ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8515618
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

初めての単独山小屋登山。立山、剱岳

2025年08月03日(日) 〜 2025年08月04日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:12
距離
17.8km
登り
2,029m
下り
2,029m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:39
休憩
0:39
合計
5:18
距離 8.5km 登り 861m 下り 824m
8:06
27
8:33
8:34
9
8:43
8:44
49
9:33
9:48
13
10:01
10:11
2
10:13
9
10:22
10:23
30
10:53
46
11:39
8
11:47
11:56
11
12:07
48
12:55
12:56
6
13:02
13:03
21
13:24
2日目
山行
6:47
休憩
1:08
合計
7:55
距離 9.2km 登り 1,168m 下り 1,205m
3:29
23
3:52
3:54
44
4:38
4:47
15
5:02
21
5:23
5:24
2
5:26
5:28
9
5:37
5:43
26
6:09
6:16
18
6:34
6:41
3
6:44
6:50
10
7:00
7:01
8
7:09
7:10
29
7:39
7:42
16
7:58
8:11
70
9:21
9:24
61
10:25
10:30
8
10:38
10:39
6
10:45
14
10:59
7
11:06
6
11:12
10
11:22
11:23
1
11:24
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
前日に富山地区高域クリーンセンターに立ち寄る。ここの無料展望台からの景色がいいらしい。こちらが立山方面。
2025年08月02日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 11:06
前日に富山地区高域クリーンセンターに立ち寄る。ここの無料展望台からの景色がいいらしい。こちらが立山方面。
常願寺川と富山湾方面。
2025年08月02日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 11:08
常願寺川と富山湾方面。
18時ごろ立山駅に到着。翌日は3時20分に当日乗車券を求めて並んだ。この時間で5番目。4時過ぎに人が増えてきて受付開始の6時40分には50人以上はいた感じ。
2025年08月02日 18:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 18:10
18時ごろ立山駅に到着。翌日は3時20分に当日乗車券を求めて並んだ。この時間で5番目。4時過ぎに人が増えてきて受付開始の6時40分には50人以上はいた感じ。
第1駐車場に車をとめ、立山アルペン村セブンイレブンで調達した夕食を食べて車中泊。
2025年08月02日 18:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 18:17
第1駐車場に車をとめ、立山アルペン村セブンイレブンで調達した夕食を食べて車中泊。
早朝から並んだ甲斐があって7時のケーブルカーとバスを乗り継ぎ8時過ぎに到着。
2025年08月03日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 8:06
早朝から並んだ甲斐があって7時のケーブルカーとバスを乗り継ぎ8時過ぎに到着。
ここは別世界。
2025年08月03日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 8:11
ここは別世界。
近くに残雪があり思わず写真。こういった雪の中を何度も歩くことになるとは・・・。この時はまだ知らない。
2025年08月03日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 8:13
近くに残雪があり思わず写真。こういった雪の中を何度も歩くことになるとは・・・。この時はまだ知らない。
かなり登って一の越山荘を見おろすとこの景色。大勢の団体がこの景色を目指して登ってくる。
2025年08月03日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 8:55
かなり登って一の越山荘を見おろすとこの景色。大勢の団体がこの景色を目指して登ってくる。
山頂まであと少し。
2025年08月03日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 9:18
山頂まであと少し。
眼下には雄大な景色。
2025年08月03日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 9:18
眼下には雄大な景色。
室堂平方面のアップ。
2025年08月03日 09:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 9:19
室堂平方面のアップ。
雄山に到着。
2025年08月03日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 9:34
雄山に到着。
剱岳方面。
2025年08月03日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 9:35
剱岳方面。
大汝山に到着。
2025年08月03日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 10:06
大汝山に到着。
ここからは黒部ダムがよく見える。
2025年08月03日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 10:07
ここからは黒部ダムがよく見える。
黒部ダムのアップ。
2025年08月03日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 10:07
黒部ダムのアップ。
さっきまでいた雄山。
2025年08月03日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 10:08
さっきまでいた雄山。
別山に向けて出発。
2025年08月03日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 10:14
別山に向けて出発。
気持ちのいい稜線歩き。
2025年08月03日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 10:28
気持ちのいい稜線歩き。
更に続く稜線。大汝山を過ぎると人がほとんどいなくなる。
2025年08月03日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 10:54
更に続く稜線。大汝山を過ぎると人がほとんどいなくなる。
別山北峰に到着。
2025年08月03日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 11:48
別山北峰に到着。
ここからは雄大な剱岳。
2025年08月03日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 11:50
ここからは雄大な剱岳。
ライチョウ。こんなに近くで見るのは初めて。
2025年08月03日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 11:53
ライチョウ。こんなに近くで見るのは初めて。
針ノ木岳方面の連なる山々。
2025年08月03日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 11:55
針ノ木岳方面の連なる山々。
剣沢キャンプ場と剣沢小屋が見えてきた。そして左奥に見えるのが剣山荘。今日のゴールだ。
2025年08月03日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 12:18
剣沢キャンプ場と剣沢小屋が見えてきた。そして左奥に見えるのが剣山荘。今日のゴールだ。
剣沢キャンプ場到着。正面には剣山荘。早く宿に辿り着きたい。
2025年08月03日 12:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 12:52
剣沢キャンプ場到着。正面には剣山荘。早く宿に辿り着きたい。
見えてるけど遠い剣山荘。雪溪をトラバースして歩く。
2025年08月03日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 13:04
見えてるけど遠い剣山荘。雪溪をトラバースして歩く。
やっと到着。一人で山小屋に泊まるのは初めて。
2025年08月03日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 13:24
やっと到着。一人で山小屋に泊まるのは初めて。
夕食は3回制の1回目で16時50分。とても美味しかった。
2025年08月03日 16:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 16:50
夕食は3回制の1回目で16時50分。とても美味しかった。
2日目の朝食は弁当。食堂は開放してあるので2時40分に食べて3時30分に出発。
2025年08月04日 02:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 2:41
2日目の朝食は弁当。食堂は開放してあるので2時40分に食べて3時30分に出発。
前剱に到着。明るくなってきたが雲が多い。
2025年08月04日 04:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 4:39
前剱に到着。明るくなってきたが雲が多い。
予習の通り、前剱から先は難所が連続する。
2025年08月04日 04:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 4:50
予習の通り、前剱から先は難所が連続する。
平蔵の頭。杭があるので登りやすい。
2025年08月04日 05:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 5:16
平蔵の頭。杭があるので登りやすい。
日が見えてホッとする。
2025年08月04日 05:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 5:18
日が見えてホッとする。
この岩壁登りのハイライト・・・
2025年08月04日 05:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 5:26
この岩壁登りのハイライト・・・
カニのたてばい。足場がしっかりしているので鎖を掴めばグイグイ登れる。
2025年08月04日 05:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 5:28
カニのたてばい。足場がしっかりしているので鎖を掴めばグイグイ登れる。
山頂に到着。
2025年08月04日 05:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 5:53
山頂に到着。
雲は多いが幻想的な風景。
2025年08月04日 05:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 5:54
雲は多いが幻想的な風景。
いい感じ。
2025年08月04日 06:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 6:04
いい感じ。
鹿島槍方面から八峰キレット、五竜岳、不帰嶮と続く山々のシルエット。山頂で知り合った方はこの後3泊4日で縦走するらしい。すごい。
2025年08月04日 06:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 6:11
鹿島槍方面から八峰キレット、五竜岳、不帰嶮と続く山々のシルエット。山頂で知り合った方はこの後3泊4日で縦走するらしい。すごい。
下山開始。険しい道のりが待っている。
2025年08月04日 06:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 6:27
下山開始。険しい道のりが待っている。
下りのハイライト。カニのよこばい。
2025年08月04日 06:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 6:32
下りのハイライト。カニのよこばい。
先行者の方が慎重に進んでいく。
2025年08月04日 06:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 6:34
先行者の方が慎重に進んでいく。
覗き込むとこんな感じ。
2025年08月04日 06:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 6:35
覗き込むとこんな感じ。
進行方向の先は見えないが、赤いペイントを頼りに鎖を掴んで足を踏み出す。
2025年08月04日 06:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 6:35
進行方向の先は見えないが、赤いペイントを頼りに鎖を掴んで足を踏み出す。
横に歩いた後も下りの難所が続く。
2025年08月04日 06:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 6:36
横に歩いた後も下りの難所が続く。
このハシゴもスリル満点。
2025年08月04日 06:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 6:38
このハシゴもスリル満点。
平蔵の頭まで戻ってきてやっと落ち着く。
2025年08月04日 06:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 6:47
平蔵の頭まで戻ってきてやっと落ち着く。
一服剱に到着。行きは暗くて見えなかったが前剱がどっしり構える。
2025年08月04日 07:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 7:39
一服剱に到着。行きは暗くて見えなかったが前剱がどっしり構える。
ここからは剣山荘もよく見える。やっと戻ってきた。
2025年08月04日 07:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 7:40
ここからは剣山荘もよく見える。やっと戻ってきた。
剣山荘に到着。荷物を預けておいたので快適に登れました。
2025年08月04日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 7:54
剣山荘に到着。荷物を預けておいたので快適に登れました。
剣山荘を後にして振り返るとみごとな剱岳。
2025年08月04日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 8:37
剣山荘を後にして振り返るとみごとな剱岳。
剱御前小舎までの登り返しはきついが景色はとてもいい。
2025年08月04日 08:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 8:38
剱御前小舎までの登り返しはきついが景色はとてもいい。
アイゼンなしで何度か雪渓を歩く。特に心配なし。
2025年08月04日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 8:41
アイゼンなしで何度か雪渓を歩く。特に心配なし。
雪渓と山小屋と剱岳。今回の象徴的な風景。
2025年08月04日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 8:46
雪渓と山小屋と剱岳。今回の象徴的な風景。
山の緑と雪の白と空の青のコントラストが素晴らしい。
2025年08月04日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 9:10
山の緑と雪の白と空の青のコントラストが素晴らしい。
剱御前小舎に到着。
2025年08月04日 09:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 9:19
剱御前小舎に到着。
剱岳も見納め。寂しいがしっかり目に焼き付ける。
2025年08月04日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 9:18
剱岳も見納め。寂しいがしっかり目に焼き付ける。
反対方向に目を向けると室堂方面の大展望が広がる。次に来るとしたらこの小舎に泊まってゆっくり2つの景色を楽しみたい。
2025年08月04日 09:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 9:21
反対方向に目を向けると室堂方面の大展望が広がる。次に来るとしたらこの小舎に泊まってゆっくり2つの景色を楽しみたい。
ここからは「本日の第二章の始まり」といった感じで雄大な景色を楽しみながら下っていく。
2025年08月04日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 9:41
ここからは「本日の第二章の始まり」といった感じで雄大な景色を楽しみながら下っていく。
正面左は雷鳥沢ヒュッテ。右はロッジ立山連峰。
2025年08月04日 09:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 9:42
正面左は雷鳥沢ヒュッテ。右はロッジ立山連峰。
正面は雷鳥荘、左上はホテル立山。人工物が自然とマッチしていいアクセントになっている。
2025年08月04日 09:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 9:42
正面は雷鳥荘、左上はホテル立山。人工物が自然とマッチしていいアクセントになっている。
だいぶ下っても見え方の違う雄大な景色が続く。
2025年08月04日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 10:16
だいぶ下っても見え方の違う雄大な景色が続く。
昨日登った雄山から大汝山へ続く稜線。
2025年08月04日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 10:19
昨日登った雄山から大汝山へ続く稜線。
広角にするとこんな感じ。
2025年08月04日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 10:19
広角にするとこんな感じ。
雷鳥沢に近づいてきた。雪解け水を集めた沢の音が聞こえてくる。
2025年08月04日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 10:23
雷鳥沢に近づいてきた。雪解け水を集めた沢の音が聞こえてくる。
木造の橋で沢を渡る。
2025年08月04日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 10:26
木造の橋で沢を渡る。
橋の上から。
2025年08月04日 10:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 10:27
橋の上から。
地獄谷。
2025年08月04日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 10:40
地獄谷。
少し登って剱御前小舎から下りてきたルートを振り返る。
2025年08月04日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 10:50
少し登って剱御前小舎から下りてきたルートを振り返る。
雷鳥沢野営場の色とりどりのテントが美しい。
2025年08月04日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 10:51
雷鳥沢野営場の色とりどりのテントが美しい。
ミクリガ池。この池だけで十分絵になる。
2025年08月04日 11:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 11:11
ミクリガ池。この池だけで十分絵になる。
ホテル立山に到着。素晴らしい山行でした。
2025年08月04日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 11:22
ホテル立山に到着。素晴らしい山行でした。
下山後に舟橋立山温泉湯めごこちに立ち寄り汗を流す。ビールセットがおすすめ。
2025年08月04日 16:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/4 16:48
下山後に舟橋立山温泉湯めごこちに立ち寄り汗を流す。ビールセットがおすすめ。
撮影機器:

感想

百名山86、87座目は立山と剱岳。
【いきさつとルート設定】
介護の関係から山にほとんど登れなくなってしまったが、百名山制覇の目標は諦めていない。主に残っているのは北アルプスと南アルプスの山々。今までは天気への柔軟な対応ができる日帰り登山で頑張ってきたが、残りの山々はそうはいかない。今回は自身初となる単独山小屋泊に挑戦した。結果として未完となってしまったが、下記の日程で1泊2日で立山、剱岳。2泊3日で薬師岳、水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳の北陸北アルプスシリーズを企画した。
1日目<8月2日(土)>横浜から富山まで移動。立山駅で車中泊
2日目<8月3日(日)>立山 剣山荘泊
3日目<8月4日(月)>剱岳
4日目<8月5日(火)>休養・移動。折立登山口で車中泊
5日目<8月6日(水)>薬師岳 薬師沢小屋泊
6日目<8月7日(木)>水晶岳、鷲羽岳 黒部五郎小舎泊
7日目<8月8日(金)>黒部五郎岳
難しかったのは山小屋の予約。3つともそれぞれ別のシステムを利用しており、申し込み開始日も異なる。6月半ばごろから申し込みが始まるが、ピンポイントでそれぞれの山小屋を確実に予約しないと計画が成り立たないので神経を使った。
意外な伏兵は立山駅からのケーブル、バスのチケット。朝一番の乗車は人気があり、WEB予約制度もあるが気づいた時には売り切れで、当日券を求めて3時半から並ぶことになってしまった。
【立山、剱岳に登ってみて】
百名山の目標設定してから、自分としては剱岳のカニのたてばい、よこばいが百名山最大の危険箇所としてずっと頭に焼きついていた。今回は動画で十分に予習したうえで、渋滞を避けるために暗いうちに出発した。結果としてはそこまでの危険は感じなかったが、長年の懸案事項を解決した感じでホッとしている。そんないきさつから、剱岳にかすんで立山の下調べをしていなかったが、雄山まではそれなりに急登で、ヘルメットや宿泊用の荷物を背負って登るのに息が切れた。3000m越えの山なので空気も薄かったのだろう。大汝山から別山までの稜線歩きは気持ちよかった。剣山荘は2階部屋の2段ベットの2階で昇り降りの使い勝手が悪かったが、小屋についた後のビールは格別だった。2日目の剣山荘後の山行が想像以上によかった。剱御前小舎までの雪渓歩きや剱岳の景色はとてもよく、それが終わると室堂方面を眺めながら雷鳥沢へ下って行くので飽きがこない。室堂周辺だけでも十分に楽しめるので、またいつか来てみたい。
【薬師岳方面2泊3日は断念】
剱岳を下山して天気予報を見ると8月6日から雨予報になっていた。特に7日は線状降水帯の予想も出ている。山頂で山談義をした方は私より厳しい山に登るので、自分も頑張ろうと思っていたが、自身初となる2日3日の中日が一番厳しい環境になりそうなので断念した。初めての山小屋泊は予約やキャンセル、荷物の装備までいい経験ができたと思っている。山行の幅が広がったのでまたチャレンジしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら