能生白山神社~弁天岩~田伏の奴奈川神社~ヒスイ海岸~翡翠園~谷村美術館~天津神社~日本海展望台


- GPS
- 07:46
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 84m
- 下り
- 94m
コースタイム
天候 | 晴れ ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
新幹線:東京6:28-8:41糸魚川 えちごトキめき鉄道:糸魚川8:51-9:07能生 途中 えちごトキめき鉄道:能生11:13-11:21梶屋敷 帰り 新幹線:糸魚川17:43-20:00東京 |
写真
感想
▶︎ちょっとした御利益があった糸魚川の旅
糸魚川から諏訪にかけての地域は、フォッサマグナの影響で、良質な翡翠や黒曜石が採れた場所。
そのため、石器時代から多くの人が集まり、日本では最も文明が進んだ場所と考えられています。
神話の時代に入ると、糸魚川一帯は、奴奈川姫が統治をするようになり、彼女は、翡翠を用いて祭祀を行っていました。
奴奈川姫の美貌と才知の噂は、遠く出雲にも知れ渡り、大国主命は、はるばる越の国(北陸地方)に来て、奴奈川姫と結婚したことが古事記に記されています。
この奴奈川姫を祀る神社が糸魚川市内には3つあります。
「能生白山神社」、「田伏の奴奈川神社」、「天津神社」の三社ですが、これらすべてを巡ると、人との縁に恵まれると言われています。
私は、まず最初に「能生白山神社」を参拝しましたが、茅葺き屋根の修復中であり、費用調達のためにクラウドファンディングを立ち上げたことを知りました。
応援のため、少し大目に寄付をしましたが、参拝後、早速、ちょっと良い事が起こりました。
〈御利益①〉
弁天岩からの帰り、大王あじさい園を訪れ、偶然、話しかけた人が大変親切な人でした。
大王あじさい園からの山道は、最近クマが出たのでお勧めできないと言われ、代わりに、弁天岩を眺められる展望地を紹介してくれました。
その人も一緒に来てくれましたが、話をしていたら、なんと彼は、大学時代、私の自宅(東京)のすぐ近くに住んでいたそうです。
〈御利益②〉
ヒスイ海岸の手前の海水浴場に着くと、石がゴロゴロと見えたので、海岸線まで降りてみました、
監視員のような男性が一人いたので、姫川薬石について尋ねたところ、偶然にも石の専門家のようで、私に説明しながら、次々と姫川薬石を拾い上げてくれました。
私一人だったらこんなに短時間で、しかも正確に見つけることは絶対にできなかったでしょう。しかも、綺麗に磨かれた翡翠の粒も分けてくれました。
糸魚川の人達の優しさに感謝です。
〈御利益③〉
猛暑の中、ランチも食べずに重いザックを背負って約8時間歩きましたが、
大量の汗をかいた事で、身体は却ってスッキリしました。
翡翠園の巨大なコバルトヒスイを触ったり、1.7 kgの姫川薬石を担いだせいもあるかな。
▶︎姫川薬石が危ない❓
ヒスイ海岸に着くと、「大きな翡翠の採取は禁止」と書かれた看板を発見しました。
翡翠が・・・‼️
では姫川薬石はどうなのか❓
後で記事を見て知りましたが、親不知海岸では、心無い業者が根こそぎ姫川薬石を採取したとかで、ある日を堺に薬石が突然、姿を消したそうです。
私が採取した場所は、穴場のようで、まだいっぱいありましたが、もし悪質な業者に狙われたら、同じことになりかねません。
海岸を歩きながら薬石を見つける楽しみがいつまでも続くことを願うばかりです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する