ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8495567
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

白根隠山でクマ

2025年07月31日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
9.8km
登り
1,077m
下り
1,076m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
1:03
合計
7:30
距離 9.8km 登り 1,077m 下り 1,076m
5:58
45
6:43
6:49
17
7:06
7:07
34
7:41
7:49
25
8:14
8:22
14
8:36
8
8:44
8:46
10
8:56
8:57
18
9:15
9:29
16
9:45
9:46
8
9:54
4
9:58
20
10:18
32
10:50
10:56
27
11:23
11:24
15
11:39
11:54
41
12:35
25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金精峠駐車場一番乗り! 登山道も一番乗り😱
2025年07月31日 05:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
7/31 5:24
金精峠駐車場一番乗り! 登山道も一番乗り😱
急登でひと汗かいて金精峠 下からガサガサと音が聞こえたので「わぁ」と声を上げたら熊鈴付けてない登山者だった💦
2025年07月31日 05:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
12
7/31 5:59
急登でひと汗かいて金精峠 下からガサガサと音が聞こえたので「わぁ」と声を上げたら熊鈴付けてない登山者だった💦
シゴキのような急登アスレチックゾーンを経て金精山 男体山ファミリーは朝の逆光でまだ眠そう
2025年07月31日 06:43撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
13
7/31 6:43
シゴキのような急登アスレチックゾーンを経て金精山 男体山ファミリーは朝の逆光でまだ眠そう
湯元スキー場から登ることも考えたが、今の季節は暑さに耐えられそうもないのでやめておいたほうが良さそうだね😰
2025年07月31日 07:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10
7/31 7:28
湯元スキー場から登ることも考えたが、今の季節は暑さに耐えられそうもないのでやめておいたほうが良さそうだね😰
ようやく稜線に乗ると風が心地良い でも日差しカンカン汗だらだら
2025年07月31日 07:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
7/31 7:40
ようやく稜線に乗ると風が心地良い でも日差しカンカン汗だらだら
武尊山がよく見える 奥はどこの山なんだろうね、右奥に苗場山みたいなのが見えるが?
2025年07月31日 07:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
7/31 7:51
武尊山がよく見える 奥はどこの山なんだろうね、右奥に苗場山みたいなのが見えるが?
五色山から定番の白根山と五色沼
2025年07月31日 07:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
14
7/31 7:58
五色山から定番の白根山と五色沼
日光ファミリーのお父さん抜き
2025年07月31日 08:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10
7/31 8:00
日光ファミリーのお父さん抜き
こちらも定番の前白根山から白根山
2025年07月31日 08:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11
7/31 8:17
こちらも定番の前白根山から白根山
正面の高いところまで行くよ 右奥の遠い遠い錫ヶ岳はもう一生行かなくていいかなぁ😅
2025年07月31日 08:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10
7/31 8:18
正面の高いところまで行くよ 右奥の遠い遠い錫ヶ岳はもう一生行かなくていいかなぁ😅
富士山見えた!
2025年07月31日 08:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
13
7/31 8:21
富士山見えた!
コマクサがまだ咲いていてくれてちょっと嬉しい😆
2025年07月31日 08:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
13
7/31 8:23
コマクサがまだ咲いていてくれてちょっと嬉しい😆
季節を先取り?
2025年07月31日 08:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
7/31 8:36
季節を先取り?
