記録ID: 845616
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥武蔵
						有間川源流探訪〜有間山稜〜バラ尾根
								2016年04月12日(火)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 埼玉県
																				東京都
																				埼玉県
																				東京都
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 07:32
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,465m
- 下り
- 1,467m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:32
					  距離 15.5km
					  登り 1,465m
					  下り 1,468m
					  
									    					 9:41
															89分
落合
 
						12:26
																12:30
															41分
林道日向沢線下
 
						17:13
															落合
 
						| 天候 | はれ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 有間川源流(日向沢/白岩沢):有間川林道終点から本流沿いの山道を辿ると、標高1000mあたりで本流を離れて左手の山腹を巻きながら登るようになる。これが50号鉄塔に至る道で、良く踏まれており赤テープも多く、メインルートとなっている。この道に入らず、本流沿いに進む弱い踏み跡をゆくと、間もなく右手上方に林道が見える。これは日向沢線だろう。思ったより沢のすぐ近くまで延びて来ているので簡単に上がることができる。ここから先は道がなくなる。地形図上には点線が続いているが、実際は廃道である。かすかな踏み跡らしきものは交錯するが、両岸はザレた急斜面となるので、沢床を忠実に辿るほうがよい。幸い穏やかな渓相で、滝らしい滝もない(但し下降ルートとするのはお勧めしない)。稜線直下に踏み跡があったので右に辿ると、有間山稜からの登山道に出た。なおこの有間川本流源流部の名称だが、日向沢と呼ぶ場合と白岩沢と呼ぶ場合があるようだ。奥多摩側大丹波川源流にも日向沢があるので混乱する。さらに有間峠・仁田山から流れ下る支流を白岩沢とする文献もある。どちらが正しいのだろうか。 バラ尾根:登路とする場合は、特に問題なくタタラノ頭に出るが、下降路とする場合は多くの仕事道が分岐しているので注意が必要。バリエーション入門ルート。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
																グローブ
																防寒着
																雨具
																行動食
																非常食
																飲料
																レジャーシート
																地図
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																GPS
																ストック
																ロープ
															 | 
|---|---|
| 備考 | 源頭部は落石が起こりやすい斜面。ヘルメットを持参するべきだった。 | 
感想
					久しぶりに(といっても2か月ぶりですが)有間山域を歩きたくて出かけました。急速に春になっていて、林道沿いはすでに花の盛り。雪を踏んで歩いていたのがウソのようです。さて今回は有間川本流沿いの廃道を探索してみることにしました。50番鉄塔への道はよく歩かれているようですが、その先の源流は踏み跡が消え残雪も出て来て不安になります。しかし幸いにも悪場のない穏やかな沢で、源頭部の美しい自然林を楽しみながら、無事日向沢ノ峰に辿り着くことができました。
下山は有間山稜をタタラノ頭まで縦走します。下り始めてすぐ、単独行の青年とすれ違いました。棒ノ嶺まで歩くそうです。健脚!
タタラノ頭からはバラ尾根を下りました。以前登路に取ったことはありますが下降は初めてです。登った時はバリエーションとしてはよく歩かれている簡単な尾根だと思いましたが、下ってみると仕事道が錯綜し明瞭な尾根もいくつか分岐しているので、GPSなしで読図しながら下るのは結構大変だろうと思いました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1446人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する hananao
								hananao
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 hananao
														hananao					 
									 
						
 
							 
										 
										












 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
お会いしたのは私です。
バリエーションルートですか。 すごいですね
またどこかでお会いできると良いですね。
やはりヤマレコ会員の方でしたか。何となくそんな気がしました。
最近はこの山域のマイナールートを探索しています。地味ですが…
それよりnoko78さん、猿倉から唐松まで1日ですか‼私とカミさんは2日がかりで歩いたのに。新星現るですね。
奥様も不帰嶮に行かれたのですか! すごいですね! 家の妻では無理だと、怒られますよ
15年も前の若かりし頃です。年々バランスが落ち高所恐怖症が悪化しているのでもう無理だろうと申しております。岩稜ルートは若いうちに登っておいた方がいいですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する