紅葉峠三角点・柿ノ木峠 MTB


- GPS
- 03:18
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 619m
- 下り
- 619m
コースタイム
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:18
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山サイ難易度B(A易→F難) |
写真
装備
個人装備 |
帽子
サングラス
薄cw-x上
半ズボン
夏靴
30L防水リュック
KLEIN
水
食料
|
---|---|
備考 | ●スポーツドリンク2ℓ持参。約500ml余った。 |
感想
6月に20年以上勤めていた会社を退職。これから自由に登山できると思いきや、妻が家の前の歩道でつまづいて剥離骨折。登山できるようになるまで相当期間かかるようで、しばらくは一人でピークハントし回ることになりそう。
そういうわけで自分も2か月振りのチャリ山行。昨年のリベンジで紅葉峠三角点と柿ノ木峠を目指す。昨年は、コロナを発症して2週間後であったことと36℃の猛暑が重なって、散々な結果であった。三角点は時間がないので諦め、柿ノ木峠は峠の西側にある林道からアプローチしようとしたが失敗、獣道すらなく諦めた。
今回も38℃と猛暑であったが、快晴ではなくある程度の雲が広がっていたので、熱中症は免れた。蚊が多く、去年は20ヶ所以上刺されたが、今回も7ヶ所刺された。
紅葉峠三角点の登り口に到着したときに、少し先の方を見ると山頂方向に分岐している道が見えたので、気になるので行ってみることにした。舗装路が上の方に続いていたので辿ってみることにしたが、配水タンクに行き当ったので引き返す。引き返す途中、尾根に近接している所から急斜面を登って薮に突入し、むりやり尾根道に合流した。はっきりした踏み跡はないが、比較的歩きやすい尾根だ。三角点には何もなく、蚊が飛んでいたのですぐに引き返し、最初スルーした登り口まで降りてきた。四等とはいえ三角点であるからか、昨年行った紅葉山と比べれば断然登りやすかった。
続く柿ノ木峠は、今回は航空写真をみて東側に林道があるのを発見したので、そこからアプローチすることにした。林道は未舗装(一部簡易舗装)で、終点までは自転車でも乗車できそうな道だった(バテていたので途中から押して歩いた)。峠がどこにあるかわからずしばらく迷っていたが、林道終点のすぐ手前の左手に細い道が分岐しており、峠を示す古い木のプレートが見える位置にあった。奥の方に峠道が続いていたが、近年は誰も通行していないらしく薮や倒木で荒れに荒れていた。自転車では到底無理である。
帰りは、バイパスと合流するまでは紅葉峠の旧道を行き、そこから紅葉山トンネルを下って八木駅まで戻ってきた。
【YouTube】
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する