塩見岳・蝙蝠岳 去年リベンジ達成!


- GPS
- 56:00
- 距離
- 52.0km
- 登り
- 2,337m
- 下り
- 3,192m
コースタイム
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:43
- 山行
- 12:08
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 12:20
天候 | 1日目 晴れのち曇り 2日目 雨のち曇り 3日目 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 19:05静岡駅→渋谷 沼平臨時駐車から14:30静岡駅行きの直行バス(季節運行)に乗る予定であったが、ご厚意で静岡駅まで乗せていただけることになりました。温泉も入ることが出来ました。ありがとうございます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜塩見岳 道は明瞭です。 塩見岳〜蝙蝠岳 道は明瞭です。暴風雨やかなりの濃霧は印が見えないかも。 蝙蝠岳〜登山口(蝙蝠尾根) 獣道に誘われやすい所いくつかあり。あっているかわからずとりあえず黄色テープつけて先に進んだらあっていた。外すのを忘れました。すみません。下りは暗いとわかりづらいかも。 二軒小屋〜沼平ゲート 林道。7月に崩落した所は誘導員の方の指示に従って通過。 |
その他周辺情報 | 美濃屋豆腐店 https://ooshika-kanko.com/03_minoya/ 行きのバスの途中、トイレ休憩で立ち寄った「塩の里」にあったお豆腐屋さん ¥500ですが濃厚でおいしかったです。お塩で食べるのがおすすめだそうです。 白樺荘 日帰り600円 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
「今から水を汲みに行くのは大変だからお水買えますよ」と言われ、2リットルのペットボトルも売っていた!
でも、ペットボトルこのあと持って行くのが大変だから、丁重にお断りし水を汲みに行きました。
白樺荘までまだまだ・・・
でも、季節運航のバス停は手前の駐車場も停まるようで、白樺荘まで歩かなく助かりました!そしてそこで登山指導をしている山岳会の方からビールとコーラを購入。おつかれさまでした!
感想
本当は北アルプスに行きたかったのですが、天気が今一つだったので、去年行けなかった蝙蝠岳・蝙蝠尾根・椹島で笊ヶ岳のバッチを買うという目的でスタート。
ルートを決めてからお天気が今一つになっていき、本当は蝙蝠岳で1泊と思ったのですが、次の日が20メートルの風速と行きのバスで一緒だった方から聞いたため、1泊せず二軒小屋まで降りてくることにしました。
2日目。早く出発したかったのですが、雨風がひどく少しやんだ5時半ころ出発。
濃霧だと蝙蝠尾根は迷いやすいとレコにもあがっていたので、蝙蝠に行くかひとまず熊の平に行き天候回復を待つか考えながら登りました。
塩見岳を過ぎたくらいから雲が徐々に取れてきたため、蝙蝠岳に行くことを決め向かいました。
途中蝙蝠尾根ですれ違った日帰りピストンの夫婦は富士山が見えたという事でしたが、私が着いた時にはもうガス・・・
しばらく待ってもガスはあまり晴れませんでしたが、達成感でいっぱいになり良かったです。
3日目椹島へ笊ヶ岳のバッチを買いにスタート。思ったより距離があり(約9km)疲れ気味に到着。バッチ購入の時に椹島のスタッフから7月に崩落した場所は歩行者も通行禁止。帰るには聖岳を登り返すしかないと言われました。
出発日に予約センターへ崩落した場所のことを聞いたら通れると言われていたので、椹島スタッフから聖岳登り返しを言われ、愕然としました。
ちょうど通りかかったトラックの運転手に崩落過ぎまで乗せてくれないかと頼んだら、登山客もちゃんと誘導員が誘導して通っていると聞き、信じて進んだらちゃんと誘導してくださり無事通れました。聖岳へ登り返さなくて良かったです・・・
ちなみ林道歩くのはなあ、やっぱりバス・・・と思い、前日蝙蝠尾根下山中に予約センターに椹島ロッジに予約出来るか電話したら、ネット決済か振り込み以外はダメと言われました。今下山中と言ってもダメと言われたので、縦走組にとっては泊まりにくいですね。
椹島ロッジのスタッフが平然と聖岳を登り返せということにモヤモヤした思いがありました(そこまで言うなら通行禁止の看板を出して欲しかったし、その表示があったら伝つく峠に登り返したのに・・・)
ただ沼平駐車場で登山指導していた山岳会の方にお風呂の時間を作っていただき、最後は優しい気持ちに触れ感謝で終われてよかったです。
林道途中、工事スタッフの人に蝙蝠はクロユリは咲いていたか?と聞かれたり(残念ながら見つけられませんでした)、登山指導していた山岳会の方は蝙蝠岳3泊したと聞いて、結構人気の山なのかな・・と改めて思いました。今度は天気のいい日にリベンジしたいです。ただ26kmの林道を歩くのはつらかったので、次はやらないかな笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する