編笠山


- GPS
- 06:49
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,468m
- 下り
- 1,470m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | スパティオ小淵沢 延命の湯(観音平から0:14) 0551-36-6126 ◆掛け流し温泉830円(JAF会員は100円割引) *道の駅隣接 |
写真
感想
久しぶりに、2500mの森林限界を超える山に登りました。台風接近の影響によるためか、山頂付近は強い冷たい風が吹いていましたが、360度の大パノラマを堪能することができました。😊
早朝に登山を開始したおかげで、涼しい午前中に行ってくることができました。
●登山口(1560m)
駐車場🚙 約25台くらい。午後5時ころに着いたときは、車7,8台くらいありました。車中泊しました。朝は少し寒いくらいでしたので、シャミ−スを着ました。
下山した翌日の11時過ぎころは満車状態でした。人気の登山口のようです。
登山口からしばらくの間はクマザサに覆われた登山道を歩きます。道ははっきりしていました。
●熊対策 熊撃退プレ−,熊鈴
早朝4:30ごろ出発したので、少し薄暗かった。熊に出会うことも考えて、ヘッデンをつけて鈴を鳴らしながら慎重に注意して登って行ったが、出会うことはありませんでした。
●登山靴 前回ソ−ルが分解したので、新しいものに買い替えた。万一に備えて、前回役だったので、応急処置用にテ−ピングテ−プを持参しました。
●危険個所 特になし
●応急対策 ツェルトを持参したが、使用することはありませんでした。
●足攣り対策 水不足にならないように出発時に500ccほどスポ−ツドリンクを飲んで出発。1時間おきにこまめに休憩をとり、途中2回ほどメイタンとアミノバイタルを飲みました。おかげで全然足攣りの兆候はありませんでした。
●登山道の状況(押手川~編笠山) 押手川の標高2100m、編笠山が2525mで、標高差425mの岩場の急登でした。案内書の中には初心者コ−スと書かれているものもありますが、初心者向きではないと感じました。初心者は青年小屋から登るコ−スの方がよいと思います。
下部の方は木の根っこも結構あり、歩きづらく結構、応えました。いたるところに踏み跡があり分かりづらいですが、目印の「りぼん」は結構ありましたので道迷いすることはないでしょう。
2400m付近に鉄梯子があり、ここからさらに急な登りとなりました。
森林限界を超えると展望が開けてきました。
クライミンググロ−プをつけて登り降りしましたので、岩場で擦り傷をおうことはありませんでした。
●登山計画 山行時間5:38 休憩時間0:50 計6:28
実際 山行時間5:50 休憩時間0:59 計6:49
最近、年齢のせいか歩くのが大分遅くなっているようです。余裕をもった計画を立てたので、おおむね計画通りに登山できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する