記録ID: 8472394
全員に公開
ハイキング
鳥海山
丁岳
2025年07月26日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 865m
- 下り
- 866m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。登山道は危険と言う程の場所はありませんが、一般的な注意は必要です。登山口付近に渡渉点があります。水量が多い場合は迂回も考慮して下さい。 |
その他周辺情報 | 道の駅「清水の里・鳥海郷」 |
写真
登山口に至る林道はここで通行止。林道脇に駐車できそうなスペースがあったので、そこに駐車してここから歩き始めます。それより、アブの大群が窓ガラスに突撃してきてしばらく降りられませんでした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ブルースハープ
|
---|
感想
丁岳は沢登りを楽しんだことはありますが、山頂を訪れたのは初めてです。今回は山頂までピストンしましたが、本来は周回コースを歩いた方がこの山の魅力を堪能できたのかと思います。
ただ閉口したのは駐車場でのアブの襲撃です。無数のアブが突撃してくるためにドアを開けることができませんでした。やっと落ち着いたかな、と思ってドアを開けたら数十匹のアブが車内に入り込んで来ました。全てのアブを車外に追い出すのは無理と諦めて、ドアを閉めて登山開始しました。下山してクルマに戻るとやはりアブの襲撃です。クルマを走らせながら窓を開けてアブを外に追い出しました。
今回の丁岳登山は登山よりアブの襲撃が一番記憶に残りそうです。丁岳は季節を選んで登った方が良さそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山行お疲れ様でした。
この時期、山の中の駐車場は、アブ🪰が元気ですもね🪰
登山口に来る前に身支度を済ませ、持ち物チェックし、速攻で車から降り荷物を出して虫除けミストを体中に振り掛けてからの山行になってます。
下山時は、逃げ回る様に動きながらの体の水拭き、全着替えw🪰、🦟、
この前、鳥原山に登った時に水タンクを忘れて、ペットボトルの水で拭いた後に手作りの虫除けミストを使いながら再度拭いて着替えた時にもしかして意外と使えるのかなと思いました。
手作りなんでディートやら入って無いので良いのかなと、(肌の強さによりますが)思いました。
ハッカ油、シトロネラオイル、精製水、無水アルコールをブレンドしただけなので、お肌に害が少ない気もします。
ちょっと清涼感もあります。
アブには🪰気休めかもしれませんが^ ^
丁岳お疲れさま(*^-^)ノでした。😺
普段は薮漕ぎされていますが、成道さんが驚くほどのアブ🐝🐝とは想像に絶しますし、ドアを開けたら数十匹も入ってくるとはびっくりですね!😅😅
まさに、アブ🐝漕ぎでしたかね?😅😅
車の排ガスに寄って来たのですかね?😅😅
オジサン😺も一度、登山口に駐めた車の中にスズメバチが数匹入って来たことがありますが、夏の車中の暑さでお亡くなりになりましたね。🙏🙏🙏
さて、本題ですが、緑濃い中の青空が素晴らしいし、コーヒー☕も美味しかったと思います。😺👍
丁岳は、アブ🐝の天敵のトンボが増える時期が良かったですかね?🙇😺
虫にたかられるのは良くあることですが、これ程クルマを襲撃されたのは初めてでした。こんなこともあるのですね。丁岳の中腹にはたくさんのトンボが飛び交っていましたが、登山口付近には残念ながらいませんでした。コーヒーを沸かしてコンビニおにぎりの昼食も良いものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する