大雪山 黒岳1984m ~ 北海岳2149m



- GPS
- 10:13
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 1,010m
コースタイム
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 10:09
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
共同装備 |
GPS
熊スプレー&鈴
冷凍飲料&食品
冷感シートほか
|
---|
感想
北国の旭川も毎日真夏日が続き、今日で今年の真夏日なんと28日目。
大雪山は例年だと稜線に出ると20℃を超えることはめったにないの
で、大雪山以外は暑くて行きたくても行けない。大雪山山麓、旭川に居住してもう40年近い。このところ暑いので登山者も短パン半袖など軽装の登山者が圧倒的に多いことに驚く。10~20数年前には考えられなかった。真夏でも山頂では10℃以下になることがあったので。
大雪山のお陰で真夏も登山が続けられることに感謝!! 感謝!!
三日前にお鉢平一周したばかりで疲労も溜まっているので、今日は黒岳から北海岳に行って来た。リフトを降りて標高1520mが登山口、7時登山開始、でも既に18℃とは。このコースは黒岳山頂まで2km弱と短いが急斜面でかつ後頭部に直射日光をまともに受けるので、ロープウェイに乗る前から冷却シートを後頭部に貼って熱中症対策。山頂に出るとあとは高山帯で快適な山行になる。黒岳で18℃風も有りありがたいが、寒さを感じ長居出来ない。北海岳では16℃に風もやや強く、寒いが下山すると直ぐ暑くなので、重ね着せず昼食を急ぎ済ます。なんと贅沢(*⌒▽⌒*)
黒岳斜面は急斜面で積雪の多い特有のお花畑、山頂からは風衝地と雪田のお花畑が交互に続く。例年よりも10日以上早く咲いた高山植物群もまだまだ楽しめる花街道を、時間の経つのも忘れのんびりし過ぎ、最終便ぎりぎりになったとは( ^o^)
登山開始18℃晴れ、黒岳18℃晴れ2~3m/s、北海岳16℃曇りmax8m/s寒い、黒岳石室18℃陽射しもあり少し暑いくらい、黒岳18℃晴れ微風、下山19℃曇り
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する