ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8521107
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳

2025年08月05日(火) 〜 2025年08月06日(水)
 - 拍手
子連れ登山 かほちゃんのパパ その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:14
距離
12.3km
登り
1,854m
下り
1,865m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
1:22
合計
6:52
距離 5.3km 登り 1,580m 下り 90m
7:11
25
7:35
7:41
35
8:16
8:38
28
9:05
9:18
70
10:27
10:45
122
12:47
13:03
5
13:08
13:18
40
2日目
山行
5:15
休憩
2:55
合計
8:10
距離 7.0km 登り 274m 下り 1,775m
7:17
15
7:32
7:38
16
7:54
8:11
21
8:32
8:38
8
8:46
9:53
29
10:22
10:40
10
10:50
96
12:26
13:05
51
13:57
14:03
24
14:27
14:38
25
15:03
13
15:16
15:17
7
15:29
ゴール地点
天候 初日は晴れから曇り、時々小雨。
2日目は、明け方は雨が降るので止むまで肩の小屋で待機。雨が止んだ事を確認してから山頂へ。山頂は終始ガスで包まれていましたが、肩の小屋から下山途中は晴れ間も有りました。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
基本的にはドライコンディションでした。
雨に濡れて特段危険な箇所は無かったです。
2日目に肩の小屋の出発を遅らせたのは大正解でした。
その他周辺情報 1日目、当初の予定は北岳山荘まで行く予定でしたが、濃霧と強風で断念、肩の小屋で宿泊出来ましたので、そのまま宿泊しました。間ノ岳は自戒にお預けです。
さぁ、登山スタートです!
2025年08月05日 07:08撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/5 7:08
さぁ、登山スタートです!
序盤から急登が続きます
2025年08月05日 08:50撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/5 8:50
序盤から急登が続きます
だんだん森林限界が近づいて来た
2025年08月05日 11:07撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/5 11:07
だんだん森林限界が近づいて来た
2025年08月05日 11:07撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/5 11:07
ペースが落ちたので娘のリュックは僕が持つ事に。
2025年08月05日 11:51撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/5 11:51
ペースが落ちたので娘のリュックは僕が持つ事に。
急登が続きますよ〜
2025年08月05日 11:58撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/5 11:58
急登が続きますよ〜
肩の小屋の生ビール‼️
テント泊のお兄さんお姉さんのカップと一緒に、手書きのイラストが可愛くて、全部違う‼️
2025年08月05日 14:45撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 14:45
肩の小屋の生ビール‼️
テント泊のお兄さんお姉さんのカップと一緒に、手書きのイラストが可愛くて、全部違う‼️
テント泊のお兄さんお姉さんに夕ご飯をお裾分けして頂きました。とても美味しかったとの事でした‼️
2025年08月05日 17:12撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/5 17:12
テント泊のお兄さんお姉さんに夕ご飯をお裾分けして頂きました。とても美味しかったとの事でした‼️
肩の小屋の晩御飯‼️
半分娘に持って行かれてました(笑)
2025年08月05日 17:31撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 17:31
肩の小屋の晩御飯‼️
半分娘に持って行かれてました(笑)
夕暮れの甲斐駒ヶ岳。
昼過ぎまで稜線はガスで包まれていましたが、夕方は素晴らしい景色に‼️
2025年08月05日 17:57撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
8/5 17:57
夕暮れの甲斐駒ヶ岳。
昼過ぎまで稜線はガスで包まれていましたが、夕方は素晴らしい景色に‼️
夕暮れの仙丈ヶ岳。
刻々と変わる山の表情はとても素敵でした。
2025年08月05日 17:59撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/5 17:59
夕暮れの仙丈ヶ岳。
刻々と変わる山の表情はとても素敵でした。
甲斐駒ヶ岳を縦構図で!
2025年08月05日 18:07撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/5 18:07
甲斐駒ヶ岳を縦構図で!
仙丈ヶ岳〜甲斐駒ヶ岳まで広角で、空いっぱい‼️
2025年08月05日 18:09撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/5 18:09
仙丈ヶ岳〜甲斐駒ヶ岳まで広角で、空いっぱい‼️
甲斐駒ヶ岳、夕暮れ。
2025年08月05日 18:10撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/5 18:10
甲斐駒ヶ岳、夕暮れ。
仙丈ヶ岳の夕暮れ。
2025年08月05日 18:34撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/5 18:34
仙丈ヶ岳の夕暮れ。
日没と仙丈ヶ岳。
2025年08月05日 18:37撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/5 18:37
日没と仙丈ヶ岳。
2日目、北岳山頂から戻って来られた方から状況を確認して、ちょっと遅めの7時過ぎに北岳登頂を目指す。
2025年08月06日 07:31撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/6 7:31
2日目、北岳山頂から戻って来られた方から状況を確認して、ちょっと遅めの7時過ぎに北岳登頂を目指す。
山頂着‼️
2025年08月06日 07:56撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
8/6 7:56
山頂着‼️
ほぼ、地図通りの時間で登って来ました‼️
途中の稜線は強風でしたが、北岳山頂は風は穏やか、でもそれなりに寒いです。
2025年08月06日 07:58撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/6 7:58
ほぼ、地図通りの時間で登って来ました‼️
途中の稜線は強風でしたが、北岳山頂は風は穏やか、でもそれなりに寒いです。
下山開始。
2025年08月06日 08:32撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/6 8:32
下山開始。
もう少しで肩の小屋。
2025年08月06日 08:39撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/6 8:39
もう少しで肩の小屋。
肩の小屋で朝ごはんとお昼寝ご飯の真ん中ご飯食べて、カタガチャやらせて貰ったり、バッチ買ったりしてから、再び下山開始。
2025年08月06日 10:10撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/6 10:10
肩の小屋で朝ごはんとお昼寝ご飯の真ん中ご飯食べて、カタガチャやらせて貰ったり、バッチ買ったりしてから、再び下山開始。
鳳凰山久
2025年08月06日 10:32撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/6 10:32
鳳凰山久
稜線降ってからは、レインコートはなしで大丈夫。
2025年08月06日 10:46撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/6 10:46
稜線降ってからは、レインコートはなしで大丈夫。
スタスタ降ります。
2025年08月06日 10:48撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/6 10:48
スタスタ降ります。
早い。
2025年08月06日 10:56撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/6 10:56
早い。
早い。
2025年08月06日 10:58撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/6 10:58
早い。
早い(笑)

下山途中からは僕が先頭で、子供達の顔が写っている写真ばかりでしたので、ここまでです。
2025年08月06日 11:02撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/6 11:02
早い(笑)

下山途中からは僕が先頭で、子供達の顔が写っている写真ばかりでしたので、ここまでです。
撮影機器:

装備

個人装備
6歳の娘の装備です。 ノースフェイスのザック mont-bellの靴下 登りの半袖シャツは燕山荘で購入したシャツ 復路のシャツはmont-bellな長袖 ズボンはmont-bell ノースフェイスのフリース mont-bellのレインコート お昼ご飯(チョコレートパン) お昼ご飯(カップラーメン) 水500cc おやつ 非常食(チップスター)
共同装備
ガスコンロ 行動食の予備

感想

1日目は山頂やゴールが雲の中で見えない中、ただひたすらの急登に娘もモチベーションの維持が大変だった様で、少しペースが落ち気味でした。

本当は北岳山荘まで行き、2日目は間ノ岳と考えていましたが、すれ違う方々から、北岳山頂付近の稜線は強風で危険と情報を得て、肩の小屋に着いた時点で、北岳山荘まで行く事は断念、北岳山荘にもキャンセルの電話を入れました。

肩の小屋では、丁度、令和元年生まれの女の子と一緒になりまして、仲良くなって消灯ギリギリまで遊んでました(笑)

ちょっと騒々しかったと思います、注意しましたがご迷惑お掛けした皆様いらっしゃいましたらおわび申し上げます。

なにやらあちこちの部屋を探索に行ったり、奈良からいらっしゃったご家族のお姉さんに遊んで貰いました。お姉さんありがとうございます😊

2日目は天気予報に反して、明け方は雨が、、、6時に出発は出来ましたが、安全を考え遅らせる事に。北岳山荘から下山された方々の情報(下山時には雨は止んでいた)を元に、7時過ぎに山頂を目指して登山開始。強風とガスで寒かったですが、無事に北岳山頂に辿り着けました。

山頂は風が穏やかで、少し遊んで、肩の小屋まで下山。

肩の小屋では自炊場をお借りして、お弁当やカップラーメン、スープなどで暖をとり、再び下山開始。

下山スピードは中々早かったと思います。
早すぎて、途中から僕が先頭に立ち、危険箇所はゆっくりと慎重に降って来ました。

ラスト15分からは危険箇所無いので、子供達に走って良いよ〜と、僕も追い付かれない様に全速で歩きましたが走って追いついて来ました(笑)

ゴールの吊り橋では皆で記念撮影。
その関係でGPSの所要時間は普通になってます(笑)

子供達は登山口から広河原インフォメーションセンターまでダッシュしてました(笑)
疲れてる様子は全く無かったです。

6歳って凄いですね〜。

娘、百名山15座目に無事登頂、下山出来ました。

途中、応援してくださった皆様、褒めてくれた皆様本当にありがとうございます😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら