古祖母山のアケボノツツジを早見?



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 874m
- 下り
- 833m
コースタイム
天候 | 快晴、微風、初夏の気候 市内は25度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅あさじから県道46号で5kで、道の駅原尻の滝。 県道7号(豊後大野市・緒方と宮崎高千穂線)にて、祖母山登山口尾平高山口まで約25k 1時間をみてほしい。(うち行程20kは、1車線の狭い曲折の山間道路ゆえ) 尾平(峠)越トンネル北口(大分県側駐車場)まで、標高差約400m の急登の山道県道。6k13分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1、尾平鉱山・祖母山登山口までの、県道7号が、曲がりくねった狭い道路で、スピード 要注意。 2.下山後に気づいたが!。尾平越トンネル北口(大分側)登山道は、いつからか登山禁止。20年以上ぶりに訪れ、いぶかしがりながらも登ったが。 |
その他周辺情報 | 1、おおいた豊後大野ジオパークのいくつかのサイトが、道中近辺にあり 注目である。 ○阿蘇第4溶結凝灰岩の織り成す、100m規模の柱状節理の滞迫峡 ○関連の峡谷にかかる日本1位と2位の径間を誇るアーチ式石橋を同一 場所にみることができる、轟橋と出合橋。 ○柱状節理崩壊の東洋のナイヤガラ 原尻の滝 2、温泉県大分でも、豊後大野市には温泉はない、市の自虐宣伝ですの で、帰りの温泉は、竹田市の長湯・久住町か別府市に。 |
写真
結果、尾平トンネル南登山道には、ほとんどない、
ミツバツツジ、アケボノツツジの群落の開花を、予想どおり、いくつも見ることができました。
西は、阿蘇の南外輪山から東は、傾、新百姓、五葉岳、鹿納山は明確に見え、大崩山も見えたことにします?。やや霞んでいるのです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
20年来 九重連山関係ばかりが、ホームマウンテンズになり、昨秋
傾、大崩に登り、久方ぶりの祖母関係にバックで古祖母山ハイキング?。
要注意。
20数年振りの登山口は、登山禁止でした・下山後に気づく。・・尾平峠トンネル大分県側の北の登山口。入り口にロープあったが、表示なし。
入り口には、倒木も? テープが薄い?
でも、名だたる立派な登山道だから、登山dogの先導でズンズンと。
もう登山道のイメージの記憶もない。少し厳しかった急斜面と思うだけ。ここの登攀路は、最初 5mから10mで折れ曲がるジグザグ。
テープは、色あせているが、各色あり?
確実に確認しながら登る、なぜなら踏み跡がない。落ち葉で滑る滑る。
980mの出発点から峠の1180mの標高差200mを登る。
1100m前後に崩落地点あり、順路を慎重に探す。(これが、登山禁止の理由)
これを過ぎると、おう!アケボノツツジの満開の群落が、いくつか続く。
予想通り、今年は早いのでは?
峠直下で、シールが消えたが なぜ?とこのとき。しかし、尾根と空が見えていたので、安心して峠に出る。
しかし、下山後に知ったのですが、登山禁止路でした。選択しないでください。
尾平越えの峠から、古祖母山までの尾根縦走路は、まったくの安全ハイキングコース。
途上、登るにつれ、障子岳から天狗、祖母山、大障子岩の断崖壁と黒金尾根コースを見下ろす川上渓谷の山様が、本当に見ごたえある。
4月末ともなれば、ツツジ祭り!
1300m前後と1500mを超えてやや傾斜が強くなるが、南側の(岩戸小学生が、毎年学校登山する山であり、本来安全な登山道です。
頂上直下の17段梯子もアルミ製で、心配ありません。
1633mとピークは、祖母周回縦走路でも低いほうですが、北の谷と断崖壁と九重連山の遠景、南の大パノラマ展望は、主峰祖母山や傾山頂に比べて、比較にならないほど、すこぶるよろしい箇所です。
しかも、尾平トンネル南登山口の駐車場からの、正規ルートで、無用な寄り道をしなければ、登り2時間半から3時間で登頂できる、登りやすいコースです。
南駐車場は、30から50台は駐車できます。
大分からでも、宮崎からでも、トンネル南登山口から登りましょう。
通常、古祖母山だけを目指す登山客は、少ないと思いますが、
周回縦走路を、8から10時間かけるか山泊すると同じ程度の登山気分と景観を楽しめます。
難行の祖母山行きの敬遠者を、欺く初心者 体験とシーズンのツツジコースです。
なお、早咲きの試登は、やはり早く、平日でもあり、マイナーコースでもあり、コースで登山客には、1人も遭遇しませんでした!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する