ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8502028
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

連敗記録途切れるw遂に大岳山から富士子さまが…大岳沢とロックガーデン歩き

2025年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:03
距離
12.3km
登り
1,413m
下り
946m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:47
合計
6:05
距離 12.3km 登り 1,413m 下り 946m
7:55
13
8:18
8:20
63
9:23
9:32
4
9:36
17
10:01
10:06
3
10:09
10:15
8
10:23
10:26
15
10:41
5
10:46
10:48
24
11:12
16
11:27
11:30
30
12:07
12:09
2
12:11
12:20
4
12:25
12:26
23
12:48
0
12:49
37
13:29
5
13:34
ゴール地点
天候 晴れ無風
大岳沢ルートは少し風があったので心地よかったが、ロックガーデンは全くの無風で暑かった
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:武蔵五日市駅から上養沢行きバス7:01発
登山は自分一人だけでした

帰り:御岳ケーブルカー、御岳駅までバス
コース状況/
危険箇所等
ログが大岳山からと、七代の滝から飛んでます

【大岳鍾乳洞入口〜大岳山登山口】
林道歩き、トンネル手前まで舗装路で、その先はダート道。

【登山口〜馬頭刈尾根】
ヤマレコではいつの間にか破線扱いになっていた道。
他の関東ふれあいの道よりは整備されていない感じはあり、崩落気味で注意を要するに箇所あるものの、破線扱いにするほど難路とは思えない。
道もほぼ明瞭、1ヶ所間違えそうな分岐あったが、小枝ブロックあり。沢沿いも古くて色褪せてたがテープありで一般登山道だと思う。

大滝から先、尾根に乗るまでひたすら急登も大岳沢に沿って登っていくので清涼感のある良い登山道だと思います。

【その他】
馬頭刈尾根〜大岳山荘の巻き道は一部細くて落ち葉で滑りやすいところがあるので注意しましょう。
それ以外はよく知られているので略。

馬頭刈尾根に乗ってから大岳山までとにかくアブ・ブヨが凄かった。
今年はどの山行っても例年より多い気がする。
自分は短パンTシャツも、タイツ、アームカバーで肌は出さず、小まめに虫除けもしていたが、その上から4箇所、休憩でザック下ろしたときやられたか背中1箇所の計5箇所刺されました😭ぼっこり腫れてます。こんなに刺されたの初めて
唐突ですが広島のお好み焼きです。
今週は広島と大阪出張で少々くたびれました。
2025年07月29日 18:41撮影 by  802SO, Sony
5
7/29 18:41
唐突ですが広島のお好み焼きです。
今週は広島と大阪出張で少々くたびれました。
夕食後、平和記念公園へ行き手を合わせてきました。
もうすぐ80回目の夏です
2025年07月29日 19:27撮影 by  802SO, Sony
4
7/29 19:27
夕食後、平和記念公園へ行き手を合わせてきました。
もうすぐ80回目の夏です
大阪でもお好み焼き食べてしまった
粉もんだらけで今週は胃が重かった
2025年07月30日 12:43撮影 by  802SO, Sony
4
7/30 12:43
大阪でもお好み焼き食べてしまった
粉もんだらけで今週は胃が重かった
出張疲れで遠出する気力なく、しかし近場では低山で暑い。そこで大岳沢沿いの大岳山大滝登山コースをチョイス。
上養沢行バスに乗り鍾乳洞入口で下車。珍しく登山者は自分以外にいませんでした。
2025年08月02日 07:28撮影 by  802SO, Sony
3
8/2 7:28
出張疲れで遠出する気力なく、しかし近場では低山で暑い。そこで大岳沢沿いの大岳山大滝登山コースをチョイス。
上養沢行バスに乗り鍾乳洞入口で下車。珍しく登山者は自分以外にいませんでした。
関東ふれあいの道なのですが大岳山登山では一番?マイナーコース
ワタクシ、大岳山から富士山が見えたことがありません。ヤマレコ始める以前から通算たぶん10回、一度も見えずでした。S氏のレコに触発され、記録更新目指して頑張ります!
2025年08月02日 07:33撮影 by  802SO, Sony
2
8/2 7:33
関東ふれあいの道なのですが大岳山登山では一番?マイナーコース
ワタクシ、大岳山から富士山が見えたことがありません。ヤマレコ始める以前から通算たぶん10回、一度も見えずでした。S氏のレコに触発され、記録更新目指して頑張ります!
山削ってる
インフラもろもろ必要とは言え、山がなくなるのは悲しい😢
2025年08月02日 07:42撮影 by  802SO, Sony
2
8/2 7:42
山削ってる
インフラもろもろ必要とは言え、山がなくなるのは悲しい😢
まだあったのか、この案内
間違えないと思うんだが
間違えるのは工場へ不法侵入したい人では
2025年08月02日 07:43撮影 by  802SO, Sony
2
8/2 7:43
まだあったのか、この案内
間違えないと思うんだが
間違えるのは工場へ不法侵入したい人では
くぐります
短いのでヘッデンは不要
2025年08月02日 07:47撮影 by  802SO, Sony
1
8/2 7:47
くぐります
短いのでヘッデンは不要
来てみたいと思いつつも一度も大岳鍾乳洞行ってない
ここでオニヤンマ(本物)発見、アブは居ないかな?と期待したのが大間違い。
山中にはまだトンボいなかった
2025年08月02日 07:54撮影 by  802SO, Sony
2
8/2 7:54
来てみたいと思いつつも一度も大岳鍾乳洞行ってない
ここでオニヤンマ(本物)発見、アブは居ないかな?と期待したのが大間違い。
山中にはまだトンボいなかった
小滝は枯れてた
濡れてるだけ
2025年08月02日 07:57撮影 by  802SO, Sony
1
8/2 7:57
小滝は枯れてた
濡れてるだけ
林道終点、2、3台は停めれるスペースありす。
このお車の方は、大滝近くでフライフィッシングしてました。
大岳山荘跡まで会ったのはその方のみでした
2025年08月02日 08:08撮影 by  802SO, Sony
1
8/2 8:08
林道終点、2、3台は停めれるスペースありす。
このお車の方は、大滝近くでフライフィッシングしてました。
大岳山荘跡まで会ったのはその方のみでした
登山道スタート
関ふれなんですが、なぜかヤマレコは破線。以前は一般道表記だったと思うんだが🤔
2025年08月02日 08:09撮影 by  802SO, Sony
2
8/2 8:09
登山道スタート
関ふれなんですが、なぜかヤマレコは破線。以前は一般道表記だったと思うんだが🤔
大滝とうちゃく
風があるので、思いの外涼しい
2025年08月02日 08:17撮影 by  802SO, Sony
5
8/2 8:17
大滝とうちゃく
風があるので、思いの外涼しい
ここから馬頭刈尾根までずっと急登
熱中症にならないよう、ゆっくり、ゆっくり歩きます
2025年08月02日 08:18撮影 by  802SO, Sony
2
8/2 8:18
ここから馬頭刈尾根までずっと急登
熱中症にならないよう、ゆっくり、ゆっくり歩きます
この橋、傾いていて下ってるのでなかなかスリリング
2025年08月02日 08:20撮影 by  802SO, Sony
5
8/2 8:20
この橋、傾いていて下ってるのでなかなかスリリング
急登も、目論み通り沢沿いで涼しい
2025年08月02日 08:22撮影 by  802SO, Sony
2
8/2 8:22
急登も、目論み通り沢沿いで涼しい
でもキツいのはキツい(;´Д`)ハァハァ
2025年08月02日 08:28撮影 by  802SO, Sony
1
8/2 8:28
でもキツいのはキツい(;´Д`)ハァハァ
間違えやすそうポイントですが…写真だとようわからん
右に行ってしまいそうですが小枝のとうせんぼあり、正解は左です
2025年08月02日 08:32撮影 by  802SO, Sony
2
8/2 8:32
間違えやすそうポイントですが…写真だとようわからん
右に行ってしまいそうですが小枝のとうせんぼあり、正解は左です
岩ゴロ箇所もあるが、難路ではない
2025年08月02日 08:34撮影 by  802SO, Sony
3
8/2 8:34
岩ゴロ箇所もあるが、難路ではない
一旦沢から離れたとたんに暑い😵💦
きっと頂上に着く頃は雲湧いて記録更新となるだろう。
2025年08月02日 08:43撮影 by  802SO, Sony
3
8/2 8:43
一旦沢から離れたとたんに暑い😵💦
きっと頂上に着く頃は雲湧いて記録更新となるだろう。
ここ、以前の橋が落ちてしまい、高巻きに道を修復してるが、細いので要注意箇所
2025年08月02日 08:44撮影 by  802SO, Sony
4
8/2 8:44
ここ、以前の橋が落ちてしまい、高巻きに道を修復してるが、細いので要注意箇所
また沢沿いに復帰、涼しさも復活
2025年08月02日 08:49撮影 by  802SO, Sony
3
8/2 8:49
また沢沿いに復帰、涼しさも復活
やっぱり暑いな
2025年08月02日 08:55撮影 by  802SO, Sony
2
8/2 8:55
やっぱり暑いな
沢蟹発見!
食べないから逃げなくて良いよ
素揚げにすると…
2025年08月02日 08:56撮影 by  802SO, Sony
3
8/2 8:56
沢蟹発見!
食べないから逃げなくて良いよ
素揚げにすると…
遂に沢とサヨナラです
2025年08月02日 09:03撮影 by  802SO, Sony
1
8/2 9:03
遂に沢とサヨナラです
階段地獄
2025年08月02日 09:06撮影 by  802SO, Sony
4
8/2 9:06
階段地獄
馬頭刈尾根に乗りました!
2025年08月02日 09:25撮影 by  802SO, Sony
2
8/2 9:25
馬頭刈尾根に乗りました!
なんとクリアに富士子さま
こ、これは11回目にして大岳山から初富士子さまなのか?
2025年08月02日 09:38撮影 by  802SO, Sony
5
8/2 9:38
なんとクリアに富士子さま
こ、これは11回目にして大岳山から初富士子さまなのか?
ベンチで富士子さま眺めながら休憩しようとしたら、アブの編隊に襲われ退散
2025年08月02日 09:38撮影 by  802SO, Sony
2
8/2 9:38
ベンチで富士子さま眺めながら休憩しようとしたら、アブの編隊に襲われ退散
以前直登コースは藪ってたので、巻き道で大岳山荘跡へ行きます
けっこう細いので気をつけて
2025年08月02日 09:57撮影 by  802SO, Sony
3
8/2 9:57
以前直登コースは藪ってたので、巻き道で大岳山荘跡へ行きます
けっこう細いので気をつけて
それでは大岳山に登ります
2025年08月02日 10:06撮影 by  802SO, Sony
3
8/2 10:06
それでは大岳山に登ります
狼さまにお詣り
2025年08月02日 10:08撮影 by  802SO, Sony
3
8/2 10:08
狼さまにお詣り
もうすぐ頂上、さあ富士子さまは見えるのか?!
2025年08月02日 10:23撮影 by  802SO, Sony
2
8/2 10:23
もうすぐ頂上、さあ富士子さまは見えるのか?!
み、見えた?
2025年08月02日 10:23撮影 by  802SO, Sony
5
8/2 10:23
み、見えた?
写真判定 🕵
これは、見えるということでよいのでしょうか?雲多いもののお姿ははっきりしている(惜しい←なにが🤣)
記録更新ならずorz
山頂はアブが凄く、初めて見る大岳山からの富士子さまを堪能出来ず退散💦
2025年08月02日 10:30撮影 by  802SO, Sony
7
8/2 10:30
写真判定 🕵
これは、見えるということでよいのでしょうか?雲多いもののお姿ははっきりしている(惜しい←なにが🤣)
記録更新ならずorz
山頂はアブが凄く、初めて見る大岳山からの富士子さまを堪能出来ず退散💦
記録ストップのショックから、レコも飛んで、写真もロックガーデン入口に飛ぶ。
お昼にしようとしたが、まだアブがいるので先へ
2025年08月02日 11:24撮影 by  802SO, Sony
3
8/2 11:24
記録ストップのショックから、レコも飛んで、写真もロックガーデン入口に飛ぶ。
お昼にしようとしたが、まだアブがいるので先へ
綾広の滝
大岳沢と違い、ロックガーデン無風
暑い
2025年08月02日 11:31撮影 by  802SO, Sony
4
8/2 11:31
綾広の滝
大岳沢と違い、ロックガーデン無風
暑い
やっとアブがいなくなったのでここでお昼。ワイルドトイレの香りがそこはかとなく漂う。青梅市も奥多摩町見習ってもう少し頑張ってほしい。
2025年08月02日 11:38撮影 by  802SO, Sony
3
8/2 11:38
やっとアブがいなくなったのでここでお昼。ワイルドトイレの香りがそこはかとなく漂う。青梅市も奥多摩町見習ってもう少し頑張ってほしい。
台風の吹き返しの風を期待してたが全くの無風
無風だと水面の冷気が流れず暑い
2025年08月02日 11:56撮影 by  802SO, Sony
3
8/2 11:56
台風の吹き返しの風を期待してたが全くの無風
無風だと水面の冷気が流れず暑い
七代の滝の周りは涼しかった
2025年08月02日 12:14撮影 by  802SO, Sony
5
8/2 12:14
七代の滝の周りは涼しかった
涼んだ代償…
2025年08月02日 12:19撮影 by  802SO, Sony
3
8/2 12:19
涼んだ代償…
暑くて御岳神社までの道のりが今までになく長く感じる…
2025年08月02日 12:40撮影 by  802SO, Sony
2
8/2 12:40
暑くて御岳神社までの道のりが今までになく長く感じる…
暑いし誘惑に抗えず、今日は参詣パス、こちらでお詣り
2025年08月02日 12:52撮影 by  802SO, Sony
2
8/2 12:52
暑いし誘惑に抗えず、今日は参詣パス、こちらでお詣り
誘惑へ向かう
2025年08月02日 12:53撮影 by  802SO, Sony
2
8/2 12:53
誘惑へ向かう
ゴマたんさんの作品を観賞したく、千本屋さんへ
2025年08月02日 12:55撮影 by  802SO, Sony
3
8/2 12:55
ゴマたんさんの作品を観賞したく、千本屋さんへ
生きているよう、ネコちゃんの体温が伝わってくるようです(勝手に載せてすいません💦)
2025年08月02日 12:57撮影 by  802SO, Sony
3
8/2 12:57
生きているよう、ネコちゃんの体温が伝わってくるようです(勝手に載せてすいません💦)
まずは火照った身体を冷やします
2025年08月02日 13:00撮影 by  802SO, Sony
6
8/2 13:00
まずは火照った身体を冷やします
次に胃袋を冷やします(もう冷えてるだろ)
小皿はサービスです
お漬物等美味しかったです、ごちそうさま
2025年08月02日 13:11撮影 by  802SO, Sony
4
8/2 13:11
次に胃袋を冷やします(もう冷えてるだろ)
小皿はサービスです
お漬物等美味しかったです、ごちそうさま
呑んでしまったので、ケーブルカーで下山します(最初からそのつもり)
レンゲショウマが咲いているようですが、暑いのでこのまま帰ります
2025年08月02日 13:32撮影 by  802SO, Sony
3
8/2 13:32
呑んでしまったので、ケーブルカーで下山します(最初からそのつもり)
レンゲショウマが咲いているようですが、暑いのでこのまま帰ります
御嶽駅着、御嶽駅近くにコーラの自販機はバス乗場のここだけです。
滝本駅から御嶽駅まで自販機見ていたが、鳩ノ巣駅にあった「いつもより-2℃」自販機はなかった…
2025年08月02日 14:28撮影 by  802SO, Sony
3
8/2 14:28
御嶽駅着、御嶽駅近くにコーラの自販機はバス乗場のここだけです。
滝本駅から御嶽駅まで自販機見ていたが、鳩ノ巣駅にあった「いつもより-2℃」自販機はなかった…
いやぁ、暑かった
観光案内所の方も暑すぎて奥多摩登山者が少ないと心配していました。
電車にも少しはいますが、例年よりかなり少ないと思いました。
お疲れ▲
2025年08月02日 14:36撮影 by  802SO, Sony
4
8/2 14:36
いやぁ、暑かった
観光案内所の方も暑すぎて奥多摩登山者が少ないと心配していました。
電車にも少しはいますが、例年よりかなり少ないと思いました。
お疲れ▲
撮影機器:

装備

備考 山行ではいつも習慣のようにMILLETのアミアミを着ていました。
ヤマレコ社長のまとやんの動画で山頂でも暑い山行ではアミアミは逆効果かも、を視て、今回アミアミ着ずに上はTシャツのみ(腕には虫対策で、アームカバー着用)。

確かにTシャツだけの方が熱が籠らない気がしました。気がするレベルなので、本当のところはよくわかりませんので、何回か試してみます。

感想

先週は遠方の出張続きで、週末まで遠出する気力がなく、でも先週ゴルフで山行ってないので、今週は行きたい。
しかしこの暑さで近場の低山は登っていられない。

登るなら涼しい渓流沿いの登山道がある山か、近場の2,000m大菩薩連嶺。
渓流沿いなら百尋の滝からの川苔山か大滝沢からの大岳山、この三択。

選択したのは大岳山。理由は富士子さま見えない記録を伸ばすためw
この暑さで湧く雲に阻まれ、きっと見えないだろうと思っていたが、見事台風一過の青空に富士子さまのお姿が見えて、記録更新できずw

酷暑のせいか、大岳山山頂はとても空いていました。自分含め3組のみ。以前にも真夏に来たことありますが、こんない空いている大岳山は初めてでした。

せっかく富士子さま見えたので、山頂でゆっくりしたかったのですが、アブ・ブヨがものすごくとてもゆっくり出来る状況ではなかったです。
今年はどの山行っても例年より多い気がします。

この日は森林香を忘れてしまい、防御は虫除け剤のみ。虫除けでは太刀打ちできず、腕1、ふくらはぎ3、背中1箇所刺されました😭
タイツやアームカバーではダメですね💦

まれに見る酷暑の夏、夕立もないので地面は蓄熱の一方。
電車もバスも山もいつもの夏より登山者が少なかった…みんな高山に行ったのかしら?

八ヶ岳はトンボが出て来て、アブ減ってるようですが、皆様、熱中症はもちろんアブ・ブヨにもお気をつけくださいませ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

およぽんさん、こんにちは😄
連敗男のSことSirozouです(笑)

連敗記録、遂に10でストップですか!
喜ぶべきか悲しむべきかよく分かりませんが(笑)、富士子様が見られて良かったです。
草葉の陰から祝福してます👏←もう4んでる

大岳鍾乳洞は面白いですよ。洞窟内にあるチャレンジコースがオススメです🙋
狭い隙間を這いつくばってよじ登る感じで、体が大きい人ほどスリルを味わえます。
ただ洞窟から出ると凄まじい温度差にやられるので、正直言って真夏は不向きだと思います(経験者は語る(笑))

私は以前、大岳山ではブヨにスネを数ヶ所やられました(奥の院手前の浄水場のあたり)。今でも傷跡が残っています😰
山頂ランチで蟻の大群に襲われたこともあるし、鋸山に向かう途中で尾てい骨を折ったこともあるし、本当大岳山にはロクな思い出がありません←でも嫌いじゃないww

登山客もこの暑さで少なめですか😲
う〜ん、涼しいはずのロックガーデンですら蒸し暑いとなると深刻ですね。

仕方ない、冬まで待つか?(笑)
2025/8/3 18:02
いいねいいね
2
Shirozouさん、こんばんは😃

一足先に足抜けしてしまい、心苦しい限りです(←心こもってない🤣)
最後まで大菩薩嶺と迷ったのですが、守りに入ってしまいましたw
初めて見た大岳山から見える富士山は裾野が広いですね!

凄まじい温度差は嫌いじゃない(根っからのドM)ので、暑いうちに行ってみようかな…

ブヨの跡って、残るんですか😱
夏に大岳山行ったことは何度かあるのですが、こんなにアブに刺されたのは初めてです😭
人が少なくて狙われたのでしょうか(笑)
2025/8/3 19:10
いいねいいね
1
およぽんさん、こんにちは!

全くの偶然ですが、今日、御岳山スタートでロックガーデン、大岳山、大滝、鍾乳洞入口バス停という逆のルートを歩きました動機も同じで、暑いけど滝巡りは涼しいのでは?近場は川苔山か棒ノ嶺か大岳山か、と考えてチョイスしました

思ったより涼しかった気がしますが、富士は見えず、虫に囲まれ、レンゲショウマはほとんど咲いていないという全体に残念な展開。でも滝を堪能できたし、大汗をかいて気持ちよかったですよ

後ほどヤマレコにアップします
2025/8/3 20:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら