ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 85188
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義山、敗退(中之岳神社-中之岳-石門群)

2010年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:12
距離
2.7km
登り
485m
下り
493m

コースタイム

6:32さくらの里駐車場-6:49中之岳神社-7:10破線コースの分岐-7:58金洞山-8:11東岳-8:25石門への分岐-8:53大砲岩-9:04第四石門-9:10第三石門-9:26第二石門-9:34第一石門-9:34登山口-9:44さくらの里駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松井田妙義ICより30分ほどでさくらの里駐車場。朝が早いと第一駐車場は、開いてません。ちょっと先にある第二駐車場を利用しましょう
コース状況/
危険箇所等
基本的に危険箇所だらけです。中之岳神社から破線コースの分岐までは、鎖場はありませんでした。ここから先は、鎖場だらけ。幅50センチくらいで両脇が落ちているところもありました。石門への分岐からは、鎖場から始まってしばらくロープが張ってあります。ほぼ、関東ふれあいの道に出るまで…。石門群も鎖場ありです。稜線沿いより高度感はありませんが。第二石門のところはスラブ状になっていて滑りやすいです。
この時期、特に落ち葉が多く落ち葉の下が見えないこともあり、非常に滑りやすかったです。
早朝の駐車場。今は、車が一台も停まってないけど、帰りには一杯になってました
2010年11月03日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:47
早朝の駐車場。今は、車が一台も停まってないけど、帰りには一杯になってました
2010年11月03日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:47
カワイイ大黒様。これでも日本一!
2010年11月03日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:47
カワイイ大黒様。これでも日本一!
2010年11月03日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:47
なが〜い石段。息が切れちゃいました
2010年11月03日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:47
なが〜い石段。息が切れちゃいました
2010年11月03日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:47
ちょっと紅葉していてキレイです
2010年11月03日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:47
ちょっと紅葉していてキレイです
破線コースの入り口の注意書き
2010年11月03日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:47
破線コースの入り口の注意書き
最初の鎖場。落ち葉が落ちてて見えない…
2010年11月03日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:47
最初の鎖場。落ち葉が落ちてて見えない…
後ろに浅間山
2010年11月03日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:47
後ろに浅間山
2010年11月03日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:47
この鎖場の上の方で手こずった
2010年11月03日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:47
この鎖場の上の方で手こずった
あの落ち方は、荒船山
2010年11月03日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:47
あの落ち方は、荒船山
2010年11月03日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:47
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
寂しい標識…
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
寂しい標識…
はいっ!両側は切れ落ちてます
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
はいっ!両側は切れ落ちてます
相馬岳。向こう側に赤城山
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
相馬岳。向こう側に赤城山
もう、腕が痛いので下ります
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
もう、腕が痛いので下ります
ちょっとトラバース気味の鎖場
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
ちょっとトラバース気味の鎖場
ロープが張ってあります
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
ロープが張ってあります
関東平野一望。遠くに筑波山も見えました。
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
関東平野一望。遠くに筑波山も見えました。
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
第四石門
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
第四石門
第四石門。下から
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
第四石門。下から
大砲岩。ホントに大砲に見える
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
大砲岩。ホントに大砲に見える
第四石門
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
第四石門
第三石門手前の鎖場
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
第三石門手前の鎖場
第三石門。行き止まり
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
第三石門。行き止まり
第二石門手前のスラブ状の鎖場
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
第二石門手前のスラブ状の鎖場
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
第二石門。下から
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
第二石門。下から
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
第一石門
2010年11月03日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:46
第一石門
第一石門。下から
2010年11月03日 13:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:45
第一石門。下から
登山口に帰ってきました
2010年11月03日 13:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/3 13:45
登山口に帰ってきました
撮影機器:

感想

西上州マニアの相棒のために取っておいた妙義山。先日、相棒が行ってしまったので悔しいから行ってきました。それと、新しい登山靴で岩場のお試しも兼ねて。まさか、敗退するとは…

今回は、近いこと(最近は片道100kmが近くになってる)もあって朝発でした。朝5時に家を出て、高速に乗って駐車場に着いたのが6時半。とっとと登山靴に履き替えて出発です。
早朝のため、まだ登山者はまばらです。中之岳神社には、日本一の大黒様がありました。ちょっとカワイイです。大黒様を通り過ぎ、急な階段を登ります。登りきったところに中之岳神社があります。その右わきを入っていくと登山道です。しばらく、石段の階段が続きます。石段の階段から、木の階段(土留め?)に変わる頃に見晴台に着きます。見晴台からは、南の方の山が見えました。
見晴台からコースに戻り、ちょっと行くと破線の分岐に到着です。分岐を左に入っていきます。しばらく、落ち葉で埋もれた道を歩いていきます。意外に人が入っているようで、道に迷うことはありませんでした。巻くような感じでドンドン登っていきます。登っていくと最初の鎖場が出て来ました。鎖を使いながら、慎重に登っていきます。この鎖場を登りきると、妙義山の北の方が見えて来ます。浅間山、草津白根など。
この山々を見ながら先に進みます。ここからは、鎖場の連続です。鎖場の途中で右往左往していると、後ろから人がやって来たので一旦下におりて譲ることにしました。2度目のチャレンジでは、すんなり登ることが出来ました。不思議だぁ〜。
鎖場を登りきると、金洞山の山頂です。普通の標識がない山ですが、けっこう絶景です。浅間山・草津白根・榛名山・赤城山などが見えました。まだ、雪がかかってる山は、ありませんでした。ちょっと休憩をして先に進みます。
今度は、鎖を使っての下り。足元が見にくいので苦手です。鎖場2カ所位を下って、ちょっと稜線を歩きます。幅50センチくらいで両脇が落ちてるところがあってスリル満点でした。怖くて下は見れませんが…
また、鎖場を登って東岳に到着です。ここで、けっこう腕が痛くなってきました。なので、ホントは相馬岳の方まで行く予定だったけど止めて、石門の方に下ることにします。
石門への分岐からは、とっぱじめが鎖場です。しかも、変な感じでトラバース気味で始まって下に下りる鎖場でした。ちょっと、難儀しましたが下りられました。
下りると、今度はロープが張ってあります。急な道ではありますが岩はありません。皮手袋をしていたので、ロープを掴みながら下りていきます。このロープが、ホントに長いこと続きました。ほとんど大砲岩の近くに着くまで続いていたので、ビックリです。
大砲岩に着くと、ここからは関東ふれあいの道なのでハイキングコースです。と思いきや…
大砲岩から第四石門-第三石門と進みます。つぎが第二石門。ここがスラブ状の鎖場になってました。観光客の人が難儀して下りてました。こっちは登りだからまだイイけど。第二石門を過ぎて、第一石門。あっという間に、道路に出てしまいました。
思ったより鎖場やなんかで時間がかかったので、撤退して正解だったと思います。
普段、仕事でペンと受話器以外の重いものを持ってないので、弱さが露呈してしまいました…もう少し、訓練してから出直して来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1737人

コメント

お疲れさまでした!
数年前、私も同じルートを行きました。
あまり岩場・クサリ場を経験したことのない頃だったのでドキドキでした。
なんと、スニーカーの初心者(友達が連れてきた)も一緒で、色んな意味でドキドキでした…。

その後色んな岩場を行きましたが、あの時の妙義に比べたら…と、ちょくちょく思い出します
2010/11/3 23:15
すげぇ〜
mizuhoさん、こんにちわ

すげぇ〜、あんなルートを初心者が行くなんて…
相棒に話したらビックリすると思います。相棒は、むかし冬山バリバリやってた人だけど、この前に行ったときにかなりビビってたようなので…。
帰ってきたら、すぐに怖かったかどうかを聞かれましたよ。
でも、ここ行って無事に済めば自信がつくよねぇ〜
2010/11/4 6:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら