記録ID: 8444311
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
久々の中央アルプス(木曽駒ヶ岳、将棊頭山)
2025年07月18日(金) 〜
2025年07月19日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 25:56
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 2,785m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:55
距離 9.2km
登り 793m
下り 554m
12:20
2日目
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:35
距離 17.5km
登り 208m
下り 2,221m
9:21
ゴール地点
天候 | 二日ともほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
電車、伊那市〜駒ヶ根 バス、駒ヶ根駅〜しらび平 RW、しらび平〜千畳敷 【帰り】バス、菅の台BT〜駒ヶ根 電車、駒ヶ根〜岡谷〜甲府 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【千畳敷駅〜乗越浄土〜中岳〜頂上山荘】 千畳敷駅のテラス側から遠回りなる池がある方面へ こちらには千畳敷カールの大きな看板あり 八丁坂は急登だけど整備された九十九折りをひたすら登り進む ★道は明瞭で歩きやすく歩行問題なし 乗越浄土から宝剣山荘経由して中岳に登って下った先が頂上山荘 中岳山頂辺りは多少岩場あり ★道は明瞭で歩きやすく歩行問題なし 【〜馬ノ背分岐〜黒沢分岐遭難記念碑〜将棊頭山】 頂上山頂から木曽駒山頂を目指さす馬ノ背分岐へ 黒沢分岐までは結構な下り坂 ★岩場の下りもあるが慎重に進めば歩行問題なし 遭難記念碑辺りまでは緩やかな尾根歩きが続く ハイマツ帯の中を進むと西駒山荘分岐あり 将棊頭山山頂までは少しアップダウンを進み岩場を登ると山頂 ★道は明瞭で歩きやすく歩行問題なし 【〜伊那前岳〜小屋場〜うどんや峠】 乗越浄土から伊那前岳までは岩場ありの尾根歩きが続く ★道は明瞭で危険箇所にはロープも張られて迷うことなし 八合目を越えて七合目までは急な下りあり ハイマツ帯の土が削れて深い溝となった場所を通過 樹林帯の中を下り進み開けた場所が小屋場 ★激下り箇所もあるが道は明瞭で慎重に進めば問題なし まだまだ樹林帯の下りが続く 少し平坦な道が続いた先がうどんや峠 ★道へ明瞭だけど激下り箇所が多数あり 【〜清水平〜蛇腹沢登山口〜北御所登山口】 深い樹林帯の中をまだまだ下りが続く 清水平を越えると緩やかな道に また笹が刈られて歩きやすい道が続く 林道に合流した場所が蛇腹沢登山口 ★道は明瞭で歩きやすく歩行問題なし あとは林道歩きを約3kmほど進むと北御所登山口 バス停も目の前なので乗車可能 ※午後からだと乗車できない可能性あり ★復旧工事エリアを通過するが歩行は問題なし 菅の台バスセンターまでの車道歩きは バスの往来が多く、道幅が狭い場所は注意必要 ただ、ダラダラとして下りが延々と続くので飽きる |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
撮影機器:
感想
急に思い立って前々日に準備開始
朝一便のRWに乗車するためには前泊が必要
駒ヶ根駅近くのホテルは満室
仕方ないので伊那市駅のホテルに泊まって朝一の電車で駒ヶ根駅へ
三連休前の平日をなめていた
駒ヶ根駅に着いて速攻でバス乗場へ
えぇー、もう数十人待ち状態
何とか乗車できて座れたけど
駅でほぼ満車状態
高速IC過ぎた先の停留所からは乗車不可(乗車できなかった人はお気の毒に)
将棊頭山廻って下山だと面白くないので
RW使わずに北御所登山口へ
30分間隔のバス運行なので
菅の台まで歩くことに
ただ、上りバスは臨時便も多数出ているようで
引っ切り無しにバスすれ違い
車内からは珍しい物でも見るような眼差しを感じて
ちょっと恥ずかしい気分に
まぁ歩行はあまりお薦めしませんが
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する