広島駅の構内から、当日の時間に合わせて到着。当時は、空襲警報で、車内で、友人3人と待機。
7
8/3 7:49
広島駅の構内から、当日の時間に合わせて到着。当時は、空襲警報で、車内で、友人3人と待機。
本日は、広島駅の二階の広電乗り入れ開業です。
混雑して、いますが、乗り換え、便利に成ります。
6
8/3 7:55
本日は、広島駅の二階の広電乗り入れ開業です。
混雑して、いますが、乗り換え、便利に成ります。
一階の南口バス乗場も、新しい発着場です。
旧、駅南口駐車と送迎場の跡です。「閑散としている」
3
8/3 7:57
一階の南口バス乗場も、新しい発着場です。
旧、駅南口駐車と送迎場の跡です。「閑散としている」
被爆当時の母は、8時過ぎまで待機の後、空襲警報が、解除されて、一階の改札口に向かう。
今、ここは二階の中央通路です。
7
8/3 8:05
被爆当時の母は、8時過ぎまで待機の後、空襲警報が、解除されて、一階の改札口に向かう。
今、ここは二階の中央通路です。
一階の駅前、当時は、駅前に噴水広場が、有り。友人2人と供に、広場に出る。
15分に、南西の空に、直に、閃光を見た事しか、記憶無く、その後解らず。
3
8/3 8:16
一階の駅前、当時は、駅前に噴水広場が、有り。友人2人と供に、広場に出る。
15分に、南西の空に、直に、閃光を見た事しか、記憶無く、その後解らず。
数分後に、母は、数十メールの駅構内で、意識が、戻り。
駅前広場は、瓦礫とホコリで一変していた。友人を捜すも解らず、此れ以降の消息は、不明です。
現在は、タクシー乗場です。(普段より閑散としている。)
3
8/3 8:17
数分後に、母は、数十メールの駅構内で、意識が、戻り。
駅前広場は、瓦礫とホコリで一変していた。友人を捜すも解らず、此れ以降の消息は、不明です。
現在は、タクシー乗場です。(普段より閑散としている。)
破壊瓦礫と黒煙の中で、右側半分に熱線の火傷を受けて、駅東側の愛友市場に避難を始める。
5
8/3 8:19
破壊瓦礫と黒煙の中で、右側半分に熱線の火傷を受けて、駅東側の愛友市場に避難を始める。
80年後の愛友市場入口。今はビル空。
5
8/3 8:19
80年後の愛友市場入口。今はビル空。
愛友市場の路地は、駅前ビル開発で、旧、名前だけを発見。
この路地で、顔だけに食用油を、列んで塗ってもった。母は、「これが顔にケロイ ドが、少なく早く治った」との事。
8
8/3 8:21
愛友市場の路地は、駅前ビル開発で、旧、名前だけを発見。
この路地で、顔だけに食用油を、列んで塗ってもった。母は、「これが顔にケロイ ドが、少なく早く治った」との事。
愛宕踏切を渡り、北方向、爆心地から反対方向に自然に人波と共に進んだ。
3
8/3 8:23
愛宕踏切を渡り、北方向、爆心地から反対方向に自然に人波と共に進んだ。
西国街道の三本松、お地蔵様。
田園風景であった。
5
8/3 8:36
西国街道の三本松、お地蔵様。
田園風景であった。
旧、二葉の里方向の道に合流です。
三社詣り「饒津神社」「鶴羽根神社」「広島東照宮」の古道です。
そして広島駅との間は、陸軍東練兵場でした。
1
8/3 8:36
旧、二葉の里方向の道に合流です。
三社詣り「饒津神社」「鶴羽根神社」「広島東照宮」の古道です。
そして広島駅との間は、陸軍東練兵場でした。
西国街道の説明図。
3
8/3 8:44
西国街道の説明図。
地蔵堂です。
5
8/3 8:44
地蔵堂です。
才蔵寺の階段です。
当時のままだと、思われる。
12
8/3 8:47
才蔵寺の階段です。
当時のままだと、思われる。
才蔵寺からの原爆投下方向です。
駅ビルの左手上空、2キロ先の約600メールで、原子爆弾が、炸裂した。
8
8/3 8:50
才蔵寺からの原爆投下方向です。
駅ビルの左手上空、2キロ先の約600メールで、原子爆弾が、炸裂した。
才蔵峠手前です。街道が、山際で、斜面有り。
母は、空が真っ黒で、雨が、降り始め、(1時間〜2時間予想です。)山裾の防空壕に、他の人と雨宿りした。
4
8/3 8:54
才蔵峠手前です。街道が、山際で、斜面有り。
母は、空が真っ黒で、雨が、降り始め、(1時間〜2時間予想です。)山裾の防空壕に、他の人と雨宿りした。
現在は、宅地で、街道の側に、今は、車庫を設置です。
防空壕を作り安い場所で、避難した場所が、想像できる。
2
8/3 8:55
現在は、宅地で、街道の側に、今は、車庫を設置です。
防空壕を作り安い場所で、避難した場所が、想像できる。
才蔵峠の灯籠石の名残の様です。
6
8/3 8:58
才蔵峠の灯籠石の名残の様です。
峠を降り、西国街道は、船越峠へ分岐。
矢賀駅方向は、この辺りからは、爆風が、尾長山で遮られ、被害が、少なく田園風景が、残っていて安全に避難できたでしょう。
6
8/3 9:02
峠を降り、西国街道は、船越峠へ分岐。
矢賀駅方向は、この辺りからは、爆風が、尾長山で遮られ、被害が、少なく田園風景が、残っていて安全に避難できたでしょう。
西国街道の分岐、標石碑「才蔵峠」・「岩鼻」(府中の海岸)です。
4
8/3 9:02
西国街道の分岐、標石碑「才蔵峠」・「岩鼻」(府中の海岸)です。
暑さで、駅で一休み。
当日も、何処かで休みながら、避難したと思います。
6
8/3 9:11
暑さで、駅で一休み。
当日も、何処かで休みながら、避難したと思います。
芸備線沿いの道で、中山峠を目指す。
5
8/3 9:19
芸備線沿いの道で、中山峠を目指す。
当時も有った、相撲取り蔵堂。
8
8/3 9:29
当時も有った、相撲取り蔵堂。
言われ。
2
8/3 9:29
言われ。
中山踏切は、高速道路工事で、暗渠に成り、廃止されました。
4
8/3 9:33
中山踏切は、高速道路工事で、暗渠に成り、廃止されました。
大正8年設定「かべ道」の道標です。
9
8/3 9:41
大正8年設定「かべ道」の道標です。
弘法修行大師の像。
3
8/3 9:41
弘法修行大師の像。
中山上第一公園の日陰で、水分補給。
3
8/3 9:52
中山上第一公園の日陰で、水分補給。
南方向に、絵下山を眺める。
3
8/3 10:00
南方向に、絵下山を眺める。
戸坂峠のコンビニで、涼みました。
1
8/3 10:07
戸坂峠のコンビニで、涼みました。
牛田山です。
この山尾根が、この付近は、爆風からの被害を免れる。
10
8/3 10:21
牛田山です。
この山尾根が、この付近は、爆風からの被害を免れる。
峠から、水の道を降り、可部線を潜る。
1
8/3 10:23
峠から、水の道を降り、可部線を潜る。
右手の水路道を進む。
1
8/3 10:25
右手の水路道を進む。
大田川に架かる、安芸大橋から、上流300メールに、歩行者吊り橋が、有った。
6
8/3 10:47
大田川に架かる、安芸大橋から、上流300メールに、歩行者吊り橋が、有った。
大田川の水は、今日も清らか。
8
8/3 10:49
大田川の水は、今日も清らか。
安芸大橋から、広島市街を眺め、奧には、厳島弥山です。
当時は、爆風で、付近の民家は、被害有り。しかし、川で、市街地からの防火帯に成り、火災には合わなかった。
6
8/3 10:51
安芸大橋から、広島市街を眺め、奧には、厳島弥山です。
当時は、爆風で、付近の民家は、被害有り。しかし、川で、市街地からの防火帯に成り、火災には合わなかった。
河土手から、牛田山を望む。
3
8/3 10:54
河土手から、牛田山を望む。
河土手から市街地は、真っ赤に燃えてキノコ雲で、覆われていたでしょう。
4
8/3 10:55
河土手から市街地は、真っ赤に燃えてキノコ雲で、覆われていたでしょう。
当時は田園風景で、水路沿い道を進んだ事と思う。
1
8/3 11:13
当時は田園風景で、水路沿い道を進んだ事と思う。
古川の旧堤防道に出る。
当時も土手道が、主街道筋と思われる。
1
8/3 11:18
古川の旧堤防道に出る。
当時も土手道が、主街道筋と思われる。
旧古川の堤防道です。
4
8/3 11:23
旧古川の堤防道です。
古川の松原橋は、当時は、木橋だったと思われる。
古市役場のすぐ東側の橋です。
1
8/3 11:30
古川の松原橋は、当時は、木橋だったと思われる。
古市役場のすぐ東側の橋です。
古川を上流の可部方向を望む。
3
8/3 11:31
古川を上流の可部方向を望む。
旧古市役場。現在は、安芸南区役所です。
1
8/3 11:32
旧古市役場。現在は、安芸南区役所です。
路地を抜けて、旧54号線に進む。
2
8/3 11:37
路地を抜けて、旧54号線に進む。
旧54号線です。
2
8/3 11:38
旧54号線です。
母が収容された、古市小学校です。
この度、初めてこの場所で母が、生き抜いた事を、覚る。
8
8/3 11:39
母が収容された、古市小学校です。
この度、初めてこの場所で母が、生き抜いた事を、覚る。
当時は、木造校舎で焼けずに、残っていた。今日は休日で、閉鎖されている。
1
8/3 11:43
当時は、木造校舎で焼けずに、残っていた。今日は休日で、閉鎖されている。
校庭には、いっ本の楠木です。
5
8/3 11:47
校庭には、いっ本の楠木です。
近く浄宗寺、原爆80忌の告知有り。
ご住職に、当時の言い伝えを聞く。
お寺の本堂に廊下も避難所に成ったとの事です。
10
8/3 11:48
近く浄宗寺、原爆80忌の告知有り。
ご住職に、当時の言い伝えを聞く。
お寺の本堂に廊下も避難所に成ったとの事です。
左手に安川で、右の古川と合流する。
今は、合流点の上をアストラムラインが、走る。
3
8/3 12:05
左手に安川で、右の古川と合流する。
今は、合流点の上をアストラムラインが、走る。
鵜が甲羅干しの河原です。
4
8/3 12:07
鵜が甲羅干しの河原です。
合流の河川敷です。下流を見る。
遺体を山積みに焼却した、と住職から聞く。
3
8/3 12:10
合流の河川敷です。下流を見る。
遺体を山積みに焼却した、と住職から聞く。
安川の流れは、当時と変わらない。
私が、13歳(中1)の時、親友(登君)が、古市に引っ越して居ました。
その夏休み、登君を訪ねて、この河原で、地元の子供達と一緒に泳ぎました。
8
8/3 12:12
安川の流れは、当時と変わらない。
私が、13歳(中1)の時、親友(登君)が、古市に引っ越して居ました。
その夏休み、登君を訪ねて、この河原で、地元の子供達と一緒に泳ぎました。
北方向には、左手、権現山。そして右手、阿武山です。
4
8/3 12:13
北方向には、左手、権現山。そして右手、阿武山です。
旧54号線で、沼田分かれです。
2
8/3 12:28
旧54号線で、沼田分かれです。
夏の「百日紅」に旧安川用水路の土手道です。
4
8/3 12:30
夏の「百日紅」に旧安川用水路の土手道です。
安川用水路が、暗渠の用水道に成っている。
2
8/3 12:35
安川用水路が、暗渠の用水道に成っている。
古市橋駅に到着しました。
旧、旧、54号線が、駅前を走る。
1
8/3 12:37
古市橋駅に到着しました。
旧、旧、54号線が、駅前を走る。
可部線で、市内に帰ります。
10
8/3 12:45
可部線で、市内に帰ります。
6日に浄宗寺を再訪した。
告知の原爆80回忌の追悼法要に参加する。
10
8/6 7:51
6日に浄宗寺を再訪した。
告知の原爆80回忌の追悼法要に参加する。
阿弥陀如来様のご本尊です。
13
8/6 7:57
阿弥陀如来様のご本尊です。
メールをありがとうございます。
いわちゃんは、以前に海田楽しく歩く会で、ご一緒した方だと思います。
アドレス名で、フォローしている他は、何方かは、知りません。
良ければ、又フォローさせてもらって良いですか。
宜しくお願いします。
お母様への感謝が伝わる体験談、有難うございました😊 山行記録楽しみにしています。お身体に気おつけてください。ではでは・・・
自然の山中を彷徨して歩くと、仏様に癒されでいると、感じる瞬間があります。
供に頑張りたいですね。
うちの じいちゃん もですが、皆んな私たちと変わらない人だったんですね。 じいちゃんは(7/1)呉大空襲の片付けに軍から動員され、家業の田んぼも放ったらかして行かされたそうです。呉に着き 焼死者も転がる中、焼け跡の商店に落ちてた黒コゲの「たこの缶詰」が旨かった〜と何度か聞きました。 小学生の頃に聞き、じいちゃん良かったの〜とくらいに笑いましたが、歳を取るにつれ只事じゃ無かったんじゃのう・・・と感じるようになりました。
ピカっドーンの衝撃は西条にも届き、不気味なキノコ雲を見たと言ってました。その4〜5日後にまたも軍の動員により広島市内へ行かされたと聞きました。「子供を抱いた母親が黒コゲになっとってのう・・・。」 話し好きのじいちゃんでしたが、それ以上言葉が続きませんでした。
ツリーさんの母上も、うちのじいちゃんも「生きてくれててありがとう」です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する