ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8464378
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

祇園祭(後祭)2025

2025年07月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
6.8km
登り
8m
下り
5m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:07
休憩
0:00
合計
1:07
距離 3.0km 登り 2m 下り 4m
18:34
67
阪急烏丸
19:41
阪急烏丸
日帰り
山行
2:32
休憩
0:03
合計
2:35
距離 3.8km 登り 5m 下り 2m
9:21
104
阪急烏丸
11:05
11:08
37
11:45
11
11:56
四条河原町
先週の前祭に続き、後祭へ。宵々山と巡行を見に行く。巡行は平日午前だが裁量労働なので午後の会議に間に合う様に時間調整。今回は、スタート地点の烏丸御池の巡行開始を全部見て、四条河原町まで追いかけるという道順で。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急烏丸。河原町。
コース状況/
危険箇所等
街中。前祭ほどは交通規制はない。。人が溢れることもなく、後祭りは落ち着いて見ることができる。烏丸御池のスタートを見ると、祇園四条の花笠巡行は観られないことに注意。
その他周辺情報 店舗内トイレ以外には、大丸裏の錦小路にトイレあり、川端四条や御池地下街(ゼスト)にも。
22日夕方は、宵々山。烏丸六角西入ルの橋弁慶。
2025年07月22日 18:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
7/22 18:40
22日夕方は、宵々山。烏丸六角西入ルの橋弁慶。
タペストリーなど。
2025年07月22日 18:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/22 18:40
タペストリーなど。
山の様子。牛若丸と弁慶の物語がモチーフ。
2025年07月22日 18:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
7/22 18:41
山の様子。牛若丸と弁慶の物語がモチーフ。
室町六角下ルの鯉山へ。
2025年07月22日 18:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
7/22 18:43
室町六角下ルの鯉山へ。
鯉山の展示は見応え有り。
2025年07月22日 18:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/22 18:46
鯉山の展示は見応え有り。
登竜門を登る鯉のモチーフ。
2025年07月22日 18:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/22 18:48
登竜門を登る鯉のモチーフ。
安土桃山から江戸初期に織られたタペストリー。
2025年07月22日 18:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/22 18:48
安土桃山から江戸初期に織られたタペストリー。
五枚シリーズになっているとのこと。
2025年07月22日 18:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/22 18:48
五枚シリーズになっているとのこと。
女性は欧州っぽいが、ドラゴンが中華っぽい。
2025年07月22日 18:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/22 18:49
女性は欧州っぽいが、ドラゴンが中華っぽい。
黒主山をサルスベリの間から。
2025年07月22日 18:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/22 18:50
黒主山をサルスベリの間から。
黒主山の山。
2025年07月22日 18:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
7/22 18:51
黒主山の山。
大伴黒主。
2025年07月22日 18:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/22 18:53
大伴黒主。
タペストリー。
2025年07月22日 18:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/22 18:53
タペストリー。
室町を上がり六角通りを東に曲がると浄明山。宇治川の合戦の際の三井寺の僧兵のこと。
2025年07月22日 18:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/22 18:55
室町を上がり六角通りを東に曲がると浄明山。宇治川の合戦の際の三井寺の僧兵のこと。
烏丸三条上ルの鈴鹿山。車道に沿って置かれている。
2025年07月22日 18:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/22 18:59
烏丸三条上ルの鈴鹿山。車道に沿って置かれている。
姉小路を西に向かい役行者山へ。
2025年07月22日 19:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/22 19:01
姉小路を西に向かい役行者山へ。
三条通りの室町と新町の中間に鷹山。
2025年07月22日 19:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/22 19:05
三条通りの室町と新町の中間に鷹山。
ヤマレコらしく、山を見上げる。
2025年07月22日 19:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/22 19:06
ヤマレコらしく、山を見上げる。
後ろ側から。
2025年07月22日 19:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
7/22 19:07
後ろ側から。
新町通りを少し下がって八幡山。
2025年07月22日 19:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/22 19:09
新町通りを少し下がって八幡山。
更に下がって北観音山の展示物。
2025年07月22日 19:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/22 19:10
更に下がって北観音山の展示物。
お囃子が始まる。
2025年07月22日 19:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/22 19:12
お囃子が始まる。
山を見上げる。
2025年07月22日 19:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
7/22 19:12
山を見上げる。
提灯が良い感じになって来た。
2025年07月22日 19:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/22 19:12
提灯が良い感じになって来た。
新町をさらに下がって南観音山の展示物。
2025年07月22日 19:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/22 19:23
新町をさらに下がって南観音山の展示物。
山の様子。
2025年07月22日 19:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/22 19:24
山の様子。
だんだん暮れて来て提灯が映える。
2025年07月22日 19:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
7/22 19:25
だんだん暮れて来て提灯が映える。
また山を見上げる。
2025年07月22日 19:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/22 19:25
また山を見上げる。
四条通の南側へ進み、大船鉾へ。
2025年07月22日 19:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/22 19:30
四条通の南側へ進み、大船鉾へ。
船体。
2025年07月22日 19:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/22 19:32
船体。
一瞬、「ちいかわ」と思ったので撮る。
2025年07月22日 19:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
7/22 19:35
一瞬、「ちいかわ」と思ったので撮る。
24日は山鉾巡行。スタートの烏丸御池に向かう。阪急烏丸から東洞院を上がり、三条通り。郵便局。
2025年07月24日 09:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/24 9:28
24日は山鉾巡行。スタートの烏丸御池に向かう。阪急烏丸から東洞院を上がり、三条通り。郵便局。
烏丸通りに出て銀行。
2025年07月24日 09:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/24 9:30
烏丸通りに出て銀行。
橋弁慶がトップ。
2025年07月24日 09:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/24 9:32
橋弁慶がトップ。
次は南観音山。
2025年07月24日 09:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/24 9:35
次は南観音山。
アップで。
2025年07月24日 09:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
7/24 9:35
アップで。
青空を背景に。
2025年07月24日 09:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/24 9:36
青空を背景に。
次は役行者山。法螺貝を吹いている。
2025年07月24日 09:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/24 9:40
次は役行者山。法螺貝を吹いている。
山の様子。
2025年07月24日 09:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/24 9:40
山の様子。
浄明山。
2025年07月24日 09:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/24 9:41
浄明山。
鯉山。
2025年07月24日 09:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/24 9:42
鯉山。
烏丸通りは通行止めではなく、基本通して巡行の数分間止める。市バス3番が続けて来る。他のバスは川端通りを通っているもよう。
2025年07月24日 09:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/24 9:45
烏丸通りは通行止めではなく、基本通して巡行の数分間止める。市バス3番が続けて来る。他のバスは川端通りを通っているもよう。
北観音山。
2025年07月24日 09:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/24 9:48
北観音山。
少し引いて。
2025年07月24日 09:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/24 9:48
少し引いて。
アップ。
2025年07月24日 09:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/24 9:49
アップ。
お囃子隊。
2025年07月24日 09:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
7/24 9:49
お囃子隊。
八幡山。
2025年07月24日 09:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/24 9:52
八幡山。
黒主山。
2025年07月24日 09:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/24 9:56
黒主山。
鈴鹿山。
2025年07月24日 09:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/24 9:59
鈴鹿山。
鷹山。
2025年07月24日 10:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/24 10:09
鷹山。
全貌。
2025年07月24日 10:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/24 10:10
全貌。
屋根が新しい。
2025年07月24日 10:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/24 10:11
屋根が新しい。
大船鉾。
2025年07月24日 10:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/24 10:19
大船鉾。
アップ。
2025年07月24日 10:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/24 10:20
アップ。
青空を背景に。大船鉾がしんがり。
2025年07月24日 10:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
7/24 10:20
青空を背景に。大船鉾がしんがり。
大船鉾がスタートしたので御池通りを東に巡行を追いかける。鷹山に追いつく。
2025年07月24日 10:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/24 10:23
大船鉾がスタートしたので御池通りを東に巡行を追いかける。鷹山に追いつく。
追い抜く。
2025年07月24日 10:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/24 10:25
追い抜く。
北観音山に追いつく。
2025年07月24日 10:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/24 10:29
北観音山に追いつく。
四条御池の辻回し。
2025年07月24日 10:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/24 10:34
四条御池の辻回し。
一回目の回転。
2025年07月24日 10:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/24 10:36
一回目の回転。
地下を通って反対側へ。
2025年07月24日 10:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/24 10:38
地下を通って反対側へ。
河原町通りを下がる。役行者山を追い抜く。
2025年07月24日 10:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/24 10:42
河原町通りを下がる。役行者山を追い抜く。
南観音山。
2025年07月24日 10:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/24 10:46
南観音山。
四条河原町の辻回し。
2025年07月24日 10:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/24 10:53
四条河原町の辻回し。
辻回しの向こうには橋弁慶。
2025年07月24日 10:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/24 10:53
辻回しの向こうには橋弁慶。
役行者山の辻回しと先を行く南観音山。
2025年07月24日 11:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/24 11:03
役行者山の辻回しと先を行く南観音山。
四条大橋を渡ってサルスベリと出雲阿国。
2025年07月24日 11:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/24 11:07
四条大橋を渡ってサルスベリと出雲阿国。
戻ると北観音山の辻回し。先を行くのは鯉山。
2025年07月24日 11:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/24 11:13
戻ると北観音山の辻回し。先を行くのは鯉山。
一回転目。
2025年07月24日 11:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/24 11:13
一回転目。
八幡山が続く。
2025年07月24日 11:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/24 11:20
八幡山が続く。
黒主山
2025年07月24日 11:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/24 11:23
黒主山
鈴鹿山。
2025年07月24日 11:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/24 11:26
鈴鹿山。
四条河原町の高島屋側で鷹山を待つ。
2025年07月24日 11:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/24 11:37
四条河原町の高島屋側で鷹山を待つ。
回転のために下に割った竹を置いて滑り易くする。その上に山鉾を乗せて斜めから引っ張る。
2025年07月24日 11:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/24 11:41
回転のために下に割った竹を置いて滑り易くする。その上に山鉾を乗せて斜めから引っ張る。
回転の際は音頭取りという指揮官が扇子でエンヤラヤー・ヨーイトサーと指示する。
2025年07月24日 11:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/24 11:42
回転の際は音頭取りという指揮官が扇子でエンヤラヤー・ヨーイトサーと指示する。
車輪の下に竹が散らばっているのがわかる。
2025年07月24日 11:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/24 11:42
車輪の下に竹が散らばっているのがわかる。
回転成功。三回が普通だが、四回目もありうる。
2025年07月24日 11:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/24 11:50
回転成功。三回が普通だが、四回目もありうる。
しんがりの大船鉾が交差点進入。
2025年07月24日 11:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/24 11:55
しんがりの大船鉾が交差点進入。
引き回し完了前に帰ることにした。今日は先週の強雨と違って良い天気で良い写真が撮れた。
2025年07月24日 11:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
7/24 11:56
引き回し完了前に帰ることにした。今日は先週の強雨と違って良い天気で良い写真が撮れた。
撮影機器:

感想

昨年は花笠巡行と四条河原町の辻回しを中心に。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7058553.html
今回は、烏丸御池の巡行開始を見に行ってしんがりの大船鉾で10:20で、それから追いかけて行ったので四条京阪付近を10:30頃通過する花笠巡行には間に合わない。芸妓さんなどの花車の行列なので今年も観たかったが逃してしまった。また来年か。今日の天気は撮影には最高だったのだが来年は保証されない。

後祭は前祭の様な超混雑にはならないので、見学にはちょうど良い。祭の雰囲気と混み過ぎない街並みが。宵々山は7時前位から歩き8時前後で帰るが、最初のうちはまだ明るいので提灯の美しさが発揮できない。帰り間際に綺麗になる。その間は戦国時代入手のタペストリーなど各山の宝物を鑑賞するのが良いだろう。

巡行は11基で前祭の半分位だが、これも鑑賞にはちょうどいい。鉾は大船鉾のみであるが、南北観音山と鷹山は曳山と言い、前祭の鉾と同等である(前祭唯一の曳山の岩戸山も巨大)。鉾の代わりに松の木を立てている。なお、いわゆる山車は舁山(かきやま)と言われる。

巡行順序
1 橋弁慶山(くじ取らず)、2 南観音山(くじ取らず)、3 役行者山、4 浄妙山、5 鯉山、6 北観音山(くじ取らず)、7 八幡山、8 黒主山、9 鈴鹿山、10 鷹山(くじ取らず)、11 大船鉾(くじ取らず)

ということで登山ではないが、ヤマボコレコでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら