ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8487132
全員に公開
ハイキング
大雪山

ニセイカウシュッペ山~北の大地に花を愛でながら~

2025年07月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
11.1km
登り
747m
下り
747m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:38
合計
5:44
距離 11.1km 登り 747m 下り 747m
5:13
1
スタート地点
6:36
6:37
63
7:40
7:41
26
9:04
53
9:57
60
天候 当初晴れ、後半ガス
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■往路(暑寒別登山翌日調整日より接続)
・7/26 暑寒別岳登山(暑寒荘=入浴・洗濯・買出し=旭川市内(ビジネスH泊)
・7/27 調整日(ビジネスH=男山酒造見学=白滝高原キャンプ場(バンガロー泊)(meg2019氏合流))
・7/28 白滝高原キャンプ場=[古川砂金越林道]=ニセカウ金山登山口
■復路(芦別岳登山へ接続)
・7/28 ニセイカウシュッペ登山口=太陽の里キャンプ場(天泊)
コース状況/
危険箇所等
問題がない。道はよく踏まれているが、大槍の巻き道は刈払いが不十分で早朝はかなり濡れる。雨具はつけた方がいいだろう。高山植物は多く楽しめる。
<プロローグ>
前の日は、白滝高原キャンプ場泊。バンガローが取れたので写真のバンガローに泊る。快適できれいだが、ただの部屋。机も椅子もない。
2025年07月27日 16:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 16:29
<プロローグ>
前の日は、白滝高原キャンプ場泊。バンガローが取れたので写真のバンガローに泊る。快適できれいだが、ただの部屋。机も椅子もない。
キャンプ場には五右衛門風呂があり、マキはキャンプ場で用意されている…と思いきや、そんなモノは自分たちで割れ!というわけで、まずそこからが一苦労!だいたい振り下ろすのに重いので身体の軸がブレる。なので丸太に当たらない。当たっても硬い木に跳ね返される。やっているうちにだんだんコツは分かってはきたが・・・・(笑)。
2025年07月27日 17:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 17:01
キャンプ場には五右衛門風呂があり、マキはキャンプ場で用意されている…と思いきや、そんなモノは自分たちで割れ!というわけで、まずそこからが一苦労!だいたい振り下ろすのに重いので身体の軸がブレる。なので丸太に当たらない。当たっても硬い木に跳ね返される。やっているうちにだんだんコツは分かってはきたが・・・・(笑)。
キャンプ場の主みたいな人がいて、まきを割りながら一方では火をおこし始めろと、命令が下る(笑)。五右衛門風呂につかるひとつ取ってもカンタンにはいかない。雨が降ってきたけど、雨に濡らしたら致命的だぞ、早く窯に入れろとの指示。はい。
2025年07月27日 16:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 16:45
キャンプ場の主みたいな人がいて、まきを割りながら一方では火をおこし始めろと、命令が下る(笑)。五右衛門風呂につかるひとつ取ってもカンタンにはいかない。雨が降ってきたけど、雨に濡らしたら致命的だぞ、早く窯に入れろとの指示。はい。
火を起こすのも一苦労。丸太を斧で叩き割って焚きつけにするの小さくするのには手間がかなりかかる。汗びっしょりになりながら取り組む。井桁に組め、井桁に。空気を通るようにせんと!
2025年07月27日 16:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 16:55
火を起こすのも一苦労。丸太を斧で叩き割って焚きつけにするの小さくするのには手間がかなりかかる。汗びっしょりになりながら取り組む。井桁に組め、井桁に。空気を通るようにせんと!
木の皮が良い燃しつけになる。こういったものを「がんぴ」っていうんだ。あ、なるほど・・・・。がんぴって普通は和紙の原料の木のことを言うんだけど、北海道の方言では白樺の皮のことを言うとあとで分かりました。
2025年07月27日 16:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 16:55
木の皮が良い燃しつけになる。こういったものを「がんぴ」っていうんだ。あ、なるほど・・・・。がんぴって普通は和紙の原料の木のことを言うんだけど、北海道の方言では白樺の皮のことを言うとあとで分かりました。
教えを乞いながら従順にかつ熱心に取り組むg氏。
2025年07月27日 16:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 16:59
教えを乞いながら従順にかつ熱心に取り組むg氏。
ご自分の五右衛門風呂は出来上がっているのに、いろいろと手伝ってくれる主。われわの所作をみて「ったく、今どきのトウキョウもんはダメだな〜」なんて怒られる。しゅみましぇ〜ん(笑)
2025年07月27日 16:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 16:57
ご自分の五右衛門風呂は出来上がっているのに、いろいろと手伝ってくれる主。われわの所作をみて「ったく、今どきのトウキョウもんはダメだな〜」なんて怒られる。しゅみましぇ〜ん(笑)
だいぶん火が熾きてきたら、がんがんマキを入れる。いいぞ〜。
2025年07月27日 17:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 17:11
だいぶん火が熾きてきたら、がんがんマキを入れる。いいぞ〜。
あんまり水を一杯いれると沸かすのが大変だ。7分くらいの水にしておいて、おそらく熱すぎることになるから、その時には水を継ぎ足すんだ。水を入れる余地も残しておかないとちょうどいいお湯にならんぞとの御託宣。はい、わかりました!・・・ということで無事五右衛門風呂に3人とも入ることができました。めでたしめでたし(笑)
2025年07月27日 17:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 17:10
あんまり水を一杯いれると沸かすのが大変だ。7分くらいの水にしておいて、おそらく熱すぎることになるから、その時には水を継ぎ足すんだ。水を入れる余地も残しておかないとちょうどいいお湯にならんぞとの御託宣。はい、わかりました!・・・ということで無事五右衛門風呂に3人とも入ることができました。めでたしめでたし(笑)
北海道の達人meg氏に教えてもらった虫刺され用の薬。アブはヒスタミンという痒み物質を出すが、まさにこれは抗ヒスタミン錠。名前はずばり「アレルギール錠」笑。
2025年07月27日 17:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 17:43
北海道の達人meg氏に教えてもらった虫刺され用の薬。アブはヒスタミンという痒み物質を出すが、まさにこれは抗ヒスタミン錠。名前はずばり「アレルギール錠」笑。
これをじやじや炒めて、いつものヤツをグビグビ頂きました。
2025年07月27日 18:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 18:45
これをじやじや炒めて、いつものヤツをグビグビ頂きました。
・7/28 林道最奥の登山口より登ります。他に登山者はいません。
2025年07月28日 05:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 5:17
・7/28 林道最奥の登山口より登ります。他に登山者はいません。
ここから登ります。昨日は調整日にて休養十分!
2025年07月28日 05:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 5:17
ここから登ります。昨日は調整日にて休養十分!
おぉ、晴れてる! ニセカウ本峰が見えます。いいね!
北海道の達人Megさんとオシャベリしながら登ります。英国のヘビメタ・ミュージシャン=オジー・オズボーンズ(愛称オジー)の話などを楽しく聴きながら登ります。
2025年07月28日 06:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/28 6:06
おぉ、晴れてる! ニセカウ本峰が見えます。いいね!
北海道の達人Megさんとオシャベリしながら登ります。英国のヘビメタ・ミュージシャン=オジー・オズボーンズ(愛称オジー)の話などを楽しく聴きながら登ります。
途中、展望台からは隣の山脈の山並みを見ることができました。達人Megさんから山座同定の説明をうけます。
一番左が凌雲岳(独立峰で手前に尾根を長く引いています)。その右が北鎮岳(旭岳の次に高い山)、すぐ右が鋸岳。たわみを経て比布岳〜アンタロマ(愛足間岳)の山々が見えています。
2025年07月28日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/28 6:27
途中、展望台からは隣の山脈の山並みを見ることができました。達人Megさんから山座同定の説明をうけます。
一番左が凌雲岳(独立峰で手前に尾根を長く引いています)。その右が北鎮岳(旭岳の次に高い山)、すぐ右が鋸岳。たわみを経て比布岳〜アンタロマ(愛足間岳)の山々が見えています。
途中、ニセカウ本峰が見えました。右手前が大槍・右はアンギラス。
2025年07月28日 06:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/28 6:38
途中、ニセカウ本峰が見えました。右手前が大槍・右はアンギラス。
コウメバチソウ
2025年07月28日 06:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 6:46
コウメバチソウ
行き手には大槍とアンギラスが待ち構えています。勇壮な尖峰群。アルプスのようです。
2025年07月28日 06:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 6:51
行き手には大槍とアンギラスが待ち構えています。勇壮な尖峰群。アルプスのようです。
チシマノキンバイソウ。
2025年07月28日 07:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 7:05
チシマノキンバイソウ。
大槍を捲いていると左下の沢には登山道らしきモノが見えました。あれはケモノ道?よく見ると結構縦横に径らしきものが見えますね。
2025年07月28日 07:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 7:16
大槍を捲いていると左下の沢には登山道らしきモノが見えました。あれはケモノ道?よく見ると結構縦横に径らしきものが見えますね。
うわー、お花畑! 最初エゾノリュウキンカ(蝦夷立金花)かな〜と思われましたが、Meg達人から最終的にチシマノキンバイソウ(千島金梅草)と教えてもらいました。
2025年07月28日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 7:18
うわー、お花畑! 最初エゾノリュウキンカ(蝦夷立金花)かな〜と思われましたが、Meg達人から最終的にチシマノキンバイソウ(千島金梅草)と教えてもらいました。
シオガマギク。
2025年07月28日 07:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:20
シオガマギク。
チシマフウロ
2025年07月28日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 7:31
チシマフウロ
ウサギギク。ウサギの耳のような対生の葉っぱが特徴とMegさんから教えてもらいました。
2025年07月28日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:31
ウサギギク。ウサギの耳のような対生の葉っぱが特徴とMegさんから教えてもらいました。
ヨツバシオガマ?
2025年07月28日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:33
ヨツバシオガマ?
コウメバチソウ。
2025年07月28日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:34
コウメバチソウ。
チングルマの花穂(かすい)。
2025年07月28日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:43
チングルマの花穂(かすい)。
コウメバチソウか。
2025年07月28日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:45
コウメバチソウか。
チングルマの花穂(かすい)
2025年07月28日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:46
チングルマの花穂(かすい)
アキノキリンソウ
2025年07月28日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 7:48
アキノキリンソウ
ムラサキホタルブクロ
2025年07月28日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:48
ムラサキホタルブクロ
コウメバチソウ。
2025年07月28日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:53
コウメバチソウ。
イワブクロ。十勝連峰縦走をしたときにたくさん咲いていた自分にとって北の山を思い出させてくれるコミカルな花です。
2025年07月28日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 7:58
イワブクロ。十勝連峰縦走をしたときにたくさん咲いていた自分にとって北の山を思い出させてくれるコミカルな花です。
う〜ん、ガスが晴れない!と思っていたら少し顔をのぞかせてくれました。もう少しでピークですね。
2025年07月28日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 8:00
う〜ん、ガスが晴れない!と思っていたら少し顔をのぞかせてくれました。もう少しでピークですね。
シロバナノトウウチソウかと思いましたが、東北地方分布が多く、これはタカネトウウチソウのようでした。
2025年07月28日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 8:06
シロバナノトウウチソウかと思いましたが、東北地方分布が多く、これはタカネトウウチソウのようでした。
キキョウかな?(調査中(汗))
2025年07月28日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 8:09
キキョウかな?(調査中(汗))
ニセカウ頂上到着。ここは三角点峰であって最高点は別にあります。
2025年07月28日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/28 8:10
ニセカウ頂上到着。ここは三角点峰であって最高点は別にあります。
三角点は二等のようです。
2025年07月28日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 8:13
三角点は二等のようです。
三角点峰から移動して最高点、ホントウのニセカウのピークに到着! 写っているシマシマの石がどんな石なのか気になる…気にならないかな。
2025年07月28日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/28 8:36
三角点峰から移動して最高点、ホントウのニセカウのピークに到着! 写っているシマシマの石がどんな石なのか気になる…気にならないかな。
戻ります。頂上で下の方から登山者があがってくるのが見えました。九州から来たとのことで暑寒荘でも九州は博多の人と会いました。すごいね!
2025年07月28日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/28 8:37
戻ります。頂上で下の方から登山者があがってくるのが見えました。九州から来たとのことで暑寒荘でも九州は博多の人と会いました。すごいね!
シラネニンジン
2025年07月28日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 8:41
シラネニンジン
ニセカウの頂上で見えたアンギラス。いまひとつバッチリ晴れない。今日なアンギラスアタックは中止することにしました。
2025年07月28日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/28 8:47
ニセカウの頂上で見えたアンギラス。いまひとつバッチリ晴れない。今日なアンギラスアタックは中止することにしました。
下ります。
2025年07月28日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 8:53
下ります。
お花畑の斜面。幻想的です。
2025年07月28日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 9:01
お花畑の斜面。幻想的です。
ゆっくりと下りました。
2025年07月28日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 10:43
ゆっくりと下りました。
山のフィナーレ。登山口へ下山しました。MEG2019さんご案内ありがとうございました。
2025年07月28日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 10:56
山のフィナーレ。登山口へ下山しました。MEG2019さんご案内ありがとうございました。
<おまけ>ということで温泉へ!
2025年07月28日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 13:43
<おまけ>ということで温泉へ!
<おまけ>二股ラジウム移動温泉。移動ということが良く意味が分かりませんが。持ってきてるってことなんでしょうね。
2025年07月28日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 14:14
<おまけ>二股ラジウム移動温泉。移動ということが良く意味が分かりませんが。持ってきてるってことなんでしょうね。
山のあとだから、がっつり罪悪感なしのかつ丼で!(笑)
2025年07月28日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/28 14:30
山のあとだから、がっつり罪悪感なしのかつ丼で!(笑)

感想

■行動記録
 昨晩はキャンプ場に北海道の達人・MEG氏と宿泊し、ご案内を頂いてニセカウの登山口へ。
 ひたすら登っていくと最後にクルマ溜まりがあって林道が行き止まりになっていた。
 そこがニセカウの登山口となる。
 われわれのクルマ2台以外ほかに登山者はいない。
 結構刈払いはされているようで雨具なども要らないとMEG氏のアドバイスにより、着けずにスタートした。
 
 ゆるやかな登りが続く。

 イギリスのヘビメタを発明したと云われるミュージシャン、オジー・オズボーンズ(愛称オジー)のエピソードなどをMEGさんから聴きながら楽しく登ります。
 私は良く知らなかったのですが、数日前の7/22に長らくのパーキンソン病との闘病に終止符を打って亡くなったそうです。
 彼には「三大事件」なるものがあり、ファンがステージに投げつけた生コウモリの頭を食いちぎるという奇行で有名なんだそうです。
 その他にも女装をしたり、ドラッグを吸ったりとヘビメタミュージシャンらしい変態ぶりだったらしいですが、生涯で1億枚以上のレコードを売り上げた人物なんだそうです。

 右手に北大雪の山並みが見えてきます。
 MEGさんに山座同定をしてもらったところ、左の独立峰が凌雲岳、手前に尾根を長く引いています。その右が旭岳の次に高い北鎮岳、すぐ右が鋸岳。たわみを経て比布岳~アンタロマ(愛足間岳)の山々が見えているとのことでした。

 今日は晴れのようで左にはニセカウの本峰と大槍、そしてその右にはアンギラスのトゲトゲの背中が見えます。
 大槍を捲くころになると天気がガスってきて何も見えなくなりました。
 そうしてしばらく不通だったせいもあって仮払いが不十分で朝露ですっかりびしょ濡れになってしまいました。
 でも大槍当たりから花がたくさん出始め高山ムードはだんだんと高まります。
 登りきるとあとはニセカウのコブのようなピークに取り付きやがて三角点ピークへ。
 三角点ピーク(というより肩?)よりも最高点があるとのことでそこでゆっくりと休みました。残念ながらずっとガスが巻いており、アンギラスも見えるか見えないかといったところなので、行っても仕方がない?ということでパスすることにしてすぐに下ることにしました。

 頂上から見るとソロ者が登ってくるのが見えます。
 やがてソロ者と頂上直下で行きかって挨拶をしました。
 九州からの方で、暑寒別でも福岡の方に会い九州の方は積極的にこの北海道まで来ているのかしらん?と歩きながら話をしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

junjapaさん、MEGさん
 ガスガスの中にも時折見せる姿が励みになる山行でした。
 アンギラスの背ビレも6枚目の写真にしっかり写っていますね。

 私は・・・、花が多すぎて下ばかり見ていたので、ヤマレコの写真でその姿を見ることになりました。

 そんな中、「アンギラス中止」の判断をしていただき、ありがとうございました。
 沢山の花とニセカウの2つのピークでお腹いっぱいでした。
 お陰様で、良い思い出のみが残りました。
2025/8/14 22:52
いいねいいね
1
guronsanさん、アンギラスには行きたくなかったと言ったらウソになるかもですが、なにせガスガスで何も見えないのなら仕方がないかなーという感じでした。多くの花と山の中での会話が印象に残っています。あの時は天気が悪かったけど、〇〇が楽しかった思い出に残っている…と云えればそれで充分と思って居ます。
2025/8/17 13:52
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら