記録ID: 8445014
全員に公開
ハイキング
東海
瓶割峠から甚吾山林道経由富幕山 帰路は尾根道で扇山経由瓶割峠
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:39
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 437m
- 下り
- 435m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Googlemap:34.850776662940476, 137.5546746548858 Mapcode: 43 651 627*37 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:なし 鎖場、手をつく程の急登はない |
写真
Googlemap の幡教寺遺跡入口に駐車
Mapcode: 43 651 627*37
幡教寺遺跡はここから林道を約4.4km 幡教寺遺跡から富幕山(とんまくやま)山頂までは約900m
Mapcode: 43 651 627*37
幡教寺遺跡はここから林道を約4.4km 幡教寺遺跡から富幕山(とんまくやま)山頂までは約900m
全国を三角測量するために三角点を埋設した 明治15年(1882)神奈川の相模野に次いで全国で2番目に整備されたのが静岡の三方原(みかたがはら)で南端点「神ケ谷」、「北端点」を「都田村」として、三方原基線が引かれ定規で正確な距離が測られ、それを元に先ず富幕山に1等三角点が設置された
山頂気温は29.3℃位
おしゃべりの輪に加わっていたら話題がオトメヤガラになった瞬間、関西から来た青年が参入、”オトメヤガラを見に来た”
すると一人が案内してあげると席を立った オトメヤガラを知らない私は訳も分からず急いで荷物をまとめて走って後を追った
おしゃべりの輪に加わっていたら話題がオトメヤガラになった瞬間、関西から来た青年が参入、”オトメヤガラを見に来た”
すると一人が案内してあげると席を立った オトメヤガラを知らない私は訳も分からず急いで荷物をまとめて走って後を追った
装備
個人装備 |
日よけ帽子
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する