白錫尾根入口 このあと🐻との出会いが・・・😱
2025年07月31日 08:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
7/31 8:38
白錫尾根入口 このあと🐻との出会いが・・・😱
地震観測小屋(跡) 🐻が何か食べていた ここ、好きな場所で自分の食事定番スポットなんですけど💦
2025年07月31日 08:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
12
7/31 8:46
地震観測小屋(跡) 🐻が何か食べていた ここ、好きな場所で自分の食事定番スポットなんですけど💦
見通しが良いから奴からもこちらが見える筈なんでまずはひと安心 正面左が白根隠山、右は白檜岳
2025年07月31日 09:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
7/31 9:00
見通しが良いから奴からもこちらが見える筈なんでまずはひと安心 正面左が白根隠山、右は白檜岳
一度目は錫ヶ岳の時、二度目はここを目指して、そして三度目の山頂
2025年07月31日 09:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
12
7/31 9:28
一度目は錫ヶ岳の時、二度目はここを目指して、そして三度目の山頂
予定では白檜岳までだったけど、クマの一件で意気消沈 錫ヶ岳は近そうに見えるけどこれが遠いんだな
2025年07月31日 09:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11
7/31 9:17
予定では白檜岳までだったけど、クマの一件で意気消沈 錫ヶ岳は近そうに見えるけどこれが遠いんだな
武尊山は雲に飲み込まれつつある
2025年07月31日 09:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
7/31 9:29
武尊山は雲に飲み込まれつつある
それでは戻りましょう 右奥のザレ地が前白根山
2025年07月31日 09:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
7/31 9:32
それでは戻りましょう 右奥のザレ地が前白根山
白根隠山で後から来た方に抜かれ、颯爽と走り去る
2025年07月31日 09:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10
7/31 9:38
白根隠山で後から来た方に抜かれ、颯爽と走り去る
白錫尾根のこの雰囲気が最高!
2025年07月31日 09:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10
7/31 9:46
白錫尾根のこの雰囲気が最高!
奥に堂々と燧ケ岳、手前は四郎岳 右側コルの四郎峠から四郎岳と燕巣山ダブルヘッダが超辛かった想い出の山
2025年07月31日 09:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
11
7/31 9:47
奥に堂々と燧ケ岳、手前は四郎岳 右側コルの四郎峠から四郎岳と燕巣山ダブルヘッダが超辛かった想い出の山
五色沼を従える右上の五色山
2025年07月31日 09:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
12
7/31 9:48
五色沼を従える右上の五色山
2025年07月31日 10:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
7/31 10:00
見えちゃいるけど、いつも思うのは何気に辛い五色山への登り返し 今日は更にこの炎天下だしね😵
2025年07月31日 10:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10
7/31 10:37
見えちゃいるけど、いつも思うのは何気に辛い五色山への登り返し 今日は更にこの炎天下だしね😵
下界は暑そう💦 でも、日差しは強いけど稜線抜ける風は爽やか😄
2025年07月31日 10:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
7/31 10:59
下界は暑そう💦 でも、日差しは強いけど稜線抜ける風は爽やか😄
さぁ、ここから金精山へ最後の登り返しだ
2025年07月31日 11:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
7/31 11:26
さぁ、ここから金精山へ最後の登り返しだ
無事、金精山のアップダウンも終わり、金精峠への下降も終盤。ゴールは近い
2025年07月31日 12:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
7/31 12:52
無事、金精山のアップダウンも終わり、金精峠への下降も終盤。ゴールは近い
しばらく自販機無いから今日は持参だよ 冷え冷えでうまかったぁ🍹
2025年07月31日 13:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
7/31 13:09
しばらく自販機無いから今日は持参だよ 冷え冷えでうまかったぁ🍹

感想

「暗いと不平を言うよりも、進んであかりをつけましょう」
…このフレーズをラジオで聞いたことがある人は、かなりの年配かもしれませんね。
自分も含めてですが😅

改め、
「暑い暑いと言わずに、進んで山に登りましょう!」

ということで、果たして暑がりの自分が耐えられるのか、実際に試してきました。
今回の山行テーマは、金精峠から歩く白錫尾根です。

白錫尾根といえば錫ヶ岳。
自分が錫ヶ岳を訪れたのは2016年5月末、やはり金精峠からのピストン。
あのときは、発狂しそうなほど長い12時間超のロング山行で、復路は登り返しに次ぐ登り返しに泣かされました。
「錫ヶ岳はもう一生行かなくていいや」と、心底思ったものです。

とはいえ、白錫尾根自体は開放感があって素晴らしいルートです。
昨年も金精峠から白根隠山を目指しましたが、白根山に登ったのが余計でした。
体力を消耗し、白錫尾根に少し入ったところであえなく敗退。

今回は白根山はスルーして、白檜岳まで歩き、そこからバリエーションルートを経て避難小屋方面へ戻る予定にしました。
ルート的にはそれほどキツくないはず――暑さを除けば。

出発時、金精峠駐車場付近の気温は13度。
風もあって寒いくらいの好コンディションでしたが、時間とともに気温は上昇。
風の快適さより、容赦ない日差しの方が勝ってきます。
木陰を見つけるたびに休憩するような歩きに。

この調子じゃ、森林限界より高い山なんて今夏は無理かもしれないなぁ…。

木陰に入ると心地よい風が吹き抜けますが、そんな中で“肝を冷やす”出来事が起きました。

白錫尾根に入って一つ目のピーク。
地震観測小屋(跡)を通過しようとしたとき、ふと前方を見ると――登山道に黒い物体が😱
距離にして20~30メートルほど。
堂々とした巨体で、こちらに気づかず何かを食べている様子。

実は、前白根山あたりから登山者も増え、クマ鈴がうるさく感じたので外していたのです。油断でした。
視界から消える程度に音を立てずに後退。
クマスプレーを手に取り、安全ピンを外し、次におもちゃピストルを一発発射。

写真を撮る余裕なんて、当然ありません。
この距離で向かってこられたら、まず勝ち目はないでしょう。

ピストルの音に驚いたクマは、北西方向、避難小屋方面の斜面を転がるようにして一気に駆け下りていきました。

今まさにクマが居た場所を通過するのはかなり気味が悪かったのですが、再度ピストルを二発撃ち、続けて熊よけホーンを鳴らしながら進みました。
幸い、その先は見通しの良い場所が続いたので、万が一クマがいても、こちらの存在に気づいてくれるだろうと。

クマは食べ物に執着するらしく、また先ほどの場所に戻るべく藪の中で潜んでいるじゃないかと思うと、帰りも熊よけホーン全開で"現場"を通過しました。

いつも何気なく歩いている山道ですが、実はクマが遠くから自分を見て、先に避けてくれていたんだ――
そんな当たり前のことを、改めて実感した出来事でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まっちゃんさん、こんばんは。
熊との遭遇は私にとっては未知との遭遇でして、まだ未経験です。ありがたいことに・・・。

さぞかしビックリされたことでしょうが、レコを読んでいると冷静沈着にお手本のように行動されていて、見事熊を退散させているので、余りの見事さに今度は私がビックリです。

今年は異常な暑さ続きで、山へ心が向いません。昨日は下山後温泉へ向う途中にスマホがワーンワーン鳴りっぱなし、地震も感じないのに何故って思ったら津波警報でした。私が岩手県にいたからでしょう。
暑さといい地震といい、地球がうめき声を上げているように感じます。
それから暑さに参ってしまっている私は歳のせいかなと最近自信喪失気味なのです。
まっちゃんさんの武勇伝を励みに私ももう少し頑張りますか!
2025/7/31 21:50
いいねいいね
1
24cさん、こんばんは

冷静沈着かどうかわかりませんが、結果オーライだっただけでした。
今回のような深山ならクマの方が臆病だと思いますが、最近報道されている街クマだと更に対応が難しいのではと思っています。
冬場の低山にはそんなやつらが潜んでいそうで怖いです。

自分も暑さで毎日ヤラレテます。
今日は一念発起でしたが、やっぱり暑かった。
鉄人の24cさんならまだまだ全然頑張れますよ💪
2025/7/31 22:18
いいねいいね
1
まっちゃんさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
熊さんに逢っちゃいましたか!流石に歩行中の遭遇は肝を冷やしたでしょうね。私も白錫尾根は大好きです。昨年足を踏み入れた「瞑想の谷」には、ピンクのコマクサが沢山咲いてました。次回は是非そちらも如何かと。ただ、人が入ってないので熊さんに見られてる気がしました。谷から尾根に登る道は2ヶ所有り、私が登った道は結構分かりにくかったので、奥の方のオレンジ足跡を推奨します。何とも言えない感覚になりました。
2025/7/31 22:24
いいねいいね
1
ginnendoさん、おはようございます

乗り物の中からフィールドの熊を見たことはありましたが、登山道での遭遇は初めてでした。
あれだけ大きいと遠くからでもすぐに気づきますが、子熊だと難しかもですね。
知らずに近づいてしまったところを母熊に襲撃されるパターンが怖いです。
やはり音を出しながら歩くのは基本だなと痛感しました。

今回は白檜岳から「瞑想の谷」へ降りて周回する予定でしたが、
熊が避難小屋方面に降りていったこともあり、ビビりでピストンに変更しちゃいました💦
2025/8/1 7:43
いいねいいね
1
おはようございます😊
白根隠山 お疲れ様でした〜♫
景色、最高❗🎊
体力あれば
行ってみたいです
多分、うちだと金精峠から
金精山までが精一杯と推測(笑)

まっちゃんさんの
苦手な夏💦
大丈夫でしたか
行ってみたら、案外大丈夫?
いや、やっぱり
夏は避けたい、、、
微妙な感じでしょうか?

それはそうと
熊さん、ドキドキでしたね
まっちゃんさんのさすがの実況に
手に汗が、、、、💦

おもちゃのピストルは
ダイソーでしたか?
熊スプレーは、
どちらで
おいくらでしたっけ?
今まで、レコで拝見してるかと
思いますが、忘れてしまって😅

追伸
四阿山で
熊よけホーン
ガンガン使いましたよ😁
2025/8/1 9:40
いいねいいね
1
polnareffさん、こんにちは

暑い夏は出来れば避けたいところですが、この時期じゃないと行けない山もあります。
今回も暑熱順応訓練だと思って歩きましたが、やはりキツイ😵
特に脱水症状にならないように水分を多めに摂取すると、今度は胃がやられて疲れが残ります。
毎回いろいろ工夫して改善を試みているのですが、何年経っても夏は調子が出ないです。

クマ。
逢っちゃいました🐻
登山道の真ん中にデーンと居座り、何か一生懸命にお食事中でしたよ。
白錫尾根は歩く人も少なく、その時間まで誰もいないのでクマも油断していたのだと思います。

おもちゃピストルはダイソーで軽くてかさばらずコスパ良いです。
スプレー関係は以下、Amazonのリンクを張っておきます。
スプレーの使用期限は4年程度ありますので、B-609なら年換算1,400円。
これは安いと思います。(実際にクマにヒットさせることが出来ればの話ですが)

熊よけホーンは自分も使用デビューしましたが、手軽で良いですね。
今回の山行ではピストルとMixで使いました。

スプレーB-609
https://www.amazon.co.jp/熊撃退スプレー-中型-全国の複数の国公立機関・地方自治体正式採用品-JSDPA認定品-B-609/dp/B077PXRQP1

大容量のB-610(噴射時間、距離がアップ)
https://www.amazon.co.jp/熊撃退スプレー-大型-全国の複数の国公立機関・地方自治体正式採用品-JSDPA認定品-B-610/dp/B0784C3YLS

B-609のホルスター
https://www.amazon.co.jp/熊撃退スプレーB-609-専用ホルスターケース-携帯ケース-アウトドア-収納ケースだけ/dp/B0D9XXZDQ4/ref=sr_1_3?adgrpid=164508880727&dib=eyJ2IjoiMSJ9.-iDQvMjfO3EXIODKPpBFMJtjG1Iie2x_Gw1WR5uGrCTz6XLkI5WgQhOYx3MADK5zbzyRLGsFaIjFMNeKO2kUpHlW0OxDnvqYQqMUPYQ3zPE6zV2D6AH3oEojZQupYpJ_sc_yRdB_grlFmloXDnhopvt1GjKDV3_ZrYwNQZYwo3sCjJ2cI5H3luxUvij0SIg1LSwKuyBNOsHlkd7yaJvOOW2ymemY7uUi__gMahKmZmJCwjOz_NdG3xANLqWAfIkllPLTFr5h2v-tXyQQuh70feTmbzGWsBCdB2aSSAWeOMQ.tKdA9tUrt7TO2yEVeA1JjzutVln0evwi3zpK93vOEMA&dib_tag=se&hvadid=696032995887&hvdev=c&hvexpln=0&hvlocphy=1009198&hvnetw=g&hvocijid=10252562542002219450--&hvqmt=e&hvrand=10252562542002219450&hvtargid=kwd-2304231906455&hydadcr=27868_14666382&jp-ad-ap=0&keywords=b-609+ホルスター&mcid=6d0c746abebd3306b7699c9db338da99&qid=1754036980&sr=8-3
2025/8/2 17:31
まっちゃんさん、こんばんは。

熊との遭遇、御無事で何よりです。2〜30mの距離はさすがに危険を感じる距離でしょうね。
僕は一度だけ遭遇したことがありますが、ルート上の尾根から100〜200mくらい離れた谷間にいたところ、熊鈴の音に気付いたようで谷を下って逃げて行きました。
やはり熊鈴は大事ですね。
2025/8/1 20:06
いいねいいね
1
どくごじへいさん、こんばんは

葉で見通しが悪かった先に見えたのは・・・

おっと😨
そーーぉっと後ずさり。
といった感じでした。

あの時何か考え事でもしていて鉢合わせになったらと思うと、ぞっとします。
クマ鈴などで自分をアピールすることは極めて大切です。
今回は身をもって学びました。
2025/8/1 21:43
まっちゃんさん、こんにちは😄

快晴の素晴らしい天気でしたね😁
白錫尾根はとても気持ち良さそう。そのうち錫ヶ岳に行く予定でいるので楽しみにしています😊

って…一番熊を気にしていたまっちゃんさんが、まさか熊に出会うとは😅
エサになるような物が無さそうな所だから、ハイカーの落とし物でも狙っていたのでしょうか。こちらも気を付けないといけないですね💦
2025/8/2 6:09
いいねいいね
1
Q太郎👻さん、おはようございます

山で知り合いに会うことが殆どない自分ですが・・・
今回は絶対会いたくない奴に会っちゃいました😅

居た場所はルート唯一の樹林帯なので、おそらく植物の類でも食べていたのだと思います。
登山道で間近に見ると凄い迫力ですね。
鹿やイノシシ、カモシカは比較的見慣れていますが、クマはやはり別格だなと感じました。
2025/8/2 8:33
いいねいいね
1
まっちゃんさん、こんにちは🙋

いままでのお話の流れからすると
まるで「実践編」だったかのような今回の山行。
お疲れ様でしたm(__)m

わたしも出くわしてしまった際このような対応を取れるのだろうか...
改めて考えなきゃいけない機会をくださりありがとうございます。
熊鈴プラス何かしらアイテム増やしたほうがよさそうです。

このコース。素晴らしいですね😍
お写真もどれも美しい!
またお天気もよいこと❤?
こちらは男体山から眺めておりました😊
今年はシャクナゲの頃に予定してましたが雨で流れてしまい😢
秋雨前に一度は訪れておきたいなぁと思いました😉
2025/8/2 15:40
いいねいいね
1
chimoさん、こんにちは

白錫尾根は開放感が素晴らしいです。
日光周辺では社山から黒檜岳へ向かう稜線とこちらの二か所が自分は好きです。

クマ。
今回はなんとかきりぬけることができましたが、相手との距離感が重要だと思いました。
親から少し離れた小熊に出くわしてしまうと発見が遅れて、近接してしまったところに母グマの急襲なんて考えると😱
いずれにせよ、クマ鈴なりで自分の存在を主張しながら歩くのは大原則だなと骨身に染みました。
2025/8/2 17:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら