記録ID: 8514046
全員に公開
ハイキング
四国
横倉山(と医王池、トンボ王国)で花とトンボにまみれる
2025年08月04日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:04
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 485m
- 下り
- 481m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全線よく整備されています |
その他周辺情報 | 四万十川学遊館(トンボ王国) 四万十川の魚類、トンボ標本展示のある「あきついお」入館料は800円。 園内散策は無料。 園内の動植物採取は禁止されています。 吾北むささび温泉 700円。鉄分を多く含むあかね色のお湯です |
写真
トゲオトンボのトゲ、こんなところにあります。
トゲオトンボの仲間は四国、九州から南西諸島に分布しますが、細かな固有種に分かれていますので、コンプは至難の業😨
※自然公園内は捕獲禁止ですが、研究者の指導のもと捕獲しています。
トゲオトンボの仲間は四国、九州から南西諸島に分布しますが、細かな固有種に分かれていますので、コンプは至難の業😨
※自然公園内は捕獲禁止ですが、研究者の指導のもと捕獲しています。
最後にコモウセンゴケ観察。
高知県NTですが、多くの県でVU以上。トンボ王国では10株以上ありましたが、高温化と降水量の低下からいまや最後の株だそうです😭
では、高知市の宿へ移動して、次の日はお花です😊
高知県NTですが、多くの県でVU以上。トンボ王国では10株以上ありましたが、高温化と降水量の低下からいまや最後の株だそうです😭
では、高知市の宿へ移動して、次の日はお花です😊
感想
トンボ王国こと四万十川学遊館にて夏のトンボ観察会。ヤンマのぶら下がりを探す、極めて珍しい観察会です😁
その次の日はaさんが素敵なお花を見つけてくださった横倉山へ。
ぶら下がりヤンマを見つけるのはかなり修練を必要とします。
まず、そういうヤンマがいるところを見つけるのが大変。ヤンマ科の多くは絶滅危惧種です😰
次に暗い林縁などで枝などにひっそりぶら下がってるヤンマを見つけるのが至難の業。捕虫網の先で示していただいても「どこ?」な人多数😅
今回は15名ほどで探しましたが、子どもの方が目が良いですね。トンボ研究者の杉村さんより早く見つけることも。
今回本命のマルタンヤンマには会えませんでした(朝にはいたそうです)が、ネアカヨシヤンマ3、ミルンヤンマ1という結果で満足😊
前回四国行きで見つけられなかったシコクトゲオトンボにも出会えましたし。
翌日は1.5ヶ月ぶりの横倉山。
花もずいぶん様変わり。通える距離なら良いのになあ😮💨 広島からだと遠いのです。
お目当ての花のいくつかにはフラれてしまいましたが、初物も多数で大満足。先行してくださったaさんありがとうございます😊
ひとつ問題があるとすればシャクジョウソウを見つけられなかったこと😰 緑センサー強めといえキノコ類もそこそこ見てるので節穴としか言いようがない😡
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いろいろバッチリ見られてますね(^^♪
なっちゃんも私が行った時より色づいてるし。
シャクジョウソウは名前間違えてました→ヒメノヤガラでした。
そしてあの子らは「えぇーーこんなところ???」なところにおります。
もみじさんの地図を見ると通っているようです( ´艸`)
マヤランって足が速いのですね🌸
私も今月もう一度行こうと思ってます。
コメントありがとうございます。
岡山からだと瀬戸大橋から素直に南下なのでしょうが、広島からだとしまなみ海道迂回かフェリー3時間なので近くて遠い四国です😰
なっちゃんは今週末くらいには開き始めそうですね。次第に色づいてゆく感じが良いです😊
ヒメノヤガラ、ありがとうございます。結局こちらも見たことないのでまた来年😅
お花修行の道は遠い。モロコシソウも想定よりはるかに低い草丈で、往路では全く気づけませんでしたし。
マヤラン、次から次へと咲くのはいいけどホント俊足ランナーですね😭 まさか三日後にあんなシオシオになってるとは。
横倉山続報楽しみにしております😊
広くはない瀬戸内海ですが、四国へ行くのに海を渡るとなったら広島から結構かかりますよね😅まだ福岡の方が時間的に近い(笑)でも横倉山いいとこですね〜。らんまん見ていた時から行きたいと思っていましたが、まだ行けていません。皆さんのレコ見ていたら行きたくなります😊今年の夏行ければいいなとは思っていますが、日帰りだと勿体ないような気がして、いろいろ考えてたら時間ばかり過ぎています(笑)
ぶら下がっているトンボは暑いからなんですか?大きなトンボはいつも飛び回っている印象です。尾を上げているのは暑いからと以前勉強させていただきましたが、トンボの種類によって違うんですかね🙄
子どもたちはきっとキラキラした目で楽しんだのでしょうね〜✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する