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:52
距離 13.5km
登り 802m
下り 801m
天候 | 晴れ時々くもり 下山時一時にわか雨☔ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山後の靴洗いの水道とブラシがあります(^^♪ |
コース状況/ 危険箇所等 |
[須川高原温泉〜秣岳登山口] 国道342号のロード歩き、途中、須川湖にキャンプ場やトイレがあります。ほぼ下りです。 [秣岳登山口~秣岳] 登山口から秣岳山頂まで樹林帯の急登です💦 途中、露岩の斜面があり、滑落注意! [秣岳~モン・サン・ミシェル~御駒岳上り入口(1330mの鞍部)] 天空の稜線✨モン・サン・ミシェルを挟んで木道があり、天国に近い草原です(^^♪。その他も見通しのいい稜線歩き [御駒岳上り入口(1330mの鞍部)~御駒岳] 森林帯の急登に加え、雨水の洗堀で段差や泥濘、水たまりだらけで、今回の周回コースで一番の難所でした😫 [御駒岳~栗駒山] 御駒岳から山頂までは背の低い樹木と火山の瓦礫の登り。段々宮城県側の展望が開けます✨ [栗駒山~須川高原温泉] 山頂から産沼まではは石畳や階段が整備され、道幅も広く気持ちよく歩けます。その後は、幅員が狭くなります。三途の川と苔花台の渡渉は増水時に要注意。名残ケ原では栗駒山の全貌が見え、気持ちよく湿原の木道を歩けます(^^♪ |
その他周辺情報 | 須川高原温泉 http://sukawaonsen.jp/ 栗駒山荘 http://www.kurikomasanso.com/ どちらも湯量豊富泉質抜群、秘湯の湯で県外客が多く人気です(^^♪ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
先週ゆずパパさんが遠征で登っていた栗駒山。岩手側の須川高原温泉は標高1100m越えでエアコンいらずの地。立秋を過ぎ、秋風爽やかな栗駒山周回コースに出かけました🎵
温泉を起点に秣岳登山口までは342号を3kmの道路歩き。朝涼しいうちに下り坂を汗かかず進む作戦。作戦成功で気持ちよく歩けましたが、秣岳への上りは樹林帯で急登!涼しい朝でも汗がとまりません💦それでも秣岳山頂は風が通り、ハクサンシャジンが出迎えてくれました(^^♪
そこからモン・サン・ミシェル→御駒山上りの鞍部までは見通しの良い稜線歩き✨モン・サン・ミシェルはこれまでで一番の好天で風に揺れる草原がキラキラ輝いていました🥰✨
素敵な稜線歩きの次、鞍部から御駒山までは、今日一番の核心部💦急登に加え、段差や洗掘の水たまり、泥濘が御駒岳山頂まで続きます🥵
御駒山から栗駒山山頂までは再び気持ちいい稜線登山道に復帰(^^♪紅葉時の絶賛🍁を思い出しながら歩きました🎵
産沼経由の下山時にわか雨☔持参した日傘を差して歩いていると、そのうち雨が上がり、夏空になったので、日傘はそのまま最後まで差してました(^^♪
ご覧いただきありがとうございますヾ(❀╹◡╹)ノ゛
✿chiho1212&お守リーズ✿
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人