観音山


- GPS
- 01:59
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 272m
- 下り
- 273m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている。 |
写真
感想
二つ目の山は東にある観音山。
スマホ電波OK
目的の楊柳寺の駐車場まで来たら、植木の手入れをしている方がいたので、『山に登るのに、ここに停めさせていただいてもいいですか?』と聞いたら、手を止めて『どうぞ!』と。
靴も先ほどのカタセ山から登山靴のままなので、すぐに出発。
先ほどの方にお礼を言うと、『お気をつけて。』😊
山門を通り、長い上り階段へ。
階段を登りきると、立派な鐘楼がある。
いつものように、1回撞かせていただく。
ここからは、先に遊歩道で山頂を目指すことにした。
獣除けフェンスから入ると木で階段が整備されている。
歩きやすい道を進むと尾根筋に出たけど、風が吹かない。
暑いのでちょっと休憩。
少し登ると、千年広場の案内があるから行ってみたが、広場らしいところがないまま道も無くなったので戻る。
今度は奥の院への分岐だが、奥の院は下りで行くのでまずは山頂へ。
山頂手前で、年配のご夫婦とすれ違ってご挨拶。
駐車場に停まっていた神戸ナンバーの方かな?
山頂に着くと、まず東屋が目に入った!
地図の山頂には、東屋の表示がなかったのでちょっと驚いた。(笑)
きれいな東屋なので、ザックを下ろしてちょっと休憩。
そばに三角点と山頂標記もある。
先にも東屋があるみたいなので、そっちでお昼を食べようと出発。
すぐに東屋に到着。
こちらの東屋は日陰だからか、中もちょっと暗くうっとうしく感じたので、お昼は外で食べようとザックを下ろしたところで、山頂手前ですれ違ったご夫婦が来られた。
どうやら奥の院への分岐を見過ごしたらしい。
ご主人は紙の地図を持っているみたいだった。
スマホのヤマップ地図をお見せして、分岐の位置を説明した。
さてお昼ご飯だが、見晴らしのいいところは日なたになるので、少し下がった日陰で食べることに。
お昼ご飯は、冷やし天ぷらうどんとおにぎりセット。
今回から氷を持参。
冷たい水で内から身体が冷えて気持ちいい!
食べ終わったら、奥の院へ。
先ほどご夫婦が来られた歩きやすい遊歩道を進むと分岐点があった。
反対から来たら、道は鋭角に曲がっているので気づかないな。
案内板も木に挟んであったし。
下りていくと奥の院。
そこから階段を下りると東屋(静好安)があった。
下ると今度は楊柳寺本堂と阿弥陀堂。
下山は、鐘楼の階段の隣にあった山道を下りてみたら、どこかの駐車場に出たと思ったら、お隣の薬王院の駐車場だった。
下山したら、神戸ナンバーの車はなかった。
夕方から用事があるので、今日の山歩きはここまで。😊
観音山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する