ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8518139
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

鉢盛山・野麦峠

2025年08月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
8.2km
登り
879m
下り
873m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:30
合計
3:42
距離 8.2km 登り 879m 下り 873m
10:52
48
12:33
11
12:44
1
12:45
12:46
0
12:46
12:56
3
12:59
13:00
42
14:26
14:32
2
14:34
駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日本アルプスサラダ街道で朝日村を目指し
林道の鍵を借りて林道を通行(事前に予約が必要)
https://www.vill.asahi.nagano.jp/official/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/shoko_kanko/1/431.html
ゲートから登山口迄ダート(車高の高い車の方が無難)
通行止め手前の駐車場は余裕
コース状況/
危険箇所等
・鉢盛山新登山口〜稜線分岐
木の根、笹の根の張りだす急坂
・稜線分岐〜鉢盛山
緩やかな斜度の針葉樹林帯
こんな大きな看板を見落とし、キャンプ場まで行ってしまい、引き返してきました(^_^;)
2025年08月05日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:48
こんな大きな看板を見落とし、キャンプ場まで行ってしまい、引き返してきました(^_^;)
お借りした鍵でゲートを通過。車のお腹を擦らないよう、慎重にゆっくり運転。やはり車高の高い車がベター!
2025年08月05日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:54
お借りした鍵でゲートを通過。車のお腹を擦らないよう、慎重にゆっくり運転。やはり車高の高い車がベター!
駐車場を出発
空模様が怪しく、展望はまず無理でしょう。雨に降られないことを願うしかありません
2025年08月05日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:45
駐車場を出発
空模様が怪しく、展望はまず無理でしょう。雨に降られないことを願うしかありません
鉢盛山新登山口案内板
2025年08月05日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:46
鉢盛山新登山口案内板
いきなり急坂
写真ではお判りいただけないかも…
2025年08月05日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:48
いきなり急坂
写真ではお判りいただけないかも…
頭上に時折青空
2025年08月05日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:05
頭上に時折青空
西から南にかけては曇り空
2025年08月05日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:20
西から南にかけては曇り空
標識完備
2025年08月05日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:21
標識完備
塩尻方面が見えているのか?
2025年08月05日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:30
塩尻方面が見えているのか?
気付くとコメツガ
2025年08月05日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:38
気付くとコメツガ
東の空は晴れなのですが('_')
2025年08月05日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:41
東の空は晴れなのですが('_')
やれやれ、稜線に到着
2025年08月05日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:42
やれやれ、稜線に到着
笹に覆われ、消えかけているのは波田町からの登山道か?
2025年08月05日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:42
笹に覆われ、消えかけているのは波田町からの登山道か?
ここからは快適な散歩道。一昨日マラソン大会が開催され、登山道は整備されたばかりなので安心です。
2025年08月05日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:43
ここからは快適な散歩道。一昨日マラソン大会が開催され、登山道は整備されたばかりなので安心です。
この標識はかなり昔からある感じ。ハト峰は懐かしい山名。今も藪漕ぎなのでは?
2025年08月05日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:54
この標識はかなり昔からある感じ。ハト峰は懐かしい山名。今も藪漕ぎなのでは?
遠くから眺めると笹原は優しげに見えますが、背丈を越える笹薮内で、方向を見失ったら恐怖そのもの!
2025年08月05日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:56
遠くから眺めると笹原は優しげに見えますが、背丈を越える笹薮内で、方向を見失ったら恐怖そのもの!
2025年08月05日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:57
2025年08月05日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:58
コメツガの樹林帯
2025年08月05日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:59
コメツガの樹林帯
ツルリンドウ
この辺りはオサバグサの群生地でもあり、開花期は楽しめそう
2025年08月05日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:14
ツルリンドウ
この辺りはオサバグサの群生地でもあり、開花期は楽しめそう
権現の池
ワタスゲの生える湿地帯。鉢盛山は遠くから眺めても分かる通り広く、平らな山
2025年08月05日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:30
権現の池
ワタスゲの生える湿地帯。鉢盛山は遠くから眺めても分かる通り広く、平らな山
鉢盛山避難小屋
山頂はもう少し先
2025年08月05日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:33
鉢盛山避難小屋
山頂はもう少し先
山頂に到着
なんと17年ぶり(*_*)
2025年08月05日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:40
山頂に到着
なんと17年ぶり(*_*)
鉢盛山
標高=2446.43 m
一等三角点
2025年08月05日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:40
鉢盛山
標高=2446.43 m
一等三角点
記憶に残っていた反射板
眺望全くなし;つД`)
2025年08月05日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:45
記憶に残っていた反射板
眺望全くなし;つД`)
瞬時青空が覗くものの、強風で雲にかき消され、体も冷えて来て、居たたまれません
2025年08月05日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:46
瞬時青空が覗くものの、強風で雲にかき消され、体も冷えて来て、居たたまれません
方位盤
穂高岳方面の景色を期待してきたのに残念(:_;)
2025年08月05日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:53
方位盤
穂高岳方面の景色を期待してきたのに残念(:_;)
もう文字も消えそうな山頂標識に、波田町からの登山道のあった昔が偲ばれます。林道の鍵を借り、ダートを一時間近く走り、ハードルは高いのですが、見渡せる景色がどうしても楽しみな山。また来るしかないかも…
2025年08月05日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:54
もう文字も消えそうな山頂標識に、波田町からの登山道のあった昔が偲ばれます。林道の鍵を借り、ダートを一時間近く走り、ハードルは高いのですが、見渡せる景色がどうしても楽しみな山。また来るしかないかも…
クジャクチョウ
がっかりする自分をまるで慰めに来てくれたかのよう
2025年08月05日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:54
クジャクチョウ
がっかりする自分をまるで慰めに来てくれたかのよう
オトギリソウ
2025年08月05日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:57
オトギリソウ
鉢盛山避難小屋に帰還
2025年08月05日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 13:00
鉢盛山避難小屋に帰還
稜線分岐
ここから一気に下り。その前に一息入れましょう。
2025年08月05日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 13:43
稜線分岐
ここから一気に下り。その前に一息入れましょう。
下界は晴れ
山頂付近だけ、ずっと雲の中(:_;)
2025年08月05日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 14:15
下界は晴れ
山頂付近だけ、ずっと雲の中(:_;)
登山口に帰還
2025年08月05日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 14:32
登山口に帰還
駐車場
先行車一台ありましたが、先に下山されたので、自分の車のみ。
2025年08月05日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 14:34
駐車場
先行車一台ありましたが、先に下山されたので、自分の車のみ。
クサボタン
2025年08月05日 14:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 14:58
クサボタン
フシグロセンノウ
久しぶりに見ました。恐々走った林道脇で、思いがけない花との出会いに感動。
2025年08月05日 15:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:29
フシグロセンノウ
久しぶりに見ました。恐々走った林道脇で、思いがけない花との出会いに感動。
タマアジサイ
2025年08月05日 15:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:31
タマアジサイ
無事ゴール
鍵を返却後、前から行きたかった野麦峠に向かいました
2025年08月05日 15:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:49
無事ゴール
鍵を返却後、前から行きたかった野麦峠に向かいました
石室
昔の野麦街道をゆく旅人の過酷さが少しわかるような気がする避難所
2025年08月05日 17:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 17:39
石室
昔の野麦街道をゆく旅人の過酷さが少しわかるような気がする避難所
石室脇の碑文
2025年08月05日 17:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 17:39
石室脇の碑文
道脇に案内板
2025年08月05日 17:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 17:43
道脇に案内板
旧野麦街道入口
左右に駐車スペースもありました
2025年08月05日 17:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 17:45
旧野麦街道入口
左右に駐車スペースもありました
案内板
車道は急斜面を避け、左へ大きく迂回しているので、旧道が残ったのでしょう
2025年08月05日 17:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 17:45
案内板
車道は急斜面を避け、左へ大きく迂回しているので、旧道が残ったのでしょう
鎌ヶ峰は見えているのかどうか?
2025年08月05日 18:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 18:04
鎌ヶ峰は見えているのかどうか?
旧道を歩く積りでしたが、夕方から雨が降り始め、明け方まで降り続いたので、諦めました
2025年08月06日 06:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 6:06
旧道を歩く積りでしたが、夕方から雨が降り始め、明け方まで降り続いたので、諦めました
日本最高地点の水準点
2025年08月06日 06:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 6:08
日本最高地点の水準点
またいつか歩きに来ましょう
2025年08月06日 06:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 6:10
またいつか歩きに来ましょう
「あゝ野麦峠」の像
2025年08月06日 06:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 6:11
「あゝ野麦峠」の像
お助け小屋前でヤナギランが花盛りでした
2025年08月06日 06:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 6:12
お助け小屋前でヤナギランが花盛りでした
撮影機器:

感想

聳える巨大な反射板、旧波田町役場で鍵を借り、走った長い林道、
戯れるアサギマダラ、帰りの林道で谷向いに見た熊など、
鉢盛山に関する記憶は、ほぼ登山道以外です。
また旅先で、登山口迄が難しくて登り残していると話していた方が
その後登山できたのだろうか、と今も思い出されます。

昨年、朝日村からの林道で鉢盛山に登れると知り、
ダートが心配ながら、大展望の鉢盛山にもう一度行ってみたくなり、
車のお腹を擦らないよう、慎重にゆっくり運転しましたが、
やはり車高の高い車が安心だと、つくづく思いました。

下界は晴れでも、稜線は雲に覆われ、展望はまず無理と覚悟、
雨に降られず歩けるようにと願うしかなく、
登山口からのいきなりな急坂に耐えること一時間弱。
稜線に到達後は、針葉樹の原生林の緩やかで快適な散歩道。
一昨日マラソン大会が開催され、整備されたばかりなのも安心です。
道端にツルリンドウや名前のわからないランも見られ、
オサバグサの群生地でもあり、開花期は楽しめそう。

鉢盛山避難小屋を過ぎて、僅かに登ると、17年ぶりの山頂。
鉢盛山は一等三角点百名山に数えられ、存在感のある名峰です。
若い時は体力任せで、知識もなく通り過ぎていた三角点でした。
記憶に僅かに残る反射板の辺りは、展望が全くなく
瞬時青空が覗くものの、強風で雲にかき消され、
体も冷えて来て、居たたまれず、早々に下山開始。

文字も消えそうな山頂標識に、波田町からの登山道が偲ばれます。
林道の鍵を借り、ダートを一時間近く走り、アクセスが大変ですが
穂高岳方面が見渡せる特別な景色がどうしても楽しみな山。
また来るしかないかも…

鍵を返却後、前から行きたかった野麦峠に向かいました。
いつだったか、岐阜県の山に登ろうと夕方自宅を出て、
真っ暗な道を走り、野麦峠付近で頭上に仰いだ煌々と照る月が、
余りにも美しく、また心慰められて、忘れられず…

旧野麦街道入口の左右には駐車スペースもあり、遊歩道です。
車道は急斜面を避け、左へ大きく迂回しているので、
旧道がそのまま残り、先人の旅が僅かながら辿れるのでしょう。
野麦峠には、トイレ、自販機、お助け小屋もあります。
翌朝、旧道を歩く積りでしたが、夕方から雨が降り始め、
明け方まで降り続き、濡れた道を歩くのが嫌になり、諦めました。
歩いて峠越えをしていた先人の苦労を思うと申し訳ないのですが
またいつか歩きに来ましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら