記録ID: 8499644
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男体山 夜間登拝
2025年08月01日(金) 〜
2025年08月02日(土)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:20
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
2日目
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:20
距離 8.4km
登り 1,202m
下り 1,209m
7:27
ゴール地点
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1,2合目が泥、ぬめり |
写真
10:00過ぎに神社隣接駐車場(二荒山神社南駐車場)到着
この時点でまだ空きありだったが、夜間登拝の際には満車
鳥居のすぐ脇に公衆トイレ用の3台しか置けないところも満車
(ここはトイレ利用者用だから本当は置いてはいけない。。。マナー悪いな)
10:30くらいに夜間登拝受付がオープン
この時点でまだ空きありだったが、夜間登拝の際には満車
鳥居のすぐ脇に公衆トイレ用の3台しか置けないところも満車
(ここはトイレ利用者用だから本当は置いてはいけない。。。マナー悪いな)
10:30くらいに夜間登拝受付がオープン
1合目〜2合目まで(工事車両用道路に着くまで)は渋滞
2合目あたりから休憩をとる人がちらほら
夜に来る人たちだけあって、みんな足が止まらないから後ろからのプレッシャーがすごそう
人が多いから、ここまではヘッドライトなくても見えるレベル
2合目あたりから休憩をとる人がちらほら
夜に来る人たちだけあって、みんな足が止まらないから後ろからのプレッシャーがすごそう
人が多いから、ここまではヘッドライトなくても見えるレベル
ここが一応山頂となっている。風と霧みたいな雨がすごい。
汗と雨でTシャツもタオルも濡れてさらに低体温化
本当の山頂はこの先があるんだが、一旦寒すぎるし風強すぎるので、日の出時刻までここで退避することにする
汗と雨でTシャツもタオルも濡れてさらに低体温化
本当の山頂はこの先があるんだが、一旦寒すぎるし風強すぎるので、日の出時刻までここで退避することにする
ちょっとずつ中禅寺湖が雲から現れる
晴れそう。でも降りるまでに晴れなそう。トイレ行きたい。。。
と思いつつ下山。中禅寺湖の方は青空が見えるのだが、終始降ったりやんだりで雨具とザックカバーをつけたまま下山
晴れそう。でも降りるまでに晴れなそう。トイレ行きたい。。。
と思いつつ下山。中禅寺湖の方は青空が見えるのだが、終始降ったりやんだりで雨具とザックカバーをつけたまま下山
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
モバイルバッテリー
小銭
スマホのカラビナ
ホッカイロ
防寒用インナー
|
---|
感想
【備忘】
・駐車場は神社隣接の二荒山神社南駐車場(タイムズ)
4:00〜翌4:00で一律500円ということで夜間登拝の場合は1000円
(ここが満車の場合はもうちょっと歩いたところにあるのかな?)
・10:30くらいから夜間登拝受付
1000円で、お守り兼通行証をもらえる
・トイレは麓の公衆トイレが普通に使える
(トイレットペーパーがないという情報をみたが、この日は設置されていた)
【感想】
・富士山以来の夜間登山
普段なら不気味で怖い夜の山も、今回は人がたくさんいるという安心感があって普通の夜明けに歩き始めるときの怖さもなかった
・雨のせいで、スタート時点20度くらいで若干蒸し暑く、歩いていると暑いのだが
ノンストップで山頂に着くと、風と雨と汗で一気に冷え込む
ホッカイロと防寒のインナー持っていてよかった(富士山のご来光の教訓)
・下山後が一番晴れてた。修行の山でただ修行したっだけだったようだ。。。笑
(夜間ではなく朝から上った人たちはきっといい景色だったろうに)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する