ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8442761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳 白駒池から高見石、黒百合ヒュッテ泊、唐沢鉱泉へ

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:11
距離
10.1km
登り
794m
下り
1,000m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:08
休憩
1:36
合計
4:44
距離 5.0km 登り 454m 下り 135m
11:46
3
スタート地点
11:59
5
12:04
3
12:07
13:01
48
13:49
14:07
3
14:10
14:20
4
14:24
83
15:47
15:53
5
15:58
16:00
13
16:13
7
16:20
16:21
5
16:26
16:27
3
2日目
山行
4:35
休憩
1:10
合計
5:45
距離 5.1km 登り 340m 下り 865m
7:00
7:01
58
7:59
8:01
11
8:12
8:14
4
8:18
8:56
20
9:16
9:24
50
10:14
10:23
34
10:57
10:58
43
11:41
11:50
48
12:38
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】茅野〜麦草峠(バス)
【帰り】唐沢鉱泉の日帰り温泉+昼+茅野駅送サービス
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている
その他周辺情報 白駒荘(ランチ)、高見石小屋(おやつ)、唐沢鉱泉(ランチ、温泉)
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
麦草峠行きのバス、朝は9:35,10:35。
9:38ごろ着いたら、まだ9:35は出発していなかった。2台目が出ていたのかも。そのあとは並ぶ人はしばらくいなくてこんな感じ。このあと少しずつ並び始めた。
美濃戸口行きは3台出ていた。
麦草峠行きのバス、朝は9:35,10:35。
9:38ごろ着いたら、まだ9:35は出発していなかった。2台目が出ていたのかも。そのあとは並ぶ人はしばらくいなくてこんな感じ。このあと少しずつ並び始めた。
美濃戸口行きは3台出ていた。
11:53白駒の池入り口
11:53白駒の池入り口
北八ヶ岳らしい
12:07白駒荘。ランチを頼むことにする。
12:07白駒荘。ランチを頼むことにする。
青いトンボ
カレー、おでん。サラダもたっぷりで美味しかった。
1
カレー、おでん。サラダもたっぷりで美味しかった。
池のほとりでまったりとランチ。
池のほとりでまったりとランチ。
高見石小屋へ向かう
高見石小屋へ向かう
苔に光が当たってきれい。
苔に光が当たってきれい。
13:49高見石小屋。テントもたくさん、人もたくさん。
13:49高見石小屋。テントもたくさん、人もたくさん。
揚げパンを食べ始めてから写真を撮り忘れたことに気づく…。
ココアときなこはお腹の中。
1
揚げパンを食べ始めてから写真を撮り忘れたことに気づく…。
ココアときなこはお腹の中。
高見石に登ってみる。
頂上から白駒池をのぞむ。
1
高見石に登ってみる。
頂上から白駒池をのぞむ。
14:25中山峠への分岐
14:25中山峠への分岐
ゴゼンタチバナ
15:42中山展望台
到着が遅れそうなので黒百合ヒュッテに電話する
15:42中山展望台
到着が遅れそうなので黒百合ヒュッテに電話する
諏訪湖?
車山高原かな
16:12にゅうへの分岐
16:12にゅうへの分岐
長野側かな
16:26黒百合ヒュッテまでもう少し
16:26黒百合ヒュッテまでもう少し
16:30黒百合ヒュッテ着。ヒュッテの周りはテントの花。
16:30黒百合ヒュッテ着。ヒュッテの周りはテントの花。
今回は個室。快適でした!
今回は個室。快適でした!
17:30夜ご飯
5:30朝ご飯(写真撮り忘れ)、6:55出発。
7:00中山峠。西天狗に向かう。
5:30朝ご飯(写真撮り忘れ)、6:55出発。
7:00中山峠。西天狗に向かう。
まあまあ岩場。3点支持で高度を上げる。
まあまあ岩場。3点支持で高度を上げる。
西天狗、東天狗が見えた!そしていい天気!
西天狗、東天狗が見えた!そしていい天気!
途中、槍穂が見えてきた
途中、槍穂が見えてきた
立山も。
乗鞍も。
さらに高度を上げると御嶽が見えてきた
さらに高度を上げると御嶽が見えてきた
ニガナ?
?たくさん咲いていた。オトギリソウ?
1
?たくさん咲いていた。オトギリソウ?
ヨツバシオガマ?あまり咲いてなかった。終わりかけ?
ヨツバシオガマ?あまり咲いてなかった。終わりかけ?
ヤマハハコ
イワツメクサ
黒百合ヒュッテが見える
黒百合ヒュッテが見える
シモツケソウかな
シモツケソウかな
8:24西天狗着。人がたくさん。
8:24西天狗着。人がたくさん。
南八ヶ岳
中央アルプス
北アルプスと蓼科。絶景。
北アルプスと蓼科。絶景。
立山、剱、鹿島槍
剱も見えてるの?と思ったけど、近くの人がそう言っていたのできっとこの中にあるのだろう。
1
立山、剱、鹿島槍
剱も見えてるの?と思ったけど、近くの人がそう言っていたのできっとこの中にあるのだろう。
鹿島槍、五竜、唐松、白馬
鹿島槍、五竜、唐松、白馬
南アルプス

素晴らしい展望。全ての日本アルプスが見える。
南アルプス

素晴らしい展望。全ての日本アルプスが見える。
景色が素晴らしくて休憩を忘れていた。おやつ、水分摂取。
景色が素晴らしくて休憩を忘れていた。おやつ、水分摂取。
浅間山。行ってみたい。
浅間山。行ってみたい。
南八ヶ岳
東天狗から西天狗を見る
東天狗から西天狗を見る
9:17西天狗着。少し休憩。
9:17西天狗着。少し休憩。
山頂標識
御嶽は雲の中
ビニールはパンパン
ビニールはパンパン
諏訪湖と乗鞍
この岩場を降りてきた(わかりづらいか)
この岩場を降りてきた(わかりづらいか)
10:14第二展望台
休憩
10:14第二展望台
休憩
イブキジャコウソウ?初めて見た。
1
イブキジャコウソウ?初めて見た。
変わった木の根
10:52第一展望台
休憩
10:52第一展望台
休憩
11:41唐沢鉱泉への分岐。最後の休憩。
ここからもしばらく岩と木の根の歩きづらい道が続く。
最後の方は沢が崩れたのかさらに道がわかりづらかった。
11:41唐沢鉱泉への分岐。最後の休憩。
ここからもしばらく岩と木の根の歩きづらい道が続く。
最後の方は沢が崩れたのかさらに道がわかりづらかった。
12:37ようやく終わりが見えた
12:37ようやく終わりが見えた
12:39唐沢鉱泉到着
先に食事のオーダーをし、まず温泉へ。
汗を流し、さっぱりする。
12:39唐沢鉱泉到着
先に食事のオーダーをし、まず温泉へ。
汗を流し、さっぱりする。
ランチ!カレーとそばを頼んだ。Pierre氏はビールも。

15:00茅野駅へのマイクロバスに乗り、出発。
1
ランチ!カレーとそばを頼んだ。Pierre氏はビールも。

15:00茅野駅へのマイクロバスに乗り、出発。
15:38ごろ茅野駅着。
電車まで30分ほどあったのでカフェ?タイム。
15:38ごろ茅野駅着。
電車まで30分ほどあったのでカフェ?タイム。

装備

個人装備
Tシャツ アームカバー ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ティッシュ 保険証 時計 サングラス てぬぐい ストック ナイフ スマートフォン 熊鈴
備考 黒百合ヒュッテでは、携帯電話の充電は受付で預かってやってもらえました。1回100円です。受付は午後7時までです。

感想

感想後日

 元々リーダーとは、7月には手軽な場所でテント泊をしようと言っていたのだが、8月に槍ヶ岳を目指す段取りが整った。すると、筆者はこのところあまり登山に行っていない、つまりトレーニング不足であることが気になり始め、7月山行はそこそこの標高の小屋泊登山に変更することを主張した。するとリーダーの高地順応しておきたいという思惑が重なって、今回の天狗岳登山となった。もっともリーダーの本音としては、天狗岳登山ではなく、黒百合ヒュッテ宿泊の方が目的に近いだろう。いずれにしても関東甲信越地方が梅雨明けし、学校が夏休みに入ったタイミングで八ヶ岳に出かけることになった。
 コースは、1日目に白駒池から高見石小屋経由で黒百合ヒュッテを目指し、2日目に東天狗岳、西天狗岳とまわって唐沢鉱泉へと下りるルートである。列車の都合で、リーダーとは10時過ぎに茅野駅で待ち合わせて麦草峠行きのバスに乗った。思ったより混んでいなかったが、まあ登山には遅い時間だからだろう。我々は白駒池のバス停で降りて、トイレを済ませて、準備運動をして出発である。ちなみにここのトイレは利用料50円である。山中の小屋のトイレを借りるよりも少し安い。
出発はしたが、腹が減っては登山ができぬ。15分後、白駒荘でランチである。白駒荘は大正11年の創業だそうで、調べたところ、この年に生まれた人は、水木しげる、瀬戸内寂聴、ピエール・カルダンといった面々が有名だが、オトマール・スイトナーを忘れてはならない、長年N響を指揮して、日本には馴染みの深い指揮者である。それはともかく、白駒荘でカレーとおでんをシェアして昼食にしたのだが、カレーのスプーンはスコップ型であった。サラダもたっぷりでとてもおいしかった。
 さて、白駒荘から先は本格登山道となり、一気に人通りが少なくなる。しかし、高見石小屋についてみると大繁盛である。何とか2時前に着いたので、名物の揚げパンの販売終了時間に間に合って、揚げパン五種セットを注文した。え、さっき昼ごはんを食べたばかりなのに。でも入ってしまうんです、こういう時は。ゆっくり、いやガツガツ味わって出発しようとすると、リーダーが「高見石」に登ってみるか、という。「高見石」とは小屋の横にある展望岩場なのだが、高所恐怖症の筆者はおそれを感じたものの、それをリーダーに悟られないように、もちろん登ると答えた。たくさんの人が登っていたが、大ぶりの岩が積み重なった場所なので、隙間がたくさんあり、物を落とすと拾えない。安全と落とし物に気をつけながら、3点支持でよじ登ったところ、果たして白駒池を一望できる絶景が広がっていた。しかし好天が災いして、日の当たる場所の岩が相当に熱くなっており、3点支持の邪魔をする。本当に火傷するんじゃないかと思った。夏場にここに登る方は、安全と落とし物の他に火傷にも注意されたい。
 てなことで、ずいぶん高見石小屋でゆっくりしてしまったが、黒百合ヒュッテに向けて出発。ここからの道は、高見石小屋の案内板には「なだらかな登り」と書いてあったが、そうなだらかでもなく、かつ岩ゴロゴロで、なかなか平らなところに足を置けず、歩きづらい登山道をひたすら登った。途中時間を確認するとちょっと遅れているようだ。どうやら高見石に登るのに結構時間を食っていたようだ。もしかしたら筆者は高所恐怖症のために途中本人気づかぬうちに気絶していたかもしれない。ん、気絶していたんだから本人が気がつくはずはないか。まあ、そんなことはどうでもよくて、とにかくなかなかに辛い登りをひたすら登るとようやく中山展望台に到着した。結構疲れたなあ、というとリーダーから「そんなことで槍に行けるか」と檄が飛び、疲労のためか、中山のピークに気が付かずに通り過ぎて、ニュウとの分岐まで来てしまった。ここからちょっと下って中山分岐、さらに木道を進んで、予定の30分遅れで黒百合ヒュッテに到着した。
 黒百合ヒュッテで我々を迎えてくれたのは、色とりどりのテントの花で、登山道にはみ出さんばかりに沢山のテントが張られていた。受付を済ませると予約したあった個室に案内された。個室は2つあって、我々は小さい方で、小屋の正面に小窓がついている。二人で使うには十分広く、山小屋個室の贅沢さを満喫した。夕食は5:30 からでハンバーグだった。ここでは湯呑みがなく、お茶を飲むには各自のコップを持参するか、食べ終わった後のお茶碗(というか丼に近い)で飲むか、であった。筆者が子供の頃は、食べ終わった後のお茶碗でお茶を飲むのはよくあることで、懐かしい気がした。お茶碗でお茶を飲めば、米粒がふやかされて洗いやすくなるし、洗い物も減る。それに何たって「お茶碗」ですからね。お茶を飲んで悪いわけはない。でも筆者はコップを持参したんですが。
 お腹もいっぱいになったし、個室でリラックス出来ちゃうし、筆者は消灯前の7:30ごろに寝てしまった。この日は、十分に暖かく、というか暑くて12時ごろに目が覚めたのだが、それ以外はほとんど目覚めずに4時半まで寝てしまった。歩きにくい岩ゴロゴロの登りで疲れたからだろうか。一方、リーダーはあまり寝られなかったらしく、恨めしそうにそのことを言われた。舌打ちは聞こえなかった。まあ、ゆっくり支度をして、やはり5:30に朝食をとり、朝の儀式を済ませることにした。いくつかある男子トイレのハコの方は、1つが和式であって、前に並んでいた方が、和式でよければ先にどうぞと譲ってくれた。筆者は和式OKなので、有り難く先に使わせていただいた。そして筆者がハコから出てくる時に一人待っておられたので、「ここは和式ですよ」と伝えると、どうやら洋式が空くのを待っておられたようなので、和式トイレはもはや絶滅危惧種になりつつあるのかと思った。しかし、山行中の不慮の催しと携帯トイレの形状を考えると、たまには和式のトレーニングをしておくこともいざという時の役に立つかもしれないとも思った。
 毎度、尾籠な話しで恐縮だが、尾籠ついでにもう一つ。筆者は数年前から前立腺肥大症と診断され、朝、出が悪いのだ。そして午前中に特に頻度が多い(夜間は大丈夫なんですけどね)。今回のような山行では、まあまあ重大な問題になるので、今回は出発前に何度もトイレに行って対応することとなった。備えあれば憂いなし。いや、どんなに備えても憂いはあるんですけどね。
 閑話休題。我々は結局予定通りの7:00に黒百合ヒュッテを出発した。以前にリーダーが下ったという道は大変そうなので、一旦中山峠まで戻って西天狗に向けて登る計画である。しかし、こっちの道だってなかなかのものである。岩場登りに近いような箇所の連続なので、どうしても歩幅が大きくなって脚の疲労が蓄積する。それでも森林限界を抜けると、晴天のスカイラインが見えてきた。はやる気持ちと体力がバランスしたあたりのスピードで東天狗岳に到着した。
到着した時の山頂は超満員で、休憩場所を探すのに苦労した。が、我々はそこそこ疲れていたので、ここで長めの休憩を取ることにして、360度の展望を楽しんだ。特に北アルプス方面がしっかり見えていて、レコード針を逆さにしたように槍ヶ岳がぴょこっと見えているのが嬉しかった。東側には雲海から頭を出した両神山ゴツゴツした姿が印象的であった。
 東天狗岳を後にして西天狗岳へ行くと山頂はそれほどの混雑ではなかったが、ここでは水分補給程度にして、先に進むことにした。この西天狗からの下りがなかなかの難所である。北八ヶ岳のメルヘンチックなイメージは微塵もない。まさに天狗が1本歯の下駄で駆け降りるのであろう岩場である。最近はバランス感覚を養うための1本歯の下駄も売られているようだ。しかし天狗の神通力を手に入れるまではここに履いてくるのはお勧めしない。もちろんだるまちゃんのように真似して作っても天狗の能力は身につかない。ちなみに我々が下山した翌日の7月22日は下駄の日だそうである(下駄の寸法が7尺7寸で、歯形が22に見えるからだそうです。一方、11月11日を下駄の日としている団体もあるようです)。
さて、我々は慎重に(かつ無様に)西天狗からの岩場をクリアして樹林帯に入った。難所をクリアした我々は、快調に歩みを進めた。と言いたいところだが、第二展望台に到着した時点で30分ほど予定から遅れていた。あまり急ぐこともないとは思ったが、なかなかスピードは上がらず、後ろから来た人に道を譲りながら唐沢温泉への分岐まで到着した。ここで道を間違えてはいけないというところで分岐を確認できたのでこれまたひと安心。でもここからがまた長い、そして標高が下がって、また昼時になって気温が上がってきた。辛いところである。でもここで集中力を切らして転ぶと恥ずかしいので、というか、この歳で転ぶとまあ間違いなく怪我をするので、慎重に下った。最後の川沿いに下るところの道が分かりづらかったが、なんとか唐沢鉱泉に到着して,今回の山行行程は終了である。
 唐沢鉱泉は路線バスの便がなく、リーダー曰く、公共交通機関利用登山者の発着場所としてはちょっと使いづらかったらしいのだが、温泉と昼ごはんと送迎乗合タクシー(というかバス)のセット券が売り出されるようになったそうで、今回はリーダーがめざとく見つけてゲットしてくれていたのである。館内にはクマ?の毛皮とかシカの剥製とかあって興味深い。温泉は炭酸泉ということで柔らかい気持ちのいいお湯であった。そして温泉の後はビールである。ぐっと飲み干して、昼食に山菜蕎麦をいただいた。リーダーはカレーライスを頼んだが、超大盛りだった。茅野駅まではマイクロバスで送ってくれて、女将さんが見送りに来てくれるなど、十分なホスピタリティである。いつか泊まりに来てみたいものである。
そんな訳で、充実した登山を楽しんで、帰宅して間もなくすると選挙速報が始まっていた。もちろん期日前投票は済ませてある。この国で平和に登山ができる状況が維持・改善されることを期待している。(完)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら