記録ID: 8486577
全員に公開
ハイキング
北陸
平家岳、面谷より往復(福井県大野市)
2025年07月28日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:47
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:47
距離 11.6km
登り 1,077m
下り 1,078m
箱ケ瀬橋(夢のかけ橋)
九頭竜湖にかかる全長266mの橋。本州と四国を結ぶ瀬戸大橋のプロトタイプ(試作品)として建設されたものです。
https://www.city.ono.fukui.jp/kanko/kanko-joho/guide/yumenokakehashi.html
九頭竜湖にかかる全長266mの橋。本州と四国を結ぶ瀬戸大橋のプロトタイプ(試作品)として建設されたものです。
https://www.city.ono.fukui.jp/kanko/kanko-joho/guide/yumenokakehashi.html
天候 | 晴れ、午後一時にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
面谷橋からは未舗装林道で落石、穴ボコ多数、何箇所か深めの溝あり 国道158号の通行止めは解除されました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
井岸山手前、濃い目の藪あり |
その他周辺情報 | 九頭竜温泉 平成の湯 道の駅 九頭竜 |
写真
撮影機器:
感想
登山道は明瞭で登りやすい山ですが登山口に行くまでがかなり大変です。国道158号から夢のかけ橋を渡り九頭竜湖沿いの舗装路をしばらく行くと面谷橋があり、これを渡って左折したところからややこしい林道になります。未舗装の道を行き橋を渡ったところから鉱山住居跡になりやや大きめの石の多い道となります。ここからは普通車だと底をするかもしれません。登山口まで行かれる方は気をつけて運転してください。
この山は2015/8に一度登ろうとしたのですが、あまりの陽射しの強さに2番目くらいの鉄塔で撤退しました。今回も猛暑の時期になってしまいましたが何とか登頂できました。一度撤退した山に登れたのはなんともうれしいものです。
山頂でゆっくりしたかったのですが日陰が無いので少し戻りわずかな日陰を見つけて休憩しました。風が涼しいので日差しを避ければ何とかなります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する