ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8478193
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

上成木から高水山へ

2025年07月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
8.2km
登り
670m
下り
761m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:13
合計
3:55
距離 8.2km 登り 670m 下り 761m
8:00
72
9:12
9:20
5
9:25
30
9:55
9:56
15
10:11
10:12
11
10:23
12
10:35
16
10:51
10:52
19
11:11
11:13
42
11:55
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR東青梅近くのバス停から都営バスで上成木へ。帰りは沢井駅からJR青梅線。
コース状況/
危険箇所等
大変よく整備され、危険個所はありません。
上成木のバス停。待合所とトイレがあります。
2025年07月27日 07:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 7:56
上成木のバス停。待合所とトイレがあります。
橋をわたって林道に向かいます。
2025年07月27日 08:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 8:00
橋をわたって林道に向かいます。
タマアジサイが開花はじめ。
2025年07月27日 08:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 8:05
タマアジサイが開花はじめ。
いい滝がありますね。
2025年07月27日 08:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 8:07
いい滝がありますね。
滝のすぐ上を左折して橋をわたると登山道です。
2025年07月27日 08:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 8:08
滝のすぐ上を左折して橋をわたると登山道です。
神域に入る感じですね。
2025年07月27日 08:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
7/27 8:09
神域に入る感じですね。
立派な鳥居です。
2025年07月27日 08:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 8:10
立派な鳥居です。
階段はつきもの。
2025年07月27日 08:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 8:11
階段はつきもの。
一合目は見落としましたが、二合目の石柱。
2025年07月27日 08:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 8:11
一合目は見落としましたが、二合目の石柱。
伐採地の脇を通過。
2025年07月27日 08:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
7/27 8:13
伐採地の脇を通過。
「三丁」とあります。丁目と合目が混在しているようです。
2025年07月27日 08:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 8:14
「三丁」とあります。丁目と合目が混在しているようです。
マンリョウは真っ赤の身の上に今年の花が咲いています。
2025年07月27日 08:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 8:16
マンリョウは真っ赤の身の上に今年の花が咲いています。
蜘蛛の糸が美しい!
2025年07月27日 08:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 8:17
蜘蛛の糸が美しい!
少し標高が上がってきました。
2025年07月27日 08:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 8:18
少し標高が上がってきました。
これは三合目。三丁とは離れています。
2025年07月27日 08:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 8:19
これは三合目。三丁とは離れています。
ヒグラシがたくさん足元から飛び立ちます。明け方は地面近くで寝ていますからね。
2025年07月27日 08:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 8:23
ヒグラシがたくさん足元から飛び立ちます。明け方は地面近くで寝ていますからね。
「十合」と見えますが、なんだかよくわからなくなります。
2025年07月27日 08:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 8:40
「十合」と見えますが、なんだかよくわからなくなります。
ヒグラシなんでしょうかね。
2025年07月27日 09:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 9:02
ヒグラシなんでしょうかね。
モンキアゲハがお休み。
2025年07月27日 09:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 9:03
モンキアゲハがお休み。
道を横切るとあと少し。
2025年07月27日 09:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 9:06
道を横切るとあと少し。
最後の階段にたどり着きました。
2025年07月27日 09:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
7/27 9:09
最後の階段にたどり着きました。
常福院に到着。誰もいません。
2025年07月27日 09:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 9:11
常福院に到着。誰もいません。
いつものかわゆい狼がお出迎え。吽くん。
2025年07月27日 09:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 9:11
いつものかわゆい狼がお出迎え。吽くん。
阿くん。
2025年07月27日 09:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 9:11
阿くん。
惣岳山の裾野の向こうに御岳山と大岳山。
2025年07月27日 09:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 9:22
惣岳山の裾野の向こうに御岳山と大岳山。
高水山山頂のお社。誰が始めたか、お賽銭がずらり。
2025年07月27日 09:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
7/27 9:25
高水山山頂のお社。誰が始めたか、お賽銭がずらり。
岩茸石山の写真は撮り忘れました。馬仏山の先の草地は一部ススキに覆われて大変なことに・・・
2025年07月27日 10:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 10:39
岩茸石山の写真は撮り忘れました。馬仏山の先の草地は一部ススキに覆われて大変なことに・・・
岩茸石山と馬仏山。
2025年07月27日 10:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
7/27 10:49
岩茸石山と馬仏山。
本日は惣岳山はパスして巻き道へ。
2025年07月27日 10:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
7/27 10:49
本日は惣岳山はパスして巻き道へ。
惣岳山からの道に合流。澤乃井もとい沢井駅方面へ。
2025年07月27日 10:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 10:51
惣岳山からの道に合流。澤乃井もとい沢井駅方面へ。
稜線から降下します。
2025年07月27日 11:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
7/27 11:11
稜線から降下します。
里に着きました。暑い・・・
2025年07月27日 11:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
7/27 11:43
里に着きました。暑い・・・
角打ちへGo!ビールで乾杯。奥多摩駅前のバテレのビールも売っています!
2025年07月27日 12:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
7/27 12:34
角打ちへGo!ビールで乾杯。奥多摩駅前のバテレのビールも売っています!
澤乃井園にハシゴ!ビールと日本酒を堪能できます。
2025年07月27日 12:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
7/27 12:42
澤乃井園にハシゴ!ビールと日本酒を堪能できます。
外は暑いですが、人はたくさん!
2025年07月27日 13:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
7/27 13:03
外は暑いですが、人はたくさん!
暑い舗装路を駅へと帰ります。最後の上りが超きつい(酔っぱらいには特に)。
2025年07月27日 13:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
7/27 13:25
暑い舗装路を駅へと帰ります。最後の上りが超きつい(酔っぱらいには特に)。
撮影機器:

感想

 ネット検索してもいまひとつ確証がないのですが、現天皇陛下と雅子様が初めてデート登山をしたのが高水三山(これは確か)でそのルートは上成木からと聞いていたので、今回初めてそのルートで登ることにしました。いつもは軍畑から登るし、暑いのでこの時期は避けていたのですが、来週八ヶ岳に山友と行くことになっているので、足慣らしを兼ねています。

 自宅から20分ほど歩くとバスルートの途中の六万公園前バス停につきます。ただでさえこのルートを使う人は少ないと思えますが、連日の猛暑に低山を計画する人は少ないようで、乗車時に他のお客は3名ほどで、上成木までご一緒した登山者は1名のみでした。上成木のバス停は終着であることもあるのかきれいな簡易トイレも整備され、出発準備を整えることができました。

 出発してまずは舗装路を進みますが、林道への曲がり角に差し掛かったところで地元の方と思われる車が10台くらい上流方面から降りてこられびっくりしました。あとでわかるのですが、どうやら登山道整備をされていたようです。初バスの登山者が来る前に片付けられたのでしょう。ありがとうございます。

 舗装路が終了したところで左の橋を渡ると登山道となります。草も最近刈り払われ(これは少し前のようです)、おそらく先ほど登山道の排水対策をされたばかりのようで、とても歩きやすい登山道が続きます。高水山まではほぼ全て杉を中心とした植林地です。傾斜も程よくあり、気温も高いので足慣らしには絶好です。低山・高温時のせいか、常福院を過ぎるまで全く人には会いませんでした。

 高水山を過ぎると、軍畑からの登山者も来るので、ポツポツ会うようになりましたが、全行程で10名程度でした。晴れている時間は長かったですが、一部を除き鬱蒼とした針葉樹林なので、さほど暑さは応えませんでした。岩茸石山山頂は最近ベンチを沢山設置していただき、過ごしやすくなりました。とはいえ今回山頂で会った方は2名のみですので、以前のままでもベンチの奪い合いにはなりませんでしたが・・・

 あくまで足慣らしであり三山踏破は目的ではありませんでしたので、おなかも減ったこともあり、惣岳山頂はパスして巻道を通り沢井へと降りていきました。ここで逆コースを登ってきた若者が3名いて驚きました。このルートは何度も通っていますが、マイナーなので滅多に人に会うことはなく、逆コースから来たのは初めてです。

 里に下りてきてからしばし炎天下を歩くのはちと辛かったですが、小澤酒造の脇の福島屋酒店での角打ちでビールとおつまみを買ってふたりで乾杯しました。さらに道の向かいの澤乃井園の試飲コーナーに梯子して季節限定のお酒を堪能して、最高の心持で帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら