ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8492195
全員に公開
沢登り
丹沢

葛葉川本谷♪今日も水遊び😅極楽極楽♪😁

2025年07月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
11.1km
登り
1,014m
下り
922m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:42
合計
6:12
距離 11.1km 登り 1,014m 下り 922m
7:37
39
スタート地点
8:34
9:01
19
9:20
9:34
208
13:02
28
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:秦野駅発渋沢駅北口行きバス7時15分乗車、菩提バス停下車
帰り:大倉バスターミナル発渋沢駅行きバス13時50分乗車
コース状況/
危険箇所等
沢登です。それなりの危険を伴います。
沢装備・地図・コンパス・高度計必須

★葛葉川本谷
ほとんど水流を登れる小滝の連続♪
水遊びにはもってこいの楽しい沢です(^_-)-☆

道中、ヤマビルは一匹も見かけず(^_-)-☆
被害なし\(^o^)/
暑いので、ヒルも昼寝だ(笑)
菩提バス停下車 向こうに三の塔♫
2025年07月30日 07:34撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8
7/30 7:34
菩提バス停下車 向こうに三の塔♫
葛葉の泉 バス停から約一時間半歩いて汗たっぷり💦
最初からカッパ着てシャワークライミングだあ〜♪
2025年07月30日 08:59撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
22
7/30 8:59
葛葉の泉 バス停から約一時間半歩いて汗たっぷり💦
最初からカッパ着てシャワークライミングだあ〜♪
直ぐに堰堤上から入渓
2025年07月30日 09:02撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
7/30 9:02
直ぐに堰堤上から入渓
おんぼろの沢足袋💦修理も限界、そろそろ買い替えなきゃあ(笑)
2025年07月30日 09:03撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
11
7/30 9:03
おんぼろの沢足袋💦修理も限界、そろそろ買い替えなきゃあ(笑)
早速小滝♫ 
2025年07月30日 09:05撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
7
7/30 9:05
早速小滝♫ 
太腿まで浸かって
2025年07月30日 09:05撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8
7/30 9:05
太腿まで浸かって
流心を登った♪
2025年07月30日 09:07撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
12
7/30 9:07
流心を登った♪
続く小滝は手前から流心を斜め上に登った♪全身シャワーもカッパの効果絶大でござる(笑)
2025年07月30日 09:11撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8
7/30 9:11
続く小滝は手前から流心を斜め上に登った♪全身シャワーもカッパの効果絶大でござる(笑)
流心右を
2025年07月30日 09:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8
7/30 9:15
流心右を
うなぎの寝床♪
2025年07月30日 09:17撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
7/30 9:17
うなぎの寝床♪
次はど真ん中♪
2025年07月30日 09:19撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
7
7/30 9:19
次はど真ん中♪
イワタバコが一杯♪
2025年07月30日 09:20撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
20
7/30 9:20
イワタバコが一杯♪
二条は右を
2025年07月30日 09:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
7/30 9:25
二条は右を
二段連瀑 これは左の岩壁登り
2025年07月30日 09:27撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10
7/30 9:27
二段連瀑 これは左の岩壁登り
奥のトイ条 水圧凄いが巻かずに流心を登る(^_-)-☆
2025年07月30日 09:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
7
7/30 9:29
奥のトイ条 水圧凄いが巻かずに流心を登る(^_-)-☆
今年の釜の深さはどんなかな(^_-)-☆
2025年07月30日 09:30撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
7
7/30 9:30
今年の釜の深さはどんなかな(^_-)-☆
股下まで浸かって
2025年07月30日 09:30撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
7/30 9:30
股下まで浸かって
痛いくらいの水圧💦
2025年07月30日 09:31撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
7
7/30 9:31
痛いくらいの水圧💦
無事突破(笑)
2025年07月30日 09:33撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
7
7/30 9:33
無事突破(笑)
ずぶ濡れ(笑)
2025年07月30日 09:35撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
23
7/30 9:35
ずぶ濡れ(笑)
続いてこれ♪
2025年07月30日 09:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
7/30 9:36
続いてこれ♪
また楽しい連瀑
2025年07月30日 09:38撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
7
7/30 9:38
また楽しい連瀑
豆腐岩は腹ばいでよじ登る(^_-)-☆
2025年07月30日 09:39撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
7
7/30 9:39
豆腐岩は腹ばいでよじ登る(^_-)-☆
また連瀑帯♫
2025年07月30日 09:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
7
7/30 9:40
また連瀑帯♫
登って上段
2025年07月30日 09:41撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
7/30 9:41
登って上段
上段の釜をじゃぶじゃぶ♫
2025年07月30日 09:41撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8
7/30 9:41
上段の釜をじゃぶじゃぶ♫
上段はなかなか立派♪
2025年07月30日 09:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
7/30 9:42
上段はなかなか立派♪
通過後すぐにトイ条
2025年07月30日 09:44撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
7/30 9:44
通過後すぐにトイ条
ここも水圧凄い(笑)
2025年07月30日 09:44撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
7/30 9:44
ここも水圧凄い(笑)
流木の左側を登った
2025年07月30日 09:48撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
7/30 9:48
流木の左側を登った
横向き
2025年07月30日 09:50撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9
7/30 9:50
横向き
斜めに登って水流を通過
2025年07月30日 09:50撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
4
7/30 9:50
斜めに登って水流を通過
流心が階段状になってるので簡単
2025年07月30日 09:56撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
7/30 9:56
流心が階段状になってるので簡単
続くこれも左の水流、
2025年07月30日 09:58撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
7/30 9:58
続くこれも左の水流、
ここから取りついて、、
2025年07月30日 09:58撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
7/30 9:58
ここから取りついて、、
階段状を登ったが、シャワーで目が開けられず、少し大変だった(^_-)-☆
2025年07月30日 10:00撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
7
7/30 10:00
階段状を登ったが、シャワーで目が開けられず、少し大変だった(^_-)-☆
次は水流は一休み(笑)左を登った
2025年07月30日 10:01撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
7/30 10:01
次は水流は一休み(笑)左を登った
板立の滝到着
2025年07月30日 10:05撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
5
7/30 10:05
板立の滝到着
右の岩壁、真ん中湿った部分が凹凸拾って簡単(^_-)-☆
2025年07月30日 10:05撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
7/30 10:05
右の岩壁、真ん中湿った部分が凹凸拾って簡単(^_-)-☆
登る前に一枚パチリ♪
2025年07月30日 10:05撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
20
7/30 10:05
登る前に一枚パチリ♪
上から
2025年07月30日 10:09撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
7
7/30 10:09
上から
大平橋の下の連瀑
2025年07月30日 10:23撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9
7/30 10:23
大平橋の下の連瀑
トイ条登れば、、、
2025年07月30日 10:26撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
7/30 10:26
トイ条登れば、、、
大平橋 前半戦終了
2025年07月30日 10:27撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
7/30 10:27
大平橋 前半戦終了
2025年07月30日 10:35撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
7
7/30 10:35
富士型の滝 流心登るのは少し厳しいので、、、
2025年07月30日 10:55撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
7/30 10:55
富士型の滝 流心登るのは少し厳しいので、、、
素直に左から巻いて
2025年07月30日 10:56撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
7/30 10:56
素直に左から巻いて
横向きの滝はここを
2025年07月30日 11:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
7/30 11:13
横向きの滝はここを
最後の滝ヌメヌメ滝 バンド伝いに左に移動、そのまま上へ
2025年07月30日 11:19撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
7/30 11:19
最後の滝ヌメヌメ滝 バンド伝いに左に移動、そのまま上へ
水も涸れて二俣 今日は左へ抜けて脱渓、傾斜のキツイ右岸を登る
2025年07月30日 11:24撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
7/30 11:24
水も涸れて二俣 今日は左へ抜けて脱渓、傾斜のキツイ右岸を登る
最後は経路辿って三の塔尾根登山道に合流♪
2025年07月30日 12:00撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
7/30 12:00
最後は経路辿って三の塔尾根登山道に合流♪
展望地から富士山♪
2025年07月30日 12:21撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
17
7/30 12:21
展望地から富士山♪
ここで沢装備解除 
2025年07月30日 12:33撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
11
7/30 12:33
ここで沢装備解除 
濡れた服、総取替えで気持ちよし(^_-)-☆
2025年07月30日 12:44撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
26
7/30 12:44
濡れた服、総取替えで気持ちよし(^_-)-☆
えっつ、近道?いつの間にかこんな標識(笑)
2025年07月30日 13:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9
7/30 13:29
えっつ、近道?いつの間にかこんな標識(笑)
ここに出てきたが、ほんとに近いかどうかようわからん(笑)
2025年07月30日 13:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
6
7/30 13:36
ここに出てきたが、ほんとに近いかどうかようわからん(笑)
風の吊り橋 カンカン照り、誰もいないねえ💦
2025年07月30日 13:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9
7/30 13:42
風の吊り橋 カンカン照り、誰もいないねえ💦
今日もよく遊んだ(笑)バスも発車寸前、ラッキー(^_-)-☆
2025年07月30日 13:47撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
19
7/30 13:47
今日もよく遊んだ(笑)バスも発車寸前、ラッキー(^_-)-☆

感想

年寄りの冷や水💦
今日も水遊びだ(^_-)-☆
駐車場から直ぐに入渓できる極上の葛葉川本谷も、
バス停から約一時間歩くのが玉に瑕😢
汗びっしょり(^^;
車で来てた頃が懐かしいでござる(笑)
その分、シャワークライミングの気持ち良さは格別ですなあ\(^o^)/
最初からカッパ着て、躊躇なくシャワー突入(笑)
のっけから最後まで誰一人会うことなく貸し切り😁
沢も、山も、平日に限ります(笑)
じゃぶじゃぶ楽しんで無事下山。
水神さん、山神さん、有難うございました🙏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

たんたん豆さん おはようございます😃
毎回、仮想して涼しさのお裾分けを頂こうと一緒に登っているイメージトレーニングをしています。😅不思議なもので、意外と行けます‼️涼しい‼️
あっ!私とおんなじ、地下足袋じゃん。と思ったら沢足袋って言うものがあるのを前回ので知りました。
身体が冷えっ、冷えになって最高の熱中症予防ですね。
私の所は、先日、熱中症で救急車が六台も来て最後には消防車🚒の赤いのも来たって。
ヤバイ、ヤバイ。
2025/8/1 6:17
masakoyukiさん おはようございます(^_-)-☆
イメトレで納涼気分味わって頂けて、有難う(^o^)
この時期、とにかく沢歩き極楽ですよscissors
地下足袋持ってりゃあ、充分沢歩きもできます
ご案内しますよgood
何台も赤い車が、、
塩分しっかり取って、熱中症対策しましょうねえpunch
月末頃は🍄シーズン到来です♪
ジニアさん誘って小富士行きましょうねgood
2025/8/1 7:26
いいねいいね
1
たんたん豆さん 何も無い所で転んでしまう私は沢登りはムリムリ😁
堰堤の下でピチャピチャやるので、精一杯。
🍄狩りは是非、誘って下さい。シフト調整します。😊 カラマツ林、楽しそうだな〜。
やっぱり、欲の頂点は食べる事だ〜🍜🍱🥗🥢
🍄狩りのシュミレーションしなきゃ💦
2025/8/1 8:23
masakoyukiさん それでは、🍄までお待ちくださいな(笑)
タンタンも花より団子です(^_-)-☆
2025/8/1 8:59
いいねいいね
1
涼しそう…だけど…

素朴な疑問です。

沢の岩はヌルヌルしていないのですか?
滑らないの?
股下までの水量で流されたりしないの?
流れの速さはどのくらいですか?
着替えはすぽんぽん?😅
2025/8/1 16:17
いいねいいね
1
あいわん🐕さん こんにちわ(^o^)
滑る岩と滑らない岩があります(^_-)-☆
茶色の岩は大体滑るので、白っぽい岩を選んで歩きますscissors
慣れてくば瞬時に判断できるようになりますよpunch
滝のように水がジャンジャン流れてるところは、苔も洗われていて滑りませんん。
なるべく白い水流を歩くのがポイントです
股下、腰までつかるのは滝壺だけなので、流れも緩く流されることはありません。
滝だけは強烈な水圧ですが、、、まあ滑っても滝壺に落ちるだけです
滝の白い流れの下は凸凹一杯なので、四つん這いで滑らずに登れますscissors
滝以外は流れも緩やかでじゃぶじゃぶランランランです♪
陸に上がって歩いてるうちに服も乾くのですが、、
誰も来る心配のない個所では、すっぽんぽんで着替えた方が気分爽です😅
2025/8/1 16:52
いいねいいね
1
たんたんさん、こんにちは。
一人で楽しんで来たんだ🎵
でも、寂しいな(^o^)
滝の写真に「ドドドドドー」がないネ
そこまでの落差がなかった?

寅は忙しくって、イワタバコを見に行かれんです💦
2025/8/1 22:20
いいねいいね
1
寅さん おはようございます。
平日は皆さんと日程調整が難しいけんね(^_-)-☆
一人寂しく、、(笑)
あっつ、そうやねえ、ドドドドドドドドド♪忘れとった😅
イワタバコの別嬪さんが、
「寅さ〜ん、早よ〜会いに来て〜」と待ってるよgood
2025/8/2 5:11
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら