ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8527025
全員に公開
ハイキング
東北

大山(おおやま:別名・松峰山: 秋田県大館市)

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:08
距離
4.3km
登り
320m
下り
321m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:46
休憩
0:22
合計
2:08
距離 4.3km 登り 320m 下り 321m
8:23
65
スタート地点
9:28
9:50
41
10:31
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄駅はJR奥羽本線大館駅です。自家用車でなければタクシーですね。駐車スペースは10台くらい。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。登山道に特に危険箇所はありませんが、前日の雨のために滑りやすかったです。docomoの電波は弱い場所もありますが、全道で通話可でした。
その他周辺情報 大館市中心部に戻れば宿泊施設、温泉施設、飲食店は多数あります。大山は花岡鉱山跡に近いです。戦時中に強制労働させられた中国人らが蜂起した花岡事件がありました。その歴史を伝える花岡平和記念館にも是非お立ち寄り下さい。
案内図。ここから歩き始めます。
2025年08月09日 08:23撮影 by  SC-51C, samsung
5
8/9 8:23
案内図。ここから歩き始めます。
工事中とのことで、道に鉄板が敷かれていました。
2025年08月09日 08:23撮影 by  SC-51C, samsung
3
8/9 8:23
工事中とのことで、道に鉄板が敷かれていました。
2025年08月09日 08:25撮影 by  SC-51C, samsung
3
8/9 8:25
2025年08月09日 08:25撮影 by  SC-51C, samsung
4
8/9 8:25
神明社跡
2025年08月09日 08:26撮影 by  SC-51C, samsung
7
8/9 8:26
神明社跡
木材置場。
2025年08月09日 08:29撮影 by  SC-51C, samsung
4
8/9 8:29
木材置場。
2025年08月09日 08:31撮影 by  SC-51C, samsung
3
8/9 8:31
2025年08月09日 08:32撮影 by  SC-51C, samsung
4
8/9 8:32
分れ道にはだいたい標識があります。
2025年08月09日 08:33撮影 by  SC-51C, samsung
6
8/9 8:33
分れ道にはだいたい標識があります。
南津軽線?
2025年08月09日 08:42撮影 by  SC-51C, samsung
3
8/9 8:42
南津軽線?
南津軽線とは真上の送電線のことかな?
2025年08月09日 08:42撮影 by  SC-51C, samsung
4
8/9 8:42
南津軽線とは真上の送電線のことかな?
雑木林に続く林道。
2025年08月09日 08:44撮影 by  SC-51C, samsung
5
8/9 8:44
雑木林に続く林道。
分れ道は右へ。
2025年08月09日 08:46撮影 by  SC-51C, samsung
4
8/9 8:46
分れ道は右へ。
菅江真澄は江戸時代後期の人で、三河国(岡崎説と豊橋説があります)出身です。三河や尾張で国学や本草学などを学び、30歳にして蝦夷地を目指し、信濃、越後、出羽、陸奥と北に旅立ちます。北海道では独学でアイヌ語を学び、アイヌの文化や風習などを数多く記録しています。それはアイヌ人に関する現存する最古の文献史料であり、アイヌ人の歴史や文化を研究するに欠かせない1級史料です。本州に戻り、弘前藩を経て久保田藩(秋田藩)に長く滞在して生涯を終えました。久保田藩では藩主の佐竹義和の信頼を得て、秋田六郡の地誌編纂を命じられ、藩内をくまなく歩き回りました。藩の役人が記録しないような民衆の文化や風習なども菅江真澄は詳細に記録し、これも秋田県内の民間の風習や伝統行事などに関する1級史料となっています。菅江真澄の足跡は久保田藩内各地に残されており、そこに「菅江真澄の道」という標柱が立てられています。
2025年08月09日 08:54撮影 by  SC-51C, samsung
12
8/9 8:54
菅江真澄は江戸時代後期の人で、三河国(岡崎説と豊橋説があります)出身です。三河や尾張で国学や本草学などを学び、30歳にして蝦夷地を目指し、信濃、越後、出羽、陸奥と北に旅立ちます。北海道では独学でアイヌ語を学び、アイヌの文化や風習などを数多く記録しています。それはアイヌ人に関する現存する最古の文献史料であり、アイヌ人の歴史や文化を研究するに欠かせない1級史料です。本州に戻り、弘前藩を経て久保田藩(秋田藩)に長く滞在して生涯を終えました。久保田藩では藩主の佐竹義和の信頼を得て、秋田六郡の地誌編纂を命じられ、藩内をくまなく歩き回りました。藩の役人が記録しないような民衆の文化や風習なども菅江真澄は詳細に記録し、これも秋田県内の民間の風習や伝統行事などに関する1級史料となっています。菅江真澄の足跡は久保田藩内各地に残されており、そこに「菅江真澄の道」という標柱が立てられています。
2025年08月09日 08:54撮影 by  SC-51C, samsung
5
8/9 8:54
松峰神社に続く石段。
2025年08月09日 08:57撮影 by  SC-51C, samsung
9
8/9 8:57
松峰神社に続く石段。
2025年08月09日 08:59撮影 by  SC-51C, samsung
4
8/9 8:59
2025年08月09日 08:59撮影 by  SC-51C, samsung
7
8/9 8:59
2025年08月09日 09:00撮影 by  SC-51C, samsung
9
8/9 9:00
松峰神社に参拝。
2025年08月09日 09:03撮影 by  SC-51C, samsung
9
8/9 9:03
松峰神社に参拝。
2025年08月09日 09:04撮影 by  SC-51C, samsung
3
8/9 9:04
社の左側に大山山頂への登山道が続きます。
2025年08月09日 09:05撮影 by  SC-51C, samsung
6
8/9 9:05
社の左側に大山山頂への登山道が続きます。
山頂到着。
2025年08月09日 09:28撮影 by  SC-51C, samsung
10
8/9 9:28
山頂到着。
山頂にはNHKと民放各社の電波塔があります。
2025年08月09日 09:29撮影 by  SC-51C, samsung
4
8/9 9:29
山頂にはNHKと民放各社の電波塔があります。
歩きやすいです。
2025年08月09日 09:49撮影 by  SC-51C, samsung
3
8/9 9:49
歩きやすいです。
東覗岩?
2025年08月09日 09:55撮影 by  SC-51C, samsung
6
8/9 9:55
東覗岩?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ブルースハープ

感想

大山は松峰神社を中心とした信仰の山です。神社に続く参道の脇に並ぶ杉の古木は圧巻でした。山そのものは登山と言うよりも家族連れで楽しめるハイキングコースという感じです。登山道を塞ぐように倒木があって、それがアクセントになっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

降魔成道さん!
大山!素敵な道ですね!😺👍
成道さんの写真📸を見て、いつも緑からパワーを感じますが、やはり東北ならではなのかも知れませんね!😺🙌
菅江真澄!三河国出身だったのですね!😺秋田県の国幣社である古四王神社とも関係が深かったようですね!😺
こちらから秋田までは陸路🚙も遠いし、現代でも旅客機✈か新幹線🚄乗継ぎが現実的なのかとは思います。ただし距離こそありますが、人としての繋がりを感じますね!😺👍
東北、秋田いいなあ!😺🙌👏👏
2025/8/9 13:03
いいねいいね
1
135oji3さん、コメントありがとうございます。
神社が鎮座する山は独特の雰囲気がありますよね。決して高い山ではありませんが、杉の古木や雑木林の緑が魅力的でした。私は菅江真澄研究会に所属していまして、菅江真澄の足跡を辿ったり、文献史料を漁ったりしています。菅江真澄は30歳で旅立ってから故郷には帰っていないので、案外と三河での史料は少ないです。晩年の約30年を久保田藩内で過ごしましたが、菅江真澄は秋田の何に魅力を感じたのでしょうね。
2025/8/11 8:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら