要害山


- GPS
- 03:40
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 550m
- 下り
- 533m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木が多かった。 |
その他周辺情報 | 下山後、温泉宿おくたま路にも徒歩で行けなくない距離。ただし、日帰り温浴は15時迄。石神前駅徒歩15分なので、風呂後にまた汗をかくこの時期は厳しいかも |
感想
今日は、暑さを覚悟の上で山行3回目の友人と長淵山ハイキングコース。前回青梅丘陵ハイキングコースに続き、足慣らしとして選択。青梅駅から登山口の天祖神社裏まで約25分。天祖神社の参道はいきなりかなりの段数の階段。初回に行った鋸山(奥多摩)の悪夢がよみがえったのか、友人は少し引いている。ただ、そこまで急でもないので難なく神社まで登り、お詣りして道中の安全を祈願する。その後順調に歩を進めるも、今日は先行者がいないらしく蜘蛛の巣に悩まされる。倒木もやたら多い。二ツ塚峠での小休止をはさみ赤ぼっこに順調に進む。そこまで全く人に会わなかったし赤ぼっこにも誰も居ない。しばし景色を楽しみ、未だお昼ご飯には早いので先へ進む。天狗岩へ立ち寄るが、眺望は赤ぼっこの方が良かった。要害山でお昼にしようと考えていたが、到着してみるとベンチもないし眺望もない。もう少し雰囲気の良い処でと言って進むものの適当な場所がなく、結局そのまま下山してしまった。山中は林間で時折風も吹き予想外に涼しかったものの、下山してみるとやはり暑い。結局お昼ご飯を食べずにゴールの日向和田駅近くまで来てしまい、食べログで見つけた4.0点のラーメン屋に行こうと、少し遠回りしてみたのだが、やはりなかなか無い評点4点のお店は予約なしでは入れないとのこと、残念!気を取り直して、へそまんじゅう本舗に立ち寄りお土産を購入。8個入りを買うと蒸したてを1個サービスしてくれた。まんじゅう屋の屋根付き休憩所を借りて漸くお昼ご飯にありつく。その後前回同様、河辺駅の梅の湯に立ち寄り、ぬる湯に長時間浸かって疲れを癒やし、生ビールで乾杯!楽勝コースだったのに、下山後は何故かどっと疲れた1日だった。
※ここの処、毎回足指の爪が死ぬか、小指辺りを靴擦れして下山時に難儀していたのだが、前回の日の出山で原因は靴ではなく靴下ではないかと思い、今回はいつもの登山用のウール靴下をやめて普通のスポーツソックスにしてみた。今日は登りも下りもそれ程勾配がキツくなかったので、あまり参考にならないかもしれないが、靴下を替えると靴擦れもなく、爪も大丈夫であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する