ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8488822
全員に公開
ハイキング
道東・知床

雌阿寒岳(雌阿寒温泉)

2025年07月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
11.3km
登り
1,138m
下り
1,138m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:45
合計
5:57
距離 11.3km 登り 1,138m 下り 1,138m
6:02
3
スタート地点
6:27
6:28
8
6:36
6:37
26
7:03
7:08
30
7:38
7:39
23
8:02
8:22
2
8:45
8:46
25
9:11
9:24
25
9:49
9
11:16
11:17
10
11:27
32
11:59
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
〇1日目 7/26(土)
自宅5:21発 → 自宅最寄り駅5:29着
自宅最寄り駅5:42発 → 中部国際空港6:44着
中部国際空港8:20発 → 新千歳空港10:05着(ANA1107)
新千歳空港12:40発 → 女満別空港13:20着(JAL2715)
女満別空港13:30発→ カースタレンタカー女満別空港店13:35着
カースタレンタカー女満別空港店13:40発 → 天に続く道14:43着(60km)
天に続く道14:52発 → オシンコシンの滝15:12着(21km)
オシンコシンの滝15:25発 → 知床自然センター15:40着(11km)
知床自然センター16:25発 → (コンビニ経由)→知床の宿Kokun Kekun(旧国民宿舎桂田)16:52着 (7km)

〇2日目 7/27(日)
知床の宿 Kokun Kekun4:21発 → 岩尾別温泉登山口4:38着(11km)
《羅臼岳登山 7:04》
岩尾別温泉登山口12:12発 → カムイワッカ湯の滝12:45着(18km)
カムイワッカ湯の滝12:54発 → 知床五湖フィールドハウス13:17着(11km)
知床五湖フィールドハウス14:22発→ きよさと温泉 ホテル緑清荘15:27着(61km)

〇3日目 7/28(月)
きよさと温泉 ホテル緑清荘4:53発 → 清岳荘5:16着(15km)
《斜里岳登山 5:49》
清岳荘11:53発 → 道の駅 パパスランドさっつる12:20着 450円(17km)
道の駅 パパスランドさっつる13:37発 → 硫黄山14:05着(26km)
硫黄山14:30発 → 摩周湖第一展望台14:50着(15km)
摩周湖第一展望台15:02発 → ホテル御前水15:59着(50km)

〇4日目 7/29(火)
ホテル御前水5:13発 → 雌阿寒温泉町営駐車場5:33着(17km)
《雌阿寒岳登山 5:53》
雌阿寒温泉町営駐車場12:33発 → ホテル御前水12:56着(17km)
ホテル御前水13:46発 → (ヤマト運輸美幌営業所・GS給油経由)→ カースタレンタカー女満別空港店15:07着(66km)
女満別空港16:40発 → 中部国際空港18:25着 ANA328
中部国際空港駅19:06発 → 自宅最寄り駅20:14着
自宅最寄り駅20:15発 → 自宅20:20着
レンタカー総移動距離428km
ガソリン代3899円(23.66L)単価:165円
コース状況/
危険箇所等
①雌阿寒温泉コース登山口~4合目(約1.5km)
 鬱蒼としたアカエゾマツの森を登り、地表は根張りで覆われています。2合目を過ぎるとハイマツが現れ、ハイマツのトンネル状の道になります。

②4合目~雌阿寒岳(約1.4km)
 4合目から傾斜がキツくなり、ジグザグに登っていきます。山頂近くでは火口壁の淵を歩きます。

③雌阿寒岳~阿寒富士(約1.8km)
 ジグザグに下っていき、8合目から火山灰でザレた道を登ります。靴が埋まってなかなか進みません。

④阿寒富士~8合目(約0.9km)
 ザレた道を戻り、それから樹林帯に入っていきます。

⑤8合目~オンネトーコース登山口(約2.9km)
 ハイマツ帯やアカエゾマツの根張りの道を下ります。その後、平坦な道を行くとオンネトー国営野営場にたどり着きます。
 
⑥オンネトーコース登山口~雌阿寒温泉コース登山口(約2.4km)
 オンネトー湖畔沿いの道を歩き、途中から樹林帯の緩やかな登りになります。
その他周辺情報 【ホテル御前水】
前泊したホテル御前水で日帰り入浴してきました。金額は1000円でした。普通にシャンプー、コンディショナー、ボディソープがありました。ドライヤーも設置してありました。
阿寒湖の畔から雄阿寒岳が見えますが、山頂付近はガスに覆われています。
2025年07月29日 05:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 5:12
阿寒湖の畔から雄阿寒岳が見えますが、山頂付近はガスに覆われています。
早朝の静かな阿寒湖です。
2025年07月29日 05:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 5:13
早朝の静かな阿寒湖です。
雌阿寒温泉公営駐車場に着きました。
こんな雨なので、停まっているクルマもほんのわずか。そのうちほとんどの登山者がクルマの中で待機しています。
2025年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 5:33
雌阿寒温泉公営駐車場に着きました。
こんな雨なので、停まっているクルマもほんのわずか。そのうちほとんどの登山者がクルマの中で待機しています。
まずはトイレを借ります。
2025年07月29日 05:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 5:34
まずはトイレを借ります。
雨が強く降っていますが、帰りの飛行機の時間もあるので、やむを得ずレインウェアを着て出発します。
2025年07月29日 06:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 6:02
雨が強く降っていますが、帰りの飛行機の時間もあるので、やむを得ずレインウェアを着て出発します。
少し舗装された道路を歩きます。
2025年07月29日 06:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 6:04
少し舗装された道路を歩きます。
道路横の沢も硫黄で白く濁っています。
2025年07月29日 06:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 6:05
道路横の沢も硫黄で白く濁っています。
雌阿寒温泉コース登山口に着きました。
2025年07月29日 06:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 6:05
雌阿寒温泉コース登山口に着きました。
最初は根が張る道の登りです。木の根で滑らないよう慎重に歩きます。
2025年07月29日 06:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 6:11
最初は根が張る道の登りです。木の根で滑らないよう慎重に歩きます。
1合目(登山口から0.4km、山頂まで2.9km)に到着しました。こういう標識があると助かります。
2025年07月29日 06:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 6:16
1合目(登山口から0.4km、山頂まで2.9km)に到着しました。こういう標識があると助かります。
2合目(登山口から0.7km、山頂まで2.6km)
2025年07月29日 06:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 6:29
2合目(登山口から0.7km、山頂まで2.6km)
凄い根の張り方です。ゆっくり慎重に歩きます。
2025年07月29日 06:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 6:29
凄い根の張り方です。ゆっくり慎重に歩きます。
3合目(登山口から1.1km、山頂まで2.2km)です。キツい登りが続きます。
2025年07月29日 06:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 6:36
3合目(登山口から1.1km、山頂まで2.2km)です。キツい登りが続きます。
相変わらずの強い雨ですが、山頂方面が見えてきました。
2025年07月29日 06:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 6:49
相変わらずの強い雨ですが、山頂方面が見えてきました。
ガスが少し消えて、少し展望が出ルようになってきました。
2025年07月29日 06:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 6:49
ガスが少し消えて、少し展望が出ルようになってきました。
4合目(登山口から1.4km、山頂まで1.9km)
2025年07月29日 06:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 6:54
4合目(登山口から1.4km、山頂まで1.9km)
5合目(登山口から1.7km、山頂まで1.6km)
2025年07月29日 07:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 7:04
5合目(登山口から1.7km、山頂まで1.6km)
岩場が出てきました。
2025年07月29日 07:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 7:07
岩場が出てきました。
6合目(登山口から2.1km、山頂まで1.2km)
2025年07月29日 07:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 7:20
6合目(登山口から2.1km、山頂まで1.2km)
7合目(登山口から2.4km、山頂まで0.9km)
2025年07月29日 07:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 7:27
7合目(登山口から2.4km、山頂まで0.9km)
またガスってきました。
2025年07月29日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 7:33
またガスってきました。
8合目(登山口から2.7km、山頂まで0.6km)です。またガスってきました。
2025年07月29日 07:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 7:37
8合目(登山口から2.7km、山頂まで0.6km)です。またガスってきました。
9合目に着きました。これまでの標識とは違っていました。
2025年07月29日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 7:52
9合目に着きました。これまでの標識とは違っていました。
残念ながらガスで視界が悪く何も見えません。
2025年07月29日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 7:52
残念ながらガスで視界が悪く何も見えません。
火山ガスが噴き出す音は聞こえますが、何も見えません。
2025年07月29日 07:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 7:58
火山ガスが噴き出す音は聞こえますが、何も見えません。
何も見えない中、雌阿寒岳山頂に着きました。
2025年07月29日 08:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 8:02
何も見えない中、雌阿寒岳山頂に着きました。
山頂ではお一人の方が見えました。
その方は仕事をリタイアされて東京からフェリーで来て、これまで十勝岳や大雪山、羅臼岳に登られたとのことでした。これから利尻島に行って利尻岳。その後、羊蹄山に行ってから青森に渡るということで、とても羨ましいです。いいお話しが聞けました。
2025年07月29日 08:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/29 8:06
山頂ではお一人の方が見えました。
その方は仕事をリタイアされて東京からフェリーで来て、これまで十勝岳や大雪山、羅臼岳に登られたとのことでした。これから利尻島に行って利尻岳。その後、羊蹄山に行ってから青森に渡るということで、とても羨ましいです。いいお話しが聞けました。
オンネトー方面から登山口へ戻ります。
2025年07月29日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 8:24
オンネトー方面から登山口へ戻ります。
9合目です。
この辺りで一人の登山者とすれ違ったんですが、その方は道を開けてもお礼を言わず、挨拶しても全く無視して歩いて行きました。
世の中にはいろんな人がいるんですね。
2025年07月29日 08:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 8:29
9合目です。
この辺りで一人の登山者とすれ違ったんですが、その方は道を開けてもお礼を言わず、挨拶しても全く無視して歩いて行きました。
世の中にはいろんな人がいるんですね。
酷いガスです。
2025年07月29日 08:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 8:36
酷いガスです。
8合目に着きました。
ここから阿寒富士に向かいます。
こんなガスの中なので、行くのを躊躇いましたが、折角なので行くことにしました。
2025年07月29日 08:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 8:37
8合目に着きました。
ここから阿寒富士に向かいます。
こんなガスの中なので、行くのを躊躇いましたが、折角なので行くことにしました。
コマクサが一輪だけ咲いていました。
ちょっと嬉しかったです。
2025年07月29日 08:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 8:40
コマクサが一輪だけ咲いていました。
ちょっと嬉しかったです。
イワブクロ
2025年07月29日 08:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 8:40
イワブクロ
ここから阿寒富士へのキツい登りが始まります。
2025年07月29日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 8:45
ここから阿寒富士へのキツい登りが始まります。
とても登りにくい道です。
富士山の砂走りみたいです。
2〜3分置きに小休止します。
2025年07月29日 09:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 9:09
とても登りにくい道です。
富士山の砂走りみたいです。
2〜3分置きに小休止します。
阿寒富士に着きました。
景色は全くなく、当然ですが誰もいません。
2025年07月29日 09:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 9:11
阿寒富士に着きました。
景色は全くなく、当然ですが誰もいません。
お腹が空いたので、パンなどを食べました。
2025年07月29日 09:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 9:15
お腹が空いたので、パンなどを食べました。
下山を開始します。
帰りは歩きやすく登りの半分くらいのペースで下りて行きました。
2025年07月29日 09:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 9:38
下山を開始します。
帰りは歩きやすく登りの半分くらいのペースで下りて行きました。
分岐です。
途中、女性の登山者から阿寒富士の山頂の展望について聞かれました。
2025年07月29日 09:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 9:49
分岐です。
途中、女性の登山者から阿寒富士の山頂の展望について聞かれました。
7合目に着きました。
2025年07月29日 09:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 9:57
7合目に着きました。
山頂だけがガスっている阿寒富士が見えました。
2025年07月29日 10:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 10:04
山頂だけがガスっている阿寒富士が見えました。
樹林帯に入っていきました。
2025年07月29日 10:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 10:07
樹林帯に入っていきました。
5合目(登山口まで2.0km、山頂から2.2km)
2025年07月29日 10:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 10:18
5合目(登山口まで2.0km、山頂から2.2km)
少し階段がありました。
2025年07月29日 10:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 10:30
少し階段がありました。
4合目(登山口まで1.6km、山頂から2.6km)
2025年07月29日 10:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 10:35
4合目(登山口まで1.6km、山頂から2.6km)
3合目(登山口まで1.3km、山頂から2.9km)です。
この辺りでは数人の登山者から山頂方面の状況を何度も聞かれました。
2025年07月29日 10:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 10:44
3合目(登山口まで1.3km、山頂から2.9km)です。
この辺りでは数人の登山者から山頂方面の状況を何度も聞かれました。
残り1.2kmです。
古い標識です。
2025年07月29日 10:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 10:49
残り1.2kmです。
古い標識です。
大きなタマゴタケです。
2025年07月29日 10:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 10:49
大きなタマゴタケです。
凄い木の折れ方です。
2025年07月29日 10:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 10:52
凄い木の折れ方です。
2合目(登山口まで0.9km、山頂から3.3km)
2025年07月29日 10:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 10:56
2合目(登山口まで0.9km、山頂から3.3km)
1合目(登山口まで0.5km、山頂から3.7km)
2025年07月29日 11:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 11:03
1合目(登山口まで0.5km、山頂から3.7km)
まもなくオンネトー登山口です。
2025年07月29日 11:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 11:08
まもなくオンネトー登山口です。
オンネトー登山口に着きました。
2025年07月29日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 11:11
オンネトー登山口に着きました。
最後は歩きやすい道でした。
2025年07月29日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 11:11
最後は歩きやすい道でした。
UPIオンネトー(オンネトー野営場休憩舎)があります。中ではいろいろな物が売っていそうですが、スルーして先に進みます。
2025年07月29日 11:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 11:12
UPIオンネトー(オンネトー野営場休憩舎)があります。中ではいろいろな物が売っていそうですが、スルーして先に進みます。
オンネトー野営場の中を進みます。
2025年07月29日 11:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 11:12
オンネトー野営場の中を進みます。
どこに向かえばよいのか、よくわかりませんでした。
2025年07月29日 11:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 11:14
どこに向かえばよいのか、よくわかりませんでした。
オンネトーが見えます。
2025年07月29日 11:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 11:15
オンネトーが見えます。
オンネトーの展望台に行って、雌阿寒岳と阿寒富士の写真を撮りに行こうと思っていましたが、この天気なので諦めました。
2025年07月29日 11:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 11:18
オンネトーの展望台に行って、雌阿寒岳と阿寒富士の写真を撮りに行こうと思っていましたが、この天気なので諦めました。
静かなオンネトーです。
2025年07月29日 11:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 11:23
静かなオンネトーです。
雨の日に歩くのが嫌な木道です。
平ヶ岳の時に転んで大怪我した記憶が蘇ります。
慎重に歩きます。
2025年07月29日 11:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 11:23
雨の日に歩くのが嫌な木道です。
平ヶ岳の時に転んで大怪我した記憶が蘇ります。
慎重に歩きます。
まだ阿寒温泉まで1.6kmあります。
2025年07月29日 11:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 11:27
まだ阿寒温泉まで1.6kmあります。
ヒグマが出てこないか、不安に駆られながら進みます。
2025年07月29日 11:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 11:27
ヒグマが出てこないか、不安に駆られながら進みます。
また木道です。
2025年07月29日 11:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 11:57
また木道です。
阿寒温泉公営駐車場に到着しました。
2025年07月29日 11:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 11:59
阿寒温泉公営駐車場に到着しました。
駐車場はクルマが少し増えていました。
これから登る人たちから山頂の様子などを聞かれました。
レインウェアを脱いだり、荷物の整理をしたりで、出発まで時間がかかりました。
2025年07月29日 11:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 11:59
駐車場はクルマが少し増えていました。
これから登る人たちから山頂の様子などを聞かれました。
レインウェアを脱いだり、荷物の整理をしたりで、出発まで時間がかかりました。
前日泊まったホテル御前水に着きました。ここで日帰り温泉(1000円)に入り、汗を流しました。飛行機までの時間があまりないので、早めに出ました。
2025年07月29日 13:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 13:46
前日泊まったホテル御前水に着きました。ここで日帰り温泉(1000円)に入り、汗を流しました。飛行機までの時間があまりないので、早めに出ました。
ヤマト運輸美幌営業所で、クマ撃退スプレーや登山靴を自宅に陸送で送りました。
2025年07月29日 14:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 14:42
ヤマト運輸美幌営業所で、クマ撃退スプレーや登山靴を自宅に陸送で送りました。
レンタカーを返却して女満別空港に着きました。ゆっくり食事をしてお酒でも飲みたかっんですが、時間が読めなかったので諦めて、缶ビール1本を飲み、ホテルでいただいたメロンパンを食べました。
お疲れ様でした。
2025年07月29日 15:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/29 15:18
レンタカーを返却して女満別空港に着きました。ゆっくり食事をしてお酒でも飲みたかっんですが、時間が読めなかったので諦めて、缶ビール1本を飲み、ホテルでいただいたメロンパンを食べました。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック クマ撃退スプレー

感想

〇雌阿寒岳(1499m)
雌阿寒岳と阿寒富士の全容を見たかったんですが、あいにくの天気で全く見れませんでした。今回の山行(羅臼岳、斜里岳、雌阿寒岳)で一番天気が悪く、残念でした。それでも山行ができなかった山はなかったので、良かったと言えるでしょう。今回の百名山登山で80座目となりました。

〇阿寒富士(1476m)
阿寒富士に行っても展望がないことはわかっていたので、登るのをやめようか悩みましたが、折角なので登ることにしました。噴火の影響からか、富士山の砂走りのような登山道でした。

〇阿寒温泉公営駐車場
舗装された駐車場は70台ほどのスペースですが、到着時は5~6台ほどしか停まっていませんでした。それも強い雨が降っているせいか、ほとんどのクルマに人が待機していました。下山時は20台ほどでしたが、外国人の観光客もいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら