記録ID: 8464378
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
祇園祭(後祭)2025
2025年07月24日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 8m
- 下り
- 5m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
街中。前祭ほどは交通規制はない。。人が溢れることもなく、後祭りは落ち着いて見ることができる。烏丸御池のスタートを見ると、祇園四条の花笠巡行は観られないことに注意。 |
その他周辺情報 | 店舗内トイレ以外には、大丸裏の錦小路にトイレあり、川端四条や御池地下街(ゼスト)にも。 |
写真
感想
昨年は花笠巡行と四条河原町の辻回しを中心に。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7058553.html
今回は、烏丸御池の巡行開始を見に行ってしんがりの大船鉾で10:20で、それから追いかけて行ったので四条京阪付近を10:30頃通過する花笠巡行には間に合わない。芸妓さんなどの花車の行列なので今年も観たかったが逃してしまった。また来年か。今日の天気は撮影には最高だったのだが来年は保証されない。
後祭は前祭の様な超混雑にはならないので、見学にはちょうど良い。祭の雰囲気と混み過ぎない街並みが。宵々山は7時前位から歩き8時前後で帰るが、最初のうちはまだ明るいので提灯の美しさが発揮できない。帰り間際に綺麗になる。その間は戦国時代入手のタペストリーなど各山の宝物を鑑賞するのが良いだろう。
巡行は11基で前祭の半分位だが、これも鑑賞にはちょうどいい。鉾は大船鉾のみであるが、南北観音山と鷹山は曳山と言い、前祭の鉾と同等である(前祭唯一の曳山の岩戸山も巨大)。鉾の代わりに松の木を立てている。なお、いわゆる山車は舁山(かきやま)と言われる。
巡行順序
1 橋弁慶山(くじ取らず)、2 南観音山(くじ取らず)、3 役行者山、4 浄妙山、5 鯉山、6 北観音山(くじ取らず)、7 八幡山、8 黒主山、9 鈴鹿山、10 鷹山(くじ取らず)、11 大船鉾(くじ取らず)
ということで登山ではないが、ヤマボコレコでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する