ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8498780
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山地)諏訪山から堂徳山まで縦走、修法ヶ原池、相楽園

2025年07月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
11.9km
登り
524m
下り
524m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:11
合計
3:31
距離 11.9km 登り 524m 下り 524m
7:18
14
阪神 元町駅
7:32
5
7:40
7:41
15
7:56
7:57
4
8:01
8:02
8
8:10
8:11
7
8:18
8:19
9
8:28
17
8:45
4
8:49
4
8:53
8:54
23
9:17
9:19
3
9:22
9:23
4
9:27
9:28
12
9:40
20
10:00
4
10:04
7
10:11
38
10:49
JR元町駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■往路
阪神本線 大阪梅田駅 06:37発 → 元町駅 07:13着 (運賃330円)
■復路
阪神本線 神戸三宮駅 11:40発 → 西宮駅 → 野田駅 12:14着(運賃320円)
コース状況/
危険箇所等
ほぼすべての区間で、崩落箇所もなく、除草も行き届き歩きやすい。ただし、堂徳山から二本松林道までの区間のみ、一部除草が追いついていない場所もあった。
阪神 元町駅
2025年07月30日 07:13撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:13
阪神 元町駅
外観だけでは改修工事が行われているようには見えない、兵庫県公館
2025年07月30日 07:20撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:20
外観だけでは改修工事が行われているようには見えない、兵庫県公館
山麓線に面した諏訪神社の石鳥居(標高約100m)
2025年07月30日 07:27撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:27
山麓線に面した諏訪神社の石鳥居(標高約100m)
諏訪神社の赤鳥居
2025年07月30日 07:29撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:29
諏訪神社の赤鳥居
諏訪神社の(巻物を咥えた)キツネ像
2025年07月30日 07:30撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:30
諏訪神社の(巻物を咥えた)キツネ像
諏訪神社の石段を登る
2025年07月30日 07:31撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:31
諏訪神社の石段を登る
諏訪神社 山門
2025年07月30日 07:32撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:32
諏訪神社 山門
諏訪神社の拝殿(標高約100m)
2025年07月30日 07:32撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:32
諏訪神社の拝殿(標高約100m)
諏訪山公園からビーナスブリッジに向かう九十九折の坂道
2025年07月30日 07:35撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:35
諏訪山公園からビーナスブリッジに向かう九十九折の坂道
再度山ドライブウェイをまたぐビーナスブリッジを登る
2025年07月30日 07:37撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:37
再度山ドライブウェイをまたぐビーナスブリッジを登る
ビーナスブリッジからは神戸市兵庫区・長田区の市街地が一望できる
2025年07月30日 07:39撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:39
ビーナスブリッジからは神戸市兵庫区・長田区の市街地が一望できる
諏訪山の頂上、ビーナステラス(標高約150m) 公衆トイレと高級レストランがある
2025年07月30日 07:40撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:40
諏訪山の頂上、ビーナステラス(標高約150m) 公衆トイレと高級レストランがある
ビーナステラス 愛の鍵モニュメント
2025年07月30日 07:41撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:41
ビーナステラス 愛の鍵モニュメント
ビーナステラスから再度山ドライブウェイに降りる階段
2025年07月30日 07:42撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:42
ビーナステラスから再度山ドライブウェイに降りる階段
250mほど、再度山ドライブウェイの路肩を歩く。この時間帯は日影が多く涼しい
2025年07月30日 07:44撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:44
250mほど、再度山ドライブウェイの路肩を歩く。この時間帯は日影が多く涼しい
太子の森・錨山の登山道入口
2025年07月30日 07:46撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:46
太子の森・錨山の登山道入口
太子の森を歩く。諏訪山を経由せず、元町方向へ続く登山道が分岐する地点
2025年07月30日 07:50撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:50
太子の森を歩く。諏訪山を経由せず、元町方向へ続く登山道が分岐する地点
錨山に向けて、急な坂道を数分間登る
2025年07月30日 07:52撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:52
錨山に向けて、急な坂道を数分間登る
錨マークに剪定された低木の松林が見えてきた
2025年07月30日 07:54撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:54
錨マークに剪定された低木の松林が見えてきた
錨山の山頂あずまや (標高約260m)
2025年07月30日 07:56撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:56
錨山の山頂あずまや (標高約260m)
錨山の展望台から見た神戸市中央区・兵庫区の街並み
2025年07月30日 07:56撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:56
錨山の展望台から見た神戸市中央区・兵庫区の街並み
錨山から市章山へ、ほんの少しだけ再度山ドライブウェイの路肩を歩く
2025年07月30日 07:59撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:59
錨山から市章山へ、ほんの少しだけ再度山ドライブウェイの路肩を歩く
市章山の山頂へ向かう登山道の入口。この小さな丘が市章山の山頂部分
2025年07月30日 07:59撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 7:59
市章山の山頂へ向かう登山道の入口。この小さな丘が市章山の山頂部分
市章山の山頂。ベンチはあるが東屋などはない (標高約290m)
2025年07月30日 08:01撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:01
市章山の山頂。ベンチはあるが東屋などはない (標高約290m)
市章山の展望台から見た神戸市中央区・兵庫区の街並み
2025年07月30日 08:01撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:01
市章山の展望台から見た神戸市中央区・兵庫区の街並み
再度山ドライブウェイに降りて、路肩を500mほど歩く
2025年07月30日 08:03撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:03
再度山ドライブウェイに降りて、路肩を500mほど歩く
法面対策工事の作業ヤードと、再度山ドライブウェイの路側に開いた謎の坑口
2025年07月30日 08:04撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:04
法面対策工事の作業ヤードと、再度山ドライブウェイの路側に開いた謎の坑口
堂徳山への登山道入口
2025年07月30日 08:08撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:08
堂徳山への登山道入口
堂徳山の山頂へ。標識には「行き止まり」と書かれている
2025年07月30日 08:10撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:10
堂徳山の山頂へ。標識には「行き止まり」と書かれている
堂徳山の山頂。三等三角点の石柱がある (標高337.4m)
2025年07月30日 08:11撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:11
堂徳山の山頂。三等三角点の石柱がある (標高337.4m)
堂徳山から緩やかな下り坂をしばらく歩くと
2025年07月30日 08:12撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:12
堂徳山から緩やかな下り坂をしばらく歩くと
新神戸・城山から来た道と合流する
2025年07月30日 08:16撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:16
新神戸・城山から来た道と合流する
二本松で再度山ドライブウェイに合流する
2025年07月30日 08:18撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:18
二本松で再度山ドライブウェイに合流する
二本松から二本松林道に入る(この写真の位置で左折)
2025年07月30日 08:18撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:18
二本松から二本松林道に入る(この写真の位置で左折)
猩々池まで二本松林道を800mほど歩く
2025年07月30日 08:21撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:21
猩々池まで二本松林道を800mほど歩く
林道沿いに植えられていた紫陽花
2025年07月30日 08:24撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:24
林道沿いに植えられていた紫陽花
猩々池 (標高約290m)
2025年07月30日 08:28撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:28
猩々池 (標高約290m)
大龍寺 仁王門
2025年07月30日 08:42撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:42
大龍寺 仁王門
大龍寺 西国三十三観音の石段を登る
2025年07月30日 08:42撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:42
大龍寺 西国三十三観音の石段を登る
大龍寺 大師堂(本堂) 標高約380m
2025年07月30日 08:44撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:44
大龍寺 大師堂(本堂) 標高約380m
再度越 (標高約410m)
2025年07月30日 08:48撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:48
再度越 (標高約410m)
再度公園の駐車場入口、クサギの花が満開
2025年07月30日 08:53撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:53
再度公園の駐車場入口、クサギの花が満開
再度公園 風楽山荘の西隣に水飲み場がある
2025年07月30日 08:57撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 8:57
再度公園 風楽山荘の西隣に水飲み場がある
いつもの自作昼食とどら焼き
2025年07月30日 09:02撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 9:02
いつもの自作昼食とどら焼き
再度公園 風楽山荘
2025年07月30日 09:04撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 9:04
再度公園 風楽山荘
再度公園 修法ヶ原池 (標高約380m)
2025年07月30日 09:21撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 9:21
再度公園 修法ヶ原池 (標高約380m)
シソ科のアキノタムラソウ(?)
2025年07月30日 09:25撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 9:25
シソ科のアキノタムラソウ(?)
猩々池(堰堤)を越流した水は、渇水でチョロチョロ状態
2025年07月30日 09:41撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 9:41
猩々池(堰堤)を越流した水は、渇水でチョロチョロ状態
再度谷川に沿った大師道を下る。猩々池から2本目の橋
2025年07月30日 09:43撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 9:43
再度谷川に沿った大師道を下る。猩々池から2本目の橋
論鶴羽堰堤の名称看板
2025年07月30日 09:45撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 9:45
論鶴羽堰堤の名称看板
論鶴羽堰堤の横を通過する大師道
2025年07月30日 09:45撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 9:45
論鶴羽堰堤の横を通過する大師道
九十九折の坂道の先に、再度第4橋が見える
2025年07月30日 09:47撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 9:47
九十九折の坂道の先に、再度第4橋が見える
中地蔵の廃屋
2025年07月30日 09:51撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 9:51
中地蔵の廃屋
再度谷川に流れ込む支流に架かる「再度第5橋」
2025年07月30日 09:55撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 9:55
再度谷川に流れ込む支流に架かる「再度第5橋」
大師道の登山口にある稲荷茶屋 (標高約140m)
2025年07月30日 10:04撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:04
大師道の登山口にある稲荷茶屋 (標高約140m)
ヒヨコ地蔵尊
2025年07月30日 10:04撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:04
ヒヨコ地蔵尊
ヒヨコ地蔵尊のすぐ横で行われている法面対策工事。現場に掲げられた温度計(31.2℃, 73%, WBGT28.6℃)
2025年07月30日 10:05撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:05
ヒヨコ地蔵尊のすぐ横で行われている法面対策工事。現場に掲げられた温度計(31.2℃, 73%, WBGT28.6℃)
再度谷川に沿ってポツポツと住宅が建っている
2025年07月30日 10:07撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:07
再度谷川に沿ってポツポツと住宅が建っている
相楽園 正門
2025年07月30日 10:20撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:20
相楽園 正門
相楽園 受付(チケット売り場)の隣には立派なソテツ。樹齢250年
2025年07月30日 10:22撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:22
相楽園 受付(チケット売り場)の隣には立派なソテツ。樹齢250年
相楽園 蘇鉄園(そてつえん)
2025年07月30日 10:23撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:23
相楽園 蘇鉄園(そてつえん)
キキョウ(白花)
2025年07月30日 10:24撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:24
キキョウ(白花)
相楽園 旧小寺家厩舎
2025年07月30日 10:25撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:25
相楽園 旧小寺家厩舎
相楽園 旧ハッサム住宅
2025年07月30日 10:26撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:26
相楽園 旧ハッサム住宅
相楽園 厩舎の塔
2025年07月30日 10:26撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:26
相楽園 厩舎の塔
相楽園 日本庭園 (池に架かる土橋と、対岸の船屋形)
2025年07月30日 10:29撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:29
相楽園 日本庭園 (池に架かる土橋と、対岸の船屋形)
相楽園 日本庭園 (池の畔に建つ浣心亭)
2025年07月30日 10:30撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:30
相楽園 日本庭園 (池の畔に建つ浣心亭)
相楽園 日本庭園 (江戸時代の川御座船を陸上げした「船屋形」)
2025年07月30日 10:31撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:31
相楽園 日本庭園 (江戸時代の川御座船を陸上げした「船屋形」)
サルスベリ
2025年07月30日 10:31撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:31
サルスベリ
相楽園 日本庭園 (飛び石渡りや岩のトンネルなど変化に富んだ回遊路)
2025年07月30日 10:32撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:32
相楽園 日本庭園 (飛び石渡りや岩のトンネルなど変化に富んだ回遊路)
相楽園 日本庭園 (築山の石灯籠)
2025年07月30日 10:33撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:33
相楽園 日本庭園 (築山の石灯籠)
相楽園 日本庭園 (築山と東屋) イロハカエデが多く植えられているので、秋になると紅葉が綺麗だろう
2025年07月30日 10:35撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:35
相楽園 日本庭園 (築山と東屋) イロハカエデが多く植えられているので、秋になると紅葉が綺麗だろう
相楽園 日本庭園 (小さな滝)
2025年07月30日 10:35撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:35
相楽園 日本庭園 (小さな滝)
相楽園 芝生広場
2025年07月30日 10:37撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:37
相楽園 芝生広場
相楽園 結婚記念写真の撮影
2025年07月30日 10:38撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:38
相楽園 結婚記念写真の撮影
ランタナ
2025年07月30日 10:39撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:39
ランタナ
相楽園 正門から続く緩やかなスロープ
2025年07月30日 10:40撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:40
相楽園 正門から続く緩やかなスロープ
JR元町駅
2025年07月30日 10:50撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 10:50
JR元町駅
元町商店街を東端まで歩いて
2025年07月30日 11:22撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 11:22
元町商店街を東端まで歩いて
元町高架通商店街を三宮まで歩く
2025年07月30日 11:25撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 11:25
元町高架通商店街を三宮まで歩く
地下鉄三宮駅コンコースに掲示されているイチローの米国野球殿堂入り祝賀展示
2025年07月30日 11:33撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 11:33
地下鉄三宮駅コンコースに掲示されているイチローの米国野球殿堂入り祝賀展示
阪神 西宮駅で急行に乗り換え
2025年07月30日 11:57撮影 by  SH-RM19, SHARP
7/30 11:57
阪神 西宮駅で急行に乗り換え
撮影機器:

感想

https://netlog.jpn.org/r271-635/2025/07/suwayama-doutokuyama-sourakuen.html

猛暑予報の中、日陰の多いルートを選んで2時間ちょっとの登山で暑熱順化を行ってきた。
先週は鍋蓋山に登ったので、今週は諏訪山から堂徳山までのプチ縦走にコースを少し入れ替えた。

堂徳山あたりより、二本松林道まで、顔の周りを飛び回る小さな虫(メマトイ)がうっとおしかった。

帰り道に相楽園(日本庭園)を見学。自然の山の景色とは違う、綺麗に整えられた日本庭園の緑もまた美しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
鈴蘭台から鍋蓋山そして元町へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら