ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8494479
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

今日も酷暑の低山バリルートで歩く 高柄山(↑高柄山 北陵 ↓矢ノ根沢)

2025年07月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
10.3km
登り
769m
下り
728m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:07
合計
4:22
距離 10.3km 登り 769m 下り 728m
6:10
18
6:29
123
8:32
8:39
107
10:25
10:26
6
10:32
1
10:33
ゴール地点
天候 晴れ、今日も暑いです
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス 四方津駅は始発に乗ると朝6時から歩けます。
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。
ほとんどがバリルートです。
バリルートは道標、鎖、ロープ
などはありません。

①高柄山 北陵
山と渓谷地図、新版詳細図には
記載がありません。
松浦本では☆☆で詳細に記載されています。
ヤマレコの山行記録、みんなの足跡が
参考になります。

登りであれば道迷いはないでしょう。
途中に激坂が2ヶ所あります。
ザレているところもあり、
立木につかまりながら登ります。

取り付きがやや判りにくいですが、
斜面を注視していれば見つかります。
薮っぽいところが10分ほど続きますが、
足元はなんとか見えるので問題ありません。
岩場ややせ尾根、崩壊地などはありません。

下りで使うと3箇所ほど支尾根に曲がる
見落とし易い分岐がありGPSは必須です。
下りはチェーンスパイクがあると安心です。


②高柄山・鶴島コース
安心・安全の一般登山道です。
高柄山から鞍部までの道には
急な箇所はロープが張られています。


③矢ノ根沢コース
どの地図にも、松浦本にも記載ありません。
ヤマレコの山行記録は過去1件だけでした。

下降点は現地で見れば判り易いです。
道標はありませんが、鞍部から
右斜めにけもの道のようなものが見えます。
最初は急降下で落ち葉も多いので
チェーンスパイクがあると良いです。

沢歩きではほとん水がないので
登山靴で沢床を歩けます。
渡渉や高巻き、滝などはありません。

とにかく足場は悪いです。
誰も歩いていないようで、荒れ放題です。
林道まで道型や踏み跡はありません。
沢を外さなければ迷うことはありません。
今日も暑いなか山歩きです。
中央本線の四方津駅から
マイナールートで高柄山に
登ります。

ここは桂川です。
四方津駅から30分ほど
里山を取り付き口まで
歩いています。
2025年07月31日 06:28撮影 by  iPhone 16, Apple
3
7/31 6:28
今日も暑いなか山歩きです。
中央本線の四方津駅から
マイナールートで高柄山に
登ります。

ここは桂川です。
四方津駅から30分ほど
里山を取り付き口まで
歩いています。
途中からの展望です。
右が四方津御前山、
左奥が扇山と百倉山です。
2025年07月31日 06:37撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/31 6:37
途中からの展望です。
右が四方津御前山、
左奥が扇山と百倉山です。
ここが取り付き口です。
林道に入り、最後の住宅である
ジンギスカン料理店から
100mくらいのところです。
かすかに踏み跡があります。

今日はバリルートの
高柄山北陵を登ります。
駅から2時間半で山頂の計画です。
2025年07月31日 06:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 6:40
ここが取り付き口です。
林道に入り、最後の住宅である
ジンギスカン料理店から
100mくらいのところです。
かすかに踏み跡があります。

今日はバリルートの
高柄山北陵を登ります。
駅から2時間半で山頂の計画です。
最初は例によって
かすかな踏み跡をたどり
急登で尾根に乗りました。
写真は登ってきたところです。
2025年07月31日 06:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 6:50
最初は例によって
かすかな踏み跡をたどり
急登で尾根に乗りました。
写真は登ってきたところです。
とりついた尾根です。
道型は不明瞭ですが、
踏み跡はなんとか辿れます。
2025年07月31日 06:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 6:50
とりついた尾根です。
道型は不明瞭ですが、
踏み跡はなんとか辿れます。
このコースは基本
高柄山への北面の直登になります。
つづら折りにはなっていません。
2025年07月31日 07:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 7:04
このコースは基本
高柄山への北面の直登になります。
つづら折りにはなっていません。
傾斜は激坂に
近いレベルです。
2025年07月31日 07:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 7:05
傾斜は激坂に
近いレベルです。
写真は登ってきたところです。
当然ですが、ロープや木段などは
ありません。
2025年07月31日 07:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 7:10
写真は登ってきたところです。
当然ですが、ロープや木段などは
ありません。
途中から薮っぽくなります。
高いところで背丈くらいです。
2025年07月31日 07:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 7:12
途中から薮っぽくなります。
高いところで背丈くらいです。
ほとんど薮で塞がれていますが、
よく見ていくと踏まれています。
薮が途切れると467mピークです。
2025年07月31日 07:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 7:18
ほとんど薮で塞がれていますが、
よく見ていくと踏まれています。
薮が途切れると467mピークです。
490mのこのあたりから
本日一番の激坂が始まります。
2025年07月31日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/31 7:43
490mのこのあたりから
本日一番の激坂が始まります。
こんなところを登っています。
2025年07月31日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 7:43
こんなところを登っています。
ところによってはザレていて
とても滑り易いです。
2025年07月31日 07:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 7:47
ところによってはザレていて
とても滑り易いです。
傾斜がさらに
きつくなってきました。
楽しいです😀
2025年07月31日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 7:57
傾斜がさらに
きつくなってきました。
楽しいです😀
心拍数は120くらいです。
2025年07月31日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/31 7:57
心拍数は120くらいです。
登り切ってここ600mあたりを
左折します。
道らしいところはありませんが、
登りであれば迷うことは
ないでしょう。
2025年07月31日 08:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 8:05
登り切ってここ600mあたりを
左折します。
道らしいところはありませんが、
登りであれば迷うことは
ないでしょう。
今日二番の激坂です。
落ち葉がなく土質は滑り易いです。
立木を使って3点支持で登ります。
2025年07月31日 08:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 8:19
今日二番の激坂です。
落ち葉がなく土質は滑り易いです。
立木を使って3点支持で登ります。
傾斜は50度くらいでしょうか?
下りだと嫌なところです。
ここを越えれば
一般登山道に合流です。
2025年07月31日 08:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 8:20
傾斜は50度くらいでしょうか?
下りだと嫌なところです。
ここを越えれば
一般登山道に合流です。
ここで合流しました。
目印の赤テープがあります。
ここから一般登山道です。
2025年07月31日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 8:29
ここで合流しました。
目印の赤テープがあります。
ここから一般登山道です。
すぐに高柄山に到着です。
南側が開けています。
今日は富士山は見えません。
2025年07月31日 08:32撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/31 8:32
すぐに高柄山に到着です。
南側が開けています。
今日は富士山は見えません。
山梨百名山、
本日の最高地点です。
時間はほぼ計画通りでした。
2025年07月31日 08:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 8:32
山梨百名山、
本日の最高地点です。
時間はほぼ計画通りでした。
山頂自撮りです。
日差し除けで帽子を変えました。
朝早かったのか、
登りは暑さを感じませんでした。
2025年07月31日 08:33撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/31 8:33
山頂自撮りです。
日差し除けで帽子を変えました。
朝早かったのか、
登りは暑さを感じませんでした。
下山しています。
ここは山頂から30分くらい
歩いた480mあたりの鞍部です。
ここから右に矢ノ根沢へと
降りていきます。
踏み跡のないバリルートです。
2025年07月31日 09:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 9:03
下山しています。
ここは山頂から30分くらい
歩いた480mあたりの鞍部です。
ここから右に矢ノ根沢へと
降りていきます。
踏み跡のないバリルートです。
ここから右に少し迂回しながら
沢筋に急降下していきます。
滑り易いので、念のため
チェーンスパイクを装着しました。
2025年07月31日 09:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 9:03
ここから右に少し迂回しながら
沢筋に急降下していきます。
滑り易いので、念のため
チェーンスパイクを装着しました。
沢の最上流部あたりです。
水の流れはありません。
2025年07月31日 09:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 9:12
沢の最上流部あたりです。
水の流れはありません。
写真では伝わりませんが、
かなりの急降下です。
チェーンスパイクで助かりました。
2025年07月31日 09:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 9:12
写真では伝わりませんが、
かなりの急降下です。
チェーンスパイクで助かりました。
沢床が見えてきました。
2025年07月31日 09:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 9:12
沢床が見えてきました。
倒木、枯れ枝などが多く
ほとんど歩かれていない
ようです。
2025年07月31日 09:15撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 9:15
倒木、枯れ枝などが多く
ほとんど歩かれていない
ようです。
沢筋を歩けば迷うことは
なさそうです。
2025年07月31日 09:15撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 9:15
沢筋を歩けば迷うことは
なさそうです。
水流が少し出てきました。
浅いので登山靴で歩けます。
2025年07月31日 09:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 9:31
水流が少し出てきました。
浅いので登山靴で歩けます。
倒木の通せんぼが続きます。
乗り越えたり、くぐったり、
巻いたりなど、RFは難しくないです。
2025年07月31日 09:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 9:31
倒木の通せんぼが続きます。
乗り越えたり、くぐったり、
巻いたりなど、RFは難しくないです。
大きな岩もゴロゴロしています。
足元は堆積物が多く、
踏み抜かないように注意します。
2025年07月31日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 9:34
大きな岩もゴロゴロしています。
足元は堆積物が多く、
踏み抜かないように注意します。
二俣の出合いに着きました。
ここから田野入林道になります。
ほっと一息、小休憩しました。

今日は新しく購入した
オスプレーのタロン22を
背負ってきました。
2025年07月31日 09:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 9:37
二俣の出合いに着きました。
ここから田野入林道になります。
ほっと一息、小休憩しました。

今日は新しく購入した
オスプレーのタロン22を
背負ってきました。
田野入林道を歩きます。
2025年07月31日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 9:40
田野入林道を歩きます。
写真の奥から出てきました。
ここから県道と合流します。

まだ時間があるので近くにある
秋山温泉に寄ることにしました。
2025年07月31日 10:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 10:05
写真の奥から出てきました。
ここから県道と合流します。

まだ時間があるので近くにある
秋山温泉に寄ることにしました。
県道を右にそれて
大地峠への道に入りました。
ここは桜井隧道です。
二車線の秋山トンネルができたので
この隧道はほとんど使われて
いないようです。
隧道出口からは秋山の里が
一望で見渡せます。
マニアにはおすすめです。
2025年07月31日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/31 10:15
県道を右にそれて
大地峠への道に入りました。
ここは桜井隧道です。
二車線の秋山トンネルができたので
この隧道はほとんど使われて
いないようです。
隧道出口からは秋山の里が
一望で見渡せます。
マニアにはおすすめです。
秋山温泉に着きました。
暑い中で約1時間の
林道・車道歩きでした。

入浴後、上野原駅へは無料の
送迎バスを利用しました。
近くにある富岡入口バス停は
一日一本しかありません。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊

2025年07月31日 10:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/31 10:32
秋山温泉に着きました。
暑い中で約1時間の
林道・車道歩きでした。

入浴後、上野原駅へは無料の
送迎バスを利用しました。
近くにある富岡入口バス停は
一日一本しかありません。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊

撮影機器:

感想

今日も暑かったです。

高柄山は2度目です。
前回は上野原駅からの一般登山道で
登頂しました。
最近はマイナールート(特に怪しい沢沿い)を
中心に計画しています。

今日のルートはヤマレコの「ここサーチ」を
使って調べました。
この機能はとても便利です。
以前はコース名などを頼りに探していましたが、
とても時間がかかっていました。

高柄山 北陵は低山ながら
天に登るような激坂が楽しめました。
道型がほとんどないのでRFも楽しいです。
展望はありませんが、気になりません。

矢ノ根沢は正直少し期待外れでした。
水流がないのが致命的ですね。
よって、滝も渡渉も高巻きもありません。
ほぼ自然のままです。

最後の秋山温泉の楽しみを残しておいて
良かったです。
ぬるめの源泉掛け流し風呂がおすすめです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら