ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8470101
全員に公開
ハイキング
比良山系

阿弥陀山

2025年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:05
距離
5.1km
登り
269m
下り
272m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
0:25
合計
2:28
距離 5.1km 登り 269m 下り 272m
8:30
76
スタート地点
9:46
10:11
47
10:59
ゴール地点
天候 晴れ! ピーカンの晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浄水場の建物前に駐車させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
ピンクテープが所々にありますが、草が覆い茂ってる場所も多くありトレースを探して行かないとヤバイ場所もありました。(城趾へ行く道)
その他周辺情報 登山後 道の駅 藤樹の里あどがわにてお土産を購入
さて、向かいますよ〜
2025年07月26日 07:31撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/26 7:31
さて、向かいますよ〜
途中道の駅に立ち寄るとツバメ達が大きな口を開けて餌を待っていた!自立しろ〜w
2025年07月26日 07:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
7/26 7:49
途中道の駅に立ち寄るとツバメ達が大きな口を開けて餌を待っていた!自立しろ〜w
こちらの前に駐車させて頂きました。(端っこ)
2025年07月26日 08:30撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/26 8:30
こちらの前に駐車させて頂きました。(端っこ)
ちなみに登山口前は私有地なので注意
2025年07月26日 08:35撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/26 8:35
ちなみに登山口前は私有地なので注意
登山口前にある石像 太子なの?(凄い草の中にありました。)
2025年07月26日 08:35撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 8:35
登山口前にある石像 太子なの?(凄い草の中にありました。)
左側から登ります。
2025年07月26日 08:36撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/26 8:36
左側から登ります。
太子堂跡 石が置かれてるところかな?
2025年07月26日 08:37撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/26 8:37
太子堂跡 石が置かれてるところかな?
林業の方々の作業現場になってました。
2025年07月26日 08:43撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/26 8:43
林業の方々の作業現場になってました。
阿弥陀山の由来
2025年07月26日 08:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/26 8:45
阿弥陀山の由来
コチラを進まないといけません…(踏み跡少しアリ)
2025年07月26日 08:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 8:55
コチラを進まないといけません…(踏み跡少しアリ)
いやいや、全くわかりません
2025年07月26日 08:56撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/26 8:56
いやいや、全くわかりません
トレース残ってたので良かった…。
2025年07月26日 08:58撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
7/26 8:58
トレース残ってたので良かった…。
太山寺城趾説明文にたどり着くのも大変でした。
2025年07月26日 09:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 9:03
太山寺城趾説明文にたどり着くのも大変でした。
もう伸び放題の草なんです。
2025年07月26日 09:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/26 9:03
もう伸び放題の草なんです。
太山寺跡に行きたかったんですが、草が凄すぎて断念しました。
2025年07月26日 09:06撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
7/26 9:06
太山寺跡に行きたかったんですが、草が凄すぎて断念しました。
文化財保護法?の石碑を撮ったら光がすごく綺麗でした。
2025年07月26日 09:07撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 9:07
文化財保護法?の石碑を撮ったら光がすごく綺麗でした。
さて、気を取り直して再開
2025年07月26日 09:20撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 9:20
さて、気を取り直して再開
木々の間からの景色は良いです。
2025年07月26日 09:27撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 9:27
木々の間からの景色は良いです。
木がもう少し無ければなぁ…
2025年07月26日 09:27撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 9:27
木がもう少し無ければなぁ…
木馬道跡(きんまって読むんだ!)ホホー
2025年07月26日 09:32撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 9:32
木馬道跡(きんまって読むんだ!)ホホー
確かにV型です。
2025年07月26日 09:32撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 9:32
確かにV型です。
こちらも木々の間から良い景色
2025年07月26日 09:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 9:41
こちらも木々の間から良い景色
琵琶湖も観えて素晴らしい(木が邪魔)
2025年07月26日 09:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 9:44
琵琶湖も観えて素晴らしい(木が邪魔)
山頂到着!
2025年07月26日 09:46撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
3
7/26 9:46
山頂到着!
なんと1等三角点!!デカイ!
2025年07月26日 09:46撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
7/26 9:46
なんと1等三角点!!デカイ!
猫ちゃん登場〜にょにょ
2025年07月26日 10:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
3
7/26 10:04
猫ちゃん登場〜にょにょ
空調服と頭の大きさがピッタリにょ♪
2025年07月26日 10:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
3
7/26 10:04
空調服と頭の大きさがピッタリにょ♪
ウェ〜イ!
2025年07月26日 10:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
7/26 10:04
ウェ〜イ!
一服したので帰路に向かいます。
2025年07月26日 10:13撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/26 10:13
一服したので帰路に向かいます。
帰路のほうが涼しいぞ
2025年07月26日 10:16撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 10:16
帰路のほうが涼しいぞ
展望は相変わらず
2025年07月26日 10:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
7/26 10:28
展望は相変わらず
足元にトゲのある草木が困りもの
2025年07月26日 10:32撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/26 10:32
足元にトゲのある草木が困りもの
整備された林道に出ました。
2025年07月26日 10:37撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7/26 10:37
整備された林道に出ました。
気がつくと登山口の分岐に戻りました。
2025年07月26日 10:52撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 10:52
気がつくと登山口の分岐に戻りました。
登山口周辺の方が花がいっぱいありますね。
2025年07月26日 10:53撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 10:53
登山口周辺の方が花がいっぱいありますね。
紫陽花ももう終わりですな。
2025年07月26日 10:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 10:55
紫陽花ももう終わりですな。
でも色が綺麗
2025年07月26日 10:56撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 10:56
でも色が綺麗
そして喫茶店利用者専用のひまわり畑をさりげなく撮影 手前の方うなだれてますなw
2025年07月26日 10:56撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 10:56
そして喫茶店利用者専用のひまわり畑をさりげなく撮影 手前の方うなだれてますなw
でかい!
2025年07月26日 10:56撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
7/26 10:56
でかい!
花に癒やされた所で終了です。
2025年07月26日 10:57撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 10:57
花に癒やされた所で終了です。
2025年07月26日 10:57撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 10:57
駐車させて頂きありがとうございました。
2025年07月26日 10:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
7/26 10:59
駐車させて頂きありがとうございました。
本日はココイチにて下山飯 鹿カレーです。
2025年07月26日 13:26撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
3
7/26 13:26
本日はココイチにて下山飯 鹿カレーです。
暑い中お疲れ様でした。
2
暑い中お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

久々のお山!
自宅から1時間ちょっとで行ける、比較的近くのお山なので少し遅めの出発。
途中道の駅に立ち寄り、お手洗いを済ませて駐車場所を目指します。
登山口周辺は私有地との情報を得ていたので、少し手前の公共設備門前にそっと停めさせていただき、出発準備を整えて登山口を目指します。
結構山奥へ来たのが嘘のような、おしゃれな古民家レストランが登山口手前にあり、利用客専用のひまわり畑が!映えスポットを横目で見ながら進むと、登山口に到着。
看板の手前には聖徳太子の胸像(多分)が小さな社に祀られています。
でも草や笹の葉で近づくの大変です。
登山口から足を進めると、直ぐに太子堂跡の看板が…。少し土が盛られた所に岩が設置されていて、それが太子堂跡。
こちらも草木が生い茂っていて、近づけません。
林道兼用の山道を進むと、林業の方の重機が見え、材木が積まれていました。
それを右手に見ながら進むと、広場になっていて、阿弥陀山の由来が記載された看板とベンチが。なるほど、歴史のある山なんですね。さすが、聖徳太子が創建したとされる山寺(城)があったお山。
先へ進むとその山寺の跡(信長に焼き落とされたので)が見えるとの標識があったので覗いてみますが、生い茂る木々で全くわかりませんでした。残念…
しばらく踏み跡をたどり、山寺跡への分岐点を確認したので進みますが…ちょっとわかりにくいです。何とか踏み跡を確認しつつ看板があるポイントまで来ましたが、ひざ丈ほどの草むらになっていて看板へ近づくのも大変でした。山寺(山城)の構造や遺構についての説明看板ですが、地形も何も草のおかげで全くわかりませんでした。太山寺跡までの標識も先に見えていたのですが、道が全く分からなくなっていたので断念して分岐まで戻りました。まだ登山口から少ししか登ってないのに、アブに刺されたりクモの巣にかかったりとなかなかボロボロですw
分岐まで戻ったので次は山頂目指して登るのみ!こちらはまだ踏み跡が残っているのと標識がたまに立っているのでGPSを確認しつつ進みます。時折木々の間から琵琶湖や下界が見える箇所が。ただ、木が伸びすぎていて肉眼ならいい感じに見えるけど写真にすると残念な感じです。時間も9時を回り、かなり日差しがきつくなってきました。空調服あってホント良かった。
木々の間から景色を見つつ進んでいくと、木馬道(きんばどう)と呼ばれる遺構の看板が。何でも寺などに使う木材を運搬するのに使ったV字の道をそう呼んだそうな。やはり山全体が寺や山城として機能していた名残があるんですね。そういう目で眺めると、確かに道がV字になって見えました。すごい!
歴史は門外漢なんですが、登山していると神社仏閣、山城や古墳と言った歴史の遺構に出会うことも多いので、何となくこの辺りは誰それの勢力が強かったなどうっすらと分かるようになりました。歴女目指そうかしら…(ΦωΦ)フフフ…
さて、その遺構を歩いているうちに、ようやっと山頂近くなってきました!
急な登りと、何故か足元にトゲトゲの植物やクモの巣が増えた…。
最後の登りを乗り越えたら、山頂到着です!
少し開けた山頂ですが眺望はなく、またもや草茫々!山頂看板と一等三角点を草をかき分けて撮影し、休憩です。
お腹が空いたのでゼリー飲料をグビリ!
これを美味しく感じるって、やばいのでは?
熱中症に気をつけつつ、下山開始です。
下りの道は登りより草むら過ぎ&急降下に感じるけれど、わずかの間でした。
少し下ったらロープやピンクテープがあったり、草むらがなくなったりして気温も少し涼しい気が。実際は分かりませんが急な下りは続くものの、その区間を過ぎると林道に出ました。
未舗装ですが、山靴なので歩きやすい。
おしゃべりしながら歩くと、あっという間に登山口へ戻ってきていました。
駐車した場所まで歩く間に、朝のひまわり畑や民家のお庭に咲くあじさい、道路脇に咲いているヒメヒオウギズイセンやコマツナギなどのお花に癒されました。
車まで無事戻ったところで山行完了!
CoCo壱番屋のカレーをいただき、買い物をして帰宅しました。
おつかれさまでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら