ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8473476
全員に公開
ハイキング
増毛・樺戸

暑寒別岳~雨・アブ・汗の洗礼の遠征初日(笑)~

2025年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:20
距離
17.0km
登り
1,192m
下り
1,189m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:26
合計
7:21
距離 17.0km 登り 1,236m 下り 1,234m
6:42
57
スタート地点
7:39
7:40
53
8:33
8:41
70
10:50
10:51
12
11:03
11:14
13
11:27
52
13:08
13:13
50
14:03
ゴール地点
天候 曇り・ガス・頂上では雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 飛行機
■事前準備会
・7/4 神田北海
・guronsan車にて空輸ができないものを陸路で搬送(クマスプレー・OD缶・殺虫剤・ベアホーン・蚊取線香withマッチ(junjapa➡guronsan)・浄水器(cozy➡guronsan))

■往路
<guronsan>
・7/14 東京発
・7/23大間→[津軽海峡フェリー]→函館移動
・7/25 新千歳空港(junjapa合流)=暑寒荘(7/26 1:00)
<junjapa>
・7/25 東伏見++羽田空港18:50~[空路]~20:20新千歳空港(gruronsan合流)=暑寒荘(7/26 1:00)
<MEG2019>
・7/26 6:00暑寒荘(junjapa・guronsanと合流)

■復路
・7/26 暑寒荘=9Cホテル(泊)
・7/27 休養日(男山酒造見学)=白滝高原キャンプ場(ニセカウ登山接続)
コース状況/
危険箇所等
・特に問題なし
・下部はアブが多い。虫よけスプレー・防虫網必携
・クマに注意 熊スプレー・呼子・ベアホーンなど。
その他周辺情報 ■宿泊
・7/25暑寒荘(予約不要・無料・日中管理人常駐らしい。トイレあり。P30台、40名、30張)
・小屋の中にシンクと水道がある避難小屋。便利。札幌在住のMEG氏によると北海道の避難小屋はかつて林業の管理小屋だったものの転用が多いらしい。その証拠に暑寒荘の2階は小部屋が3つほどあって各種の業務に適した構造になっている。
■7/26宿泊 9Cホテル(ビジネスホテル)@旭川
たまごかけごはん朝食付・駐車料金(別途1100円)
シンプルだがオシャレなホテル。2段ベッドだったが快適だった。
■7/26夕食 炉端と地酒まる文すが原
これと云って特徴はないが遅くまでやっていて快適に飲めた。
テーブルチャージが700円/人と少しお高め。
旭川なので銘酒「男山」国芳乃名取酒特別純米は美味。 
前夜中に暑寒荘に到着、九州福岡からの先客1名を起こさぬように静かに入荘して就寝しました。
2025年07月26日 05:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 5:20
前夜中に暑寒荘に到着、九州福岡からの先客1名を起こさぬように静かに入荘して就寝しました。
朝起きると、ナンと雨。クルマは先客1名と我々のもの1台の2台だけ。ピークシーズンですが天気が悪い暑寒は人気がない?
北海道の達人MEGさんが6時集合に合わせて合流してくれました。
2025年07月26日 06:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 6:11
朝起きると、ナンと雨。クルマは先客1名と我々のもの1台の2台だけ。ピークシーズンですが天気が悪い暑寒は人気がない?
北海道の達人MEGさんが6時集合に合わせて合流してくれました。
入口は2階から?と昨夜うろうろしましたが1Fの階段下のドアからでした(汗)。
2025年07月26日 06:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 6:11
入口は2階から?と昨夜うろうろしましたが1Fの階段下のドアからでした(汗)。
この掲示板を見ると6/18すなわち約1か月強前にクマを見たということですね。こわ!書いてある通りトレランは出会い頭が有り得るのでリスクが高いですね。思ってもいませんでしたが。公式には「南暑寒別への縦走は禁止!」という扱いになっています。
2025年07月26日 06:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 6:12
この掲示板を見ると6/18すなわち約1か月強前にクマを見たということですね。こわ!書いてある通りトレランは出会い頭が有り得るのでリスクが高いですね。思ってもいませんでしたが。公式には「南暑寒別への縦走は禁止!」という扱いになっています。
「アメ降りだからチュウシ?」というg氏の意見も出ましたが、そうヒドくはないので、いざ出発!
2025年07月26日 06:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 6:12
「アメ降りだからチュウシ?」というg氏の意見も出ましたが、そうヒドくはないので、いざ出発!
いい道が続きます。出発して前を歩くg氏のお尻を見ると真っ黒になるくらいにアブがたかっています。やばい!気を付けていく!といいますが気を付けようがない。防虫網を被ります。
2025年07月26日 07:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 7:15
いい道が続きます。出発して前を歩くg氏のお尻を見ると真っ黒になるくらいにアブがたかっています。やばい!気を付けていく!といいますが気を付けようがない。防虫網を被ります。
MEGさんによると行く手に見えるコブはドームと呼ばれていて、暑寒別のピークではないとのこと。比較的ゆったりとして地形なのでMEGさんは冬にスキーで来ると話してくれました。
2025年07月26日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 7:53
MEGさんによると行く手に見えるコブはドームと呼ばれていて、暑寒別のピークではないとのこと。比較的ゆったりとして地形なのでMEGさんは冬にスキーで来ると話してくれました。
眼下に留萌の海岸線がきれいな湾曲を見せてくれました。これでこそ北の大地!国マレ酒造などもあるとMEGさん。
2025年07月26日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/26 8:12
眼下に留萌の海岸線がきれいな湾曲を見せてくれました。これでこそ北の大地!国マレ酒造などもあるとMEGさん。
いい感じの展望。でも今日は頂上部には冠のように雲が覆っています。きっとあそこは天気が悪いんだろうなー(汗)。
2025年07月26日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 8:37
いい感じの展望。でも今日は頂上部には冠のように雲が覆っています。きっとあそこは天気が悪いんだろうなー(汗)。
熊はいないんだろうな。頂上の手前で箸別コースが合わさっている。
2025年07月26日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 9:21
熊はいないんだろうな。頂上の手前で箸別コースが合わさっている。
八合目。屏風岩まで来ました。風が強いですね。暑いよりはいいけれど。
2025年07月26日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/26 9:51
八合目。屏風岩まで来ました。風が強いですね。暑いよりはいいけれど。
ハイオトギリ。オトギリソウの高山型かな。
2025年07月26日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 10:31
ハイオトギリ。オトギリソウの高山型かな。
サンカヨウ。食べてみたけど酸っぱかった。
2025年07月26日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 10:33
サンカヨウ。食べてみたけど酸っぱかった。
ムラサキホタルブクロ?
2025年07月26日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 10:46
ムラサキホタルブクロ?
シラネニンジン
2025年07月26日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 10:46
シラネニンジン
頂上にとうちゃこ。雲をかぶった頂上は雨が降りしきる。風も強い。何てこったい! MEGさんに写真を撮ってもらってそそくさとゲザーン!
2025年07月26日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/26 11:04
頂上にとうちゃこ。雲をかぶった頂上は雨が降りしきる。風も強い。何てこったい! MEGさんに写真を撮ってもらってそそくさとゲザーン!
タカネトウウチソウ
2025年07月26日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 11:04
タカネトウウチソウ
エゾオヤマリンドウ?
2025年07月26日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 11:17
エゾオヤマリンドウ?
コウメバチソウ
2025年07月26日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 11:17
コウメバチソウ
コウメバチソウ
2025年07月26日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 11:17
コウメバチソウ
帰途4合目付近でこの白い蛾が、無数に登山道に飛び交っていました。まるで雪が降るように!ナニの種類の蛾なのかはわかりませんが、雪舟の墨絵のようにも見えた荘厳な風景でした。
2025年07月26日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 13:45
帰途4合目付近でこの白い蛾が、無数に登山道に飛び交っていました。まるで雪が降るように!ナニの種類の蛾なのかはわかりませんが、雪舟の墨絵のようにも見えた荘厳な風景でした。
暑寒荘で札幌に帰るMEGさんと明後日のニセカウでの再開を約して別れ、g氏とオーベルジュ増毛に入浴に来ました。
2025年07月26日 16:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 16:56
暑寒荘で札幌に帰るMEGさんと明後日のニセカウでの再開を約して別れ、g氏とオーベルジュ増毛に入浴に来ました。
海岸沿いにあって晴れた日なら日本海がキレイに見えたことでしょう。
2025年07月26日 16:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 16:57
海岸沿いにあって晴れた日なら日本海がキレイに見えたことでしょう。
<おまけ>翌日は休養日として旭川へ。そして旭川と云えば当然のことながら、「男山」酒造へ!
2025年07月27日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 10:25
<おまけ>翌日は休養日として旭川へ。そして旭川と云えば当然のことながら、「男山」酒造へ!
一升まではわかりますが、その上は「斗」という単位、さらにその上は「石」。加賀百万石の「石」もそれですかね。
2025年07月27日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 10:26
一升まではわかりますが、その上は「斗」という単位、さらにその上は「石」。加賀百万石の「石」もそれですかね。
酒造会社は国税局と密接な関係が。
2025年07月27日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 10:28
酒造会社は国税局と密接な関係が。
これによると男山は摂津が始まりなんだね。源氏の流れを汲むから、その武神である男山八幡宮(現石清水八幡宮)から銘酒「男山」の名前を取ったのだそうだ。その男山は廃業したが全国に同名の酒蔵が広がりその中のひとつ旭川にあったのが今の男山ということになる。
2025年07月27日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 10:29
これによると男山は摂津が始まりなんだね。源氏の流れを汲むから、その武神である男山八幡宮(現石清水八幡宮)から銘酒「男山」の名前を取ったのだそうだ。その男山は廃業したが全国に同名の酒蔵が広がりその中のひとつ旭川にあったのが今の男山ということになる。
吉田類も来ている!
2025年07月27日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 10:32
吉田類も来ている!
なるほど、六瓢で、無病とこういうことですね。
2025年07月27日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 10:33
なるほど、六瓢で、無病とこういうことですね。
伊丹・池田から樽廻船でいい酒は江戸に下った。良くない酒は「下らない酒」でありそこから下らないという言葉の語源が出て来た。
2025年07月27日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 10:40
伊丹・池田から樽廻船でいい酒は江戸に下った。良くない酒は「下らない酒」でありそこから下らないという言葉の語源が出て来た。
忠臣蔵でも男山が呑まれたんだね。
2025年07月27日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 10:42
忠臣蔵でも男山が呑まれたんだね。
いい感じです。飲み過ぎた〜って感じが…(笑)
2025年07月27日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 11:33
いい感じです。飲み過ぎた〜って感じが…(笑)
<旭山動物園>にやってきました。
2025年07月27日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 12:02
<旭山動物園>にやってきました。
途中のヒザが、ナンでもかかとなんだとか。ホント?
2025年07月27日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 12:08
途中のヒザが、ナンでもかかとなんだとか。ホント?
かわいい!実はこのペンギンたちは淡水で飼育されている。ペンギンは海で生活をしていますが、実はエラ呼吸でなく肺呼吸なので、真水でも海水でも対応が可能なんだそうです。知らなかった!〜
2025年07月27日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 12:20
かわいい!実はこのペンギンたちは淡水で飼育されている。ペンギンは海で生活をしていますが、実はエラ呼吸でなく肺呼吸なので、真水でも海水でも対応が可能なんだそうです。知らなかった!〜
2025年07月27日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 12:32
オオカミ! ♬男はおおかみなのよ〜気を付けなさ〜いという唄がかつて流行りました…っていつのこと?
2025年07月27日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 12:41
オオカミ! ♬男はおおかみなのよ〜気を付けなさ〜いという唄がかつて流行りました…っていつのこと?
ヒグマの足跡。横長の前足跡の前に縦長の後ろ足跡がつくらしい。
2025年07月27日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 12:45
ヒグマの足跡。横長の前足跡の前に縦長の後ろ足跡がつくらしい。
ヒグマは消化能力が低い。ので食べたものがそのまま出てくる。植物質を多く食べるので匂いはしない。
2025年07月27日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 12:46
ヒグマは消化能力が低い。ので食べたものがそのまま出てくる。植物質を多く食べるので匂いはしない。
出た〜。こんなにに遭遇したらひとたまりもない。
2025年07月27日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 12:48
出た〜。こんなにに遭遇したらひとたまりもない。
こどもを産んだ雌ぐまは6月ころまで巣をでていないらしい。そうして出てくるころには子熊も5kgまで成長している。
2025年07月27日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 12:53
こどもを産んだ雌ぐまは6月ころまで巣をでていないらしい。そうして出てくるころには子熊も5kgまで成長している。
へー、眠りながら出産もするんだね。
2025年07月27日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 12:53
へー、眠りながら出産もするんだね。
すごい迫力
2025年07月27日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 12:56
すごい迫力
おーっと
2025年07月27日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 12:56
おーっと
メスとオスと一匹ずついる。
2025年07月27日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 13:01
メスとオスと一匹ずついる。
う〜ん。という難しい問題。
2025年07月27日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 13:06
う〜ん。という難しい問題。
2025年07月27日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 13:08
2025年07月27日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 13:08
アイスクリームが超美味い!
2025年07月27日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 13:28
アイスクリームが超美味い!

感想

■プロローグ~北の大地を脳裏に浮かべながら~

 北の大地、日高の奥にそびえる”難峰”ペテガリ。
 この山には縁がなかなかない。

 2023年は神威岳登頂後、単独でチャレンジしたが悪天・疲れで途中敗退。
 (札幌在住のベテランMEG氏とカムイ岳避難小屋でお会いして、そこからご一緒してカムエクに登る予定だったがご都合つかずソロで)

 2024年はMEG氏とペテガリを計画したが降雨のため現地で断念。
 計画にないアポイ岳を案内してもらいカンラン岩の土壌に咲く花たちを雨中に楽しんだ。携帯が雨に濡れて不調になるトラブルがあり、現地のお店を紹介してもらたりと想い出深いエピソード付きとなった(あの時は本当にお世話になった)。

 2025年の今年は「遂に!」と構想を練っていたが、ナンとペテガリ登山口の神威避難小屋までが林道崩壊との同行guronsan氏の情報がもたらされ片道20㎞の道のりを歩く計画も考えたが、あまりに不効率でMEG氏からもお勧めできないということで断念。

 3年ごしにチャレンジだったが今年も運に恵まれず断念となった。
 そこで今年はペテガリ以外の山々を巡る”花の山旅”に徹することにした。

 2021年にはcozy氏と大雪山4泊の縦走に行ったが、その時同行できなかったguronsan氏が今回は同行してくれることとなり、陸路で渡道することから空路で運べない熊スプレーや殺虫剤などを託すなどして計画を進めた。

 北海道では単独峰を日帰りで登山し下山後に次の山の登山口に移動するというスタイルとし、①暑寒別岳②天塩岳③ニセカウ④芦別⑤夕張⑥狩場の6峰を登頂する計画とした。細かい計画、特に麓での入浴・給油・食事・洗濯・買出しなどの登山インフラ系についてはg氏が綿密な計画を作ってくれ現地での行動に非常に役立った。
 加えて何百kmという距離の運転も一手に引き受けてくれて、衣類・装備を自車にぎゅうぎゅうに積み込み、生乾きのウェアの”いい匂い”を車中に充満させながら全道を爆走してくくれることになったのである。感謝しかない。

■行動記録
 北海道遠征の初日は暑寒別岳だ。
 増毛山塊最高峰であり、美しい雨竜沼湿原を従える北の秀峰である。
 以前からぜひ行きたいと思っていた。
 機会を窺がっていた山に訪問の機会を与えてくれたのは、ペテガリ計画”強制終了”の怪我の功名と云っていいのかも知れない。

 7/25g氏と新千歳空港で落ち合うと一路暑寒荘を目指す。暑寒荘にはひとり先客がおられ忍び足で就寝した。翌朝朝6時にはMEG氏とも暑寒荘に合流。1年ぶりの再会を喜び合う。先客は九州は福岡からの登山者であちらこちらをクルマで巡っているとのことだが、今日は雨なので登頂を断念するという。
 われわれも思案顔だったが初日からくじけるのは悔しかったしこの程度ならと出発することに決定した。
 それにしてもアブが多い。前を行くg氏のお尻には真っ黒になるくらいにアブがたかっている。
 暑寒はゆるやかな登りが続く。リーダーを引き受けてくれたMEG氏は冬にスキーで来たことがあるというが、暑寒本峰の大斜面の滑降はなかなか気持ちの良いものらしい。
2合目で今は使われていないという林道からのフミアトを合わせると佐上台で休憩をすると目の前にドームと呼ばれるコブが眺められるようになる。
 暑寒の頂上直下はまだかまだかというロープのある急な登りがあるが、それをしのぐと一気に平坦になって箸別コースを合わてしばらくで暑寒の頂上だった。

 下界からは白い綿帽子をかぶった暑寒頂上だったが予想どおり帽子の中はガスと雨で証拠写真を撮るだけとなった。
 天気が良ければ雨竜沼湿原なども遠望できただろう。
 「天気とカミさんには勝てないな」といつものやつを呟いたのである。

 帰路、無数の白い蛾が登山道を埋め尽くして乱舞する不思議な光景を見た。
 MEG氏は羽根を小刻みに動かすことからこれは蝶々ではないという。
 何の種類のものなのか調べようと(今だに分からないのだが)写真だけは撮ったのだが、実はそのときにストックを忘れてしまったらしい。

 しばらくしてからguronsan氏から「ストックは?」と問われ「ありゃ」。
写真に夢中になりその場所に忘れたらしいことが分かった。もうだいぶん下ってきていたから「もういいですよ、下りましょう」と伝えたが、奇特にもMEG氏がちょっと上にあるはずだから戻りましょうと提案してくれ、申し訳ないそれでは、と1ピッチほど戻ったら、「ありましたよ」とM氏が見つけてくれた。
(実は大きな声でいえないが、後日談があってそのストックを芦別岳の下り旧道の丸木橋で流れに落としてしまった。せっかく取りに戻ってもらったのに申し訳ないことをしたと自分の不甲斐なさを恥じている)

 暑寒荘に戻ると”福岡”氏は旅立っていた。
 MEG氏が持参してくれた北海道メロンにかぶりつきその大地の甘露は、ずぶ濡れの身体に染みわたっていったのである。
 感謝しかない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

MEGさん、junjapaさん
 一人なら雨の中登らないのですが、気弱い私を山頂までお導きいただきありがとうございました。
 雨そのものや笹を伝わる水分に汗が加わってビッショリでしたが、2日前までの北の猛暑が嘘のような丁度良い水冷登山でした。
 私のお尻はアブで真っ黒だったようですが、その場で知っていたら半狂乱で逃げ出していたかもしれないので、黙っていてくれてありがとうございます。そういえば、お尻に防虫スプレーという発想はありませんでしたが、レインパンツを重ね履きしていたので噛まれずに済みました。
 長袖を着ていましたが、防虫スプレー(ディート30%)は雨と汗で流れ、両肘には複数の噛み跡が今でも残っています。

 アブと蛾に悩まされましたが・・・
 終わりよければ全て良し!
 MEGさん、全身に染み渡る美味しさのメロンご馳走様でした〜
2025/8/14 22:31
いいねいいね
1
guronsanさん お疲れさまでした。わたしもお尻を見てぞっとしていました。上部に行くとあまりいなくなったのは、せめてもの救いでした。登ったというだけの遠征初日となりましたが1年ぶりにMEGさんに再会できたし、メロンも美味かったしということで確かに終わり良ければすべて良しといったところかなと思って居ます。
2025/8/17 14:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら