二百名山:天塩岳。素敵な景色。クマに遭遇せず


- GPS
- 06:30
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,166m
- 下り
- 1,166m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:29
天候 | くもり一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道道101号からは約19km、約30分。前半10kmは舗装された対向1車線の道。後半9kmは離合困難なダートの道。たまにえぐれている所もありますが、比較的平らで時速20〜30kmで走れます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。危険な箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 愛別町から道道101号に入ると、コンビニもトイレもありません。天塩岳ヒュッテにトイレあります。水洗ではないですが比較的キレイ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
北海道遠征7日目は天塩岳。
今日で今回の遠征はラスト。連日の3時起きと、昨日のオプタテシケ山のダメージで起きるのがつらい笑
天塩岳は熊が出るという噂があるので、スタート時点で同行してくれそうな人を探すことに。運良く地元の方がOKしてくれ、2人で回りました。
天気はあいにくの曇りでしたが、ほとんどガスることはなく景色を楽しめました。全体的にコンパクトにまとまっていて、あまり疲れず楽しい!
熊の雰囲気は感じることはなかったです。笹を刈って、道を広くしてくれているからですかね?
とにかく、この一週間無事に登山ができて良かった。
■登山口〜前天塩岳
前半は平らな道。その後沢沿いの後、標高を上げていきます。そんなに急なところはなく、道も歩きやすいです
■前天塩岳〜天塩岳
前天塩岳から標高を200m下げて、また200m登り返します。ここもそんなに急なところはありません。
山と高原の地図だと鞍部に「ヒグマ注意」と書かれていますが、笹を刈って道を広くしているので、ヒグマ遭遇のリスクは下がりそうです。
■手塩岳〜円山
手塩岳からは来た道をまっすぐ進み、緩い稜線を下ります。私は間違って、手塩岳の北側を下ってしまいました。紛らわしい道があるので注意。
ガレ場の後、笹に囲まれた道となり、その先に避難小屋があります。避難小屋は最近改装したのか、新しい木の匂いがしてキレイでした。行程的にはあまり泊まりの需要が無さそうですが。
避難小屋の先から、円山への登り返し。地味に疲れます。
■円山〜登山口
円山から少し歩くと、分岐点となります。分岐点から先も道がよく、階段が多くて一気に標高を下げて行きます。
階段が終わって少し進むと、前天塩岳への道との分岐点。ここから20分歩くとゴールです
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する