磐梯山(憧れの宝の山に初登頂!)


- GPS
- 05:11
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 687m
- 下り
- 686m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている登山道です。 トイレ 八方台駐車場に和式のトイレがありました。 弘法清水小屋に携帯トイレ使用ブースがありました。使用済みの携帯トイレは登山口に捨てる場所が設置されていました。 |
写真
ミントと生のレモン果肉が入っていて、スッキリした大人のレモンスカッシュでした。美味しい!
ハンドドリップのコーヒーと自家製生チョコレート☕️
口の中ですーっと溶けていく濃厚なチョコレートはケーキのような味わいでした。コクのあるコーヒーも最高。
道の駅ばんだいでジェラートを食べてクールダウン。
夏限定ルバーブ味気になります。ルバーブは磐梯町で育てられたフキに似た西洋野菜だそう。きれいな色です。
ルバーブは梅みたいな杏みたいな爽やかな甘酸っぱさ。シャーベット系のジェラートでした。
もう一つは山塩ミルク間違いない美味しさ。
感想
私にとって磐梯山は憧れの山です。
猪苗代湖に泳ぎに行った時に見える雄大な磐梯山。
スキー場のゲレンデから見上げる真っ白でかっこいい磐梯山。
帰省の度に高速道路から見える磐梯山。
二つに分かれた山容が不思議だったけれど、昔の昔のずーっと昔はもっと大きな山だったそうで、大噴火によって山頂が吹き飛び、あの形になったんだ、そして噴火によってできたのが裏磐梯と美しい湖なんだと、誇らしげに夫が教えてくれました。福島の人にとって磐梯山は大切な山なんだなと思いました。
は~あ~あ~~~♪会津磐梯山は宝の山よ~♪
おはら~しょうすけさんっ♪
何でしんしょうつ~ぶした?♪
朝寝ぇ~朝酒ぇ~朝湯がぁだいすきでっ♪
そーれで身上潰した、あーもっともだーもっともだっ♪
おはらしょうすけさん…クズだったんでしょうか。
あーもっともだーもっともだ!の所は嫌味たっぷりに歌うのがポイントだと夫の父に教えてもらって笑いました。福島の訛りは何言ってるか聞き取れないところもあるけれど、優しい感じがしてとてもいい響きです。
おっと話がそれてしまいました。
いつか登ってみたいと思っていた宝の山磐梯山。
夫を誘ってみたけれど、
磐梯山?行くなら一人でどうぞ。
と言われて、意気消沈したのが十年以上前の話。
憧れるけど、もしかしたら登れないで終わるのかもと思っていた山に登れたので、人生何が起こるか分からないなと思っているところです。
前置きかなり長めですが、
私にとっても思い入れの強い山。
興奮が止まらないのです。
磐梯山の登山道はあまり険しくもなく、急でもなく、めちゃくちゃ危なそうな所もない、よく整備された登りやすい登山道でした。
ほとんど樹林帯の中を登るので、日焼けや暑さの心配があまりないのもよかったし、ずっと樹林帯だと飽きてきそうなところですが、所々桧原湖や裏磐梯が見下ろせるビュースポットがあり、だんだん小さくなっていく桧原湖に結構登ったんだな。と感じる事ができてそれも励みになりました。
お花畑には沢山の種類の花が咲いていて撮影が止まらない!
山頂手前にある二つの山小屋はどちらも魅力的なメニューがあり、お土産選びも楽しかったです。山頂にガスがかかっていたので、山小屋のドリンクを飲みながらガスが流れるのを待つ時間も有意義な感じがしました。
山頂までの登山道も少し急になるけど、低木の中を登っていくので、直射日光でバテバテという感じにならず、木々のあちこちから鶯の囀りが聞こえてきて癒されました。
山頂はたくさんの人で賑わっていましたが、結構広くてゆっくり過ごせました。
真っ白だったのがすごい速さでガスが流されていき、ついに眺望が👀
猪苗代湖が丸く見えて、アルツ磐梯スキー場と猫魔スキー場が山頂で繋がっているのも見えて、リアルGoogleマップみたいでした。山に囲まれた会津の街も見えて確かに会津盆地だ!と社会の授業の答え合わせにもなりました。
まだまだ山頂にいたかったけれど、持参したパンも食べてしまったし、後ろ髪引かれながら下山。
次に磐梯山の横を通る時は、あの山に登ったんだなーと思えるのが嬉しいです。
良い山行だったので、次は子供達と一緒に登りたいなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する