高千穂岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 586m
- 下り
- 569m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前夜道の駅霧島で車泊していたが、あまりの疲れでエンジンかけ損ねてキー差し込んだままの状態で過ごした結果、バッテリーが上がってしまった。JAFを頼んで危機を乗り越えた。
ところが今度は高千穂岳を降りて戻ったら自動車のキーがない。大騒ぎになった。
再びJAFに連絡をして、国分町まで車を移送してもらう手配をJAFにする。
ああ、なんという悲劇・・・・
と思っていたら、車のキーをいつもはポシェットに入れるのを、ザックのベルトのポケットに入れていたのだ。友達と電話で身の不幸を嘆いていたときに何気なくザックを触っていて発見!
JAFには断りを入れて事なきにいたった。駐車場のスタッフにも迷惑をかけたが一安心して、えびの高原ビジターセンターに移動できた。そして韓国岳を登るのだが、下山したらJAFから連絡あって、JAFのカードを高千穂の駐車場に落ちてい、センターで預かっていると言う。午後5時に終わるのでと言われて再び戻って、カードを戻した。
あ〜、何たる一日・・・
と言うわけで、この日は心臓が凍る思いもしましたが、結果オーライということになりました。
高千穂岳は2度目です。馬の背の溶岩のある部分がてこずりましたが、火口縁に出てしまえば楽勝な山。火口縁から見る高千穂岳の噴火口跡を眺めながらぐるっと半周して鞍部にある社を過ぎれば高千穂の頂への登りです。山頂に避難小屋があったのは知らなかった。
天気も良かったので気持ちはいい。ところがなぜか天の逆鉾の写真も取らず映像も撮らずにすごしてしまい、そのまま下山したのだ。
実に「らしくない」高千穂岳となってしまった。
映像も編集しながら、面白くない出来で、失敗作のひとつとなった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